光和小学校のホームページにようこそ

6年生岩井移動教室1日目5「鴨川シーワールド」

班でいろいろな海の生き物を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生岩井移動教室1日目4「鴨川シーワールド」

10時45分、鴨川シーワールドに到着。太平洋を臨む場所にあり雄大な海の景色を見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生岩井移動教室1日目3

雲一つない青空のもと、海ほたる展望デッキからの景色に感動です。最高に素晴らしい景色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生岩井移動教室1日目2

9時、東京湾アクアラインを通って海ほたるPAに到着。トイレ休憩後、5階展望デッキに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生岩井移動教室1日1目

7時15分、バスは予定通りに出発しました。環八は少し渋滞していましたが、8時05分、高井戸から首都高に入りました。首都高は順調に進んでいます。バスの中ではバスレクが準備した音楽を聞いて楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

岩井移動教室(6年生)  出発

6年生は、11月30日(火)から12月1日(水)まで、岩井移動教室に行きます。朝、6時45分に校庭に集合しました。まず、健康観察を行い、その後出発式をしました。バス5台に乗り、元気に出発しました。早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の方々が見送ってくださいました。ありがとうございました。楽しい思い出をたくさんつくってきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

器楽発表会(保護者鑑賞日)

本日の器楽発表会は、たくさんの保護者の皆様が参観してくださいました。今年はクラスごとによる演奏でしたが、「心に響く音色を創りあげよう」をスローガンに、子供たち一人一人が心を一つにして美しいハーモニーを奏でることができました。一人一人が自分たちの役割をしっかり果たすことができました。発表の舞台を経験したことは、子供たちにとって大きな自信となりました。ご協力いただきましたPTA役員、係の皆様をはじめ、保護者の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(土) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ブラックカレー」「キャベツとワカメのレモン酢」「オレンジ寒天」です。「ブラックカレー」のご飯には、バター、玉ねぎ、パセリ、赤ピーマン、コーン、にんじんが入っています。きょうはトンコツでスープをとっているので、そのスープも入れてご飯を炊きました。ルウは、トンコツスープ、にんにく、しょうが、豚肉、にんじん、玉ねぎ、レンズ豆、リンゴなどが入っています。色がブラックなのは「竹炭」を入れているからです。高知県の竹でつくられたものを使用しました。きょうは器楽発表会の保護者鑑賞日です。給食室でも心に残る給食をつくりたいという思いから「ブラックカレー」をつくってみました。おいしくできるように工夫したカレーです。

器楽発表会リハーサル

11月26日(金)、今日は器楽発表会のリハーサルです。写真、DVDの撮影も行われます。緊張もしましたがこれまでの練習の成果を発揮することができました。体育館はコンサート会場に変身。明日27日(土)は保護者の皆様の鑑賞日です。子供たちも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金)   給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ドリア」「レンズ豆のサラダ」「ミネストローネスープ」です。きょうと明日は器楽発表会なので、ドレミ献立にしてみました。「ド」の「ドリア」は、チキンライスを作り、その上にホワイトソース、チーズ、パセリ、パン粉をのせてオーブンで焼きました。「レ」の「レンズ豆のサラダ」の材料は、大豆、レンズ豆、コーン、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、キュウリです。ドレッシングは、油、醤油、酢、塩、こしょう、砂糖、からしを合わせて作りました。

6年生岩井移動教室に向けて3

11月25日(木)、6年生はキャンドルファイヤーでの並び方やゲームのやり方などを確認しました。本番が楽しみです。
画像1 画像1

器楽発表会に向けて7

器楽発表会の会場設営を教職員と6年生が行いました。6年生は自分の担当した仕事を責任をもって取り組むことができました。最高学年としてしっかり行動することができました。11月26日(金)リハーサル、 27日(土)保護者鑑賞日を迎えることができました。今回はクラスごとの演奏となりますが、練習の成果を発揮し心を一つにして美しいハーモニーを奏でる子供たちの姿を見ることができるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

器楽発表会に向けて6

11月25日(木)、3年生が器楽発表会に向けて演奏と入場・退場の練習をしています。明日26日(金)はリハーサルです。DVD撮影が行われます。子供たちは一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「五穀ご飯」「白身魚の黄金焼き」「里芋の煮ころがし」「青菜のみそ汁」です。きょうの「五穀ご飯」には、米、麦、きび、あわ、小豆、とゴマを入れました。少し色がついているのは、小豆を煮た汁でご飯をたいているからです。白身魚はホキです。卵なしマヨネーズ、牛乳、にんじん、ターメリック、チーズをのせて焼きました。

器楽発表会に向けて5

11月25日(木)、4年3組・4組が体育館で練習しています。4組の練習を3組の子供たちが見ています。友達のよいところを生かしていけるようにしたいです。実行委員会の子供たちが作ったプログラムもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

器楽発表会に向けて4

11月25日(木)、5年1組・2組が明日のリハーサルに向けて頑張って練習をしています。器楽発表会スローガン「心に響く音色を創りあげよう」とともに、学年スローガンも掲げて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水)   給食

画像1 画像1
きょうの献立は「スパゲティムロアジボロネーゼ」「カラフルサラダ」です。スパゲティのソースの中には、八丈島から届いたムロアジが入っています。ムロアジの他に、豚ひき肉、ベーコン、大豆、玉ねぎ、にんじん、マッシュルーム、しいたけ、ニンニク、ショウガ、チーズ、パセリなどが入っています。サラダのキャベツは練馬区立野町でとれたものです。

器楽発表会に向けて3

11月24日(水)、1年生が体育館で合奏の練習に取り組んでいます。また、入場・退場の仕方を確認しました。子供たちは器楽発表会に向けて練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生岩井移動教室に向けて2

11月24日(水)、岩井移動教室に向けて、学年全体で行動班と生活班の並び方の確認をしました。また、出発式の練習も行いました。当日は子供たちが進んで行動することができるよにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「キムチチャーハン」「みどりのワンタン」「きびなごのお茶揚げ」です。きょうは東京の食材、小松菜を使いました。小松菜は、カルシウム、鉄分、ビタミン類を多く含んでいる野菜です。栄養価の高い野菜なので、給食でもよく使うようにしています。きょうは、鶏肉と合わせて、ワンタンの皮に包み、スープにしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28