祝 70周年 〜70年の歩みをつむいで 新たな一歩をふみだそう〜

避難訓練

画像1画像2画像3
2月の避難訓練は、大雪を想定した方面別の一斉下校を実施しました。各教室では、防災ノートを活用しながら、雪の日に起こるかもしれない危険を想像したり、その危険に対してどうのように対応すればよいのかを考えたりしました。雪道は滑りやすいことに加えて、大雪のために前が見えにくくなることから、車や自転車にも注意することが大切だと話し合っている学級もありました。
最後は、放送の合図を聞き、方面別に時間差を付けて下校しました。階段を降りる時にも、焦らずに落ち着いて下校することができました。

給食にも春が来た

画像1画像2
2月17日(木)ごはん 魚の香味揚げ キャベツの昆布漬け 味噌汁 牛乳
*魚の香味揚げの魚は、「さわら」です。さわらは、魚へんに春と書いて「鰆(さわら)」と読みます。春に卵を産むために人が見つけやすいところまで出てくることから、「春を知らせる魚」なので「鰆」と名前が付けられたのだそうです。

2月18日(金)麦ごはん 家常豆腐 中華サラダ 牛乳

がんもどきと冬野菜の煮物

画像1画像2画像3
2月14日(月)ナン バターチキンカレー コールスローサラダ さつまいものココアボール 牛乳
*ナンは、ペルシャ語でパンを意味します。国や地方によって形も様々なのだそうです。1年生の中には、ナンとカレーをどのようにして食べるのかが分からずに戸惑っていた児童もいたようでした。先生から食べ方を教えていただき、安心して食べることができたそうです。

2月15日(火)ゆかりごはん 冬野菜とがんもどきの煮物 わかめとじゃこのサラダ 牛乳
*子どもたちが「がんもどき」をたくさん食べてくれて嬉しかった。と、栄養士さんが話してくださいました。ふわっとした小ぶりのがんもどきが冬野菜と一緒になって、味わいのある美味しい煮物に仕上がっていました。和食の美味しさを味わうことができました。

2月16日(水)チリビーンズソース キャベツサラダ りんごゼリー 牛乳

春はそこまで

画像1画像2
校庭の梅の蕾が大きく膨らみ、花が開き始めました。空気がまだまだ冷たくとも、梅の花が咲き始めると、春はそこまで来ているのだなあとワクワクした気持ちになってきます。子供たちも1年間のまとめにしっかりと取り組み、次の学年に進級する準備を始めています。

折り紙教室(オリパラ教育)

画像1画像2画像3
オリパラ教育の一貫として、1年生の折り紙教室が行われました。講師は、学校図書館開放でお世話になっている地域の方です。折り紙教室は、昨年度に引き続き、2回目となります。
作るのは紙飛行機です。2枚の紙とストローを用意すれば簡単に作れます。2枚の紙には、それぞれに模様やイラストを描きます。これができれば組み立てていくだけです。講師の先生のお話しをしっかりと聞いて、上手に作業を進めていきました。
できあがった紙飛行機を飛ばしてみるのですが、なかなか上手く飛ばないものもあります。講師の先生が、飛ばし方のコツを教えてくださいました。そのコツを試してみると、ふわっと飛ばすことができたようです。廊下に出て、夢中になって飛ばしている児童もいます。
楽しい体験となりました。

イタリアンソース

画像1画像2
2月9日(水)ぶどうパン チキンとポテトのマリアナ揚げ ジュリエンヌスープ 牛乳
*マリアナソースは、イタリアの都市ナポリの船乗りがよく食べていた「マリナーラソース」のことで、「マリナーラ」が訛って「マリアナ」呼ばれるようになったそうです。

2月10日(木)ごはん 犠牲豆腐 ひじきと枝豆の炒り煮 澄まし汁 牛乳

和食の日

画像1画像2
2月7日(月) 菜飯 野菜ののりたま和え 肉豆腐 牛乳
*給食では、和食の日は必ず出汁をとっています。今回は、肉豆腐を美味しく煮るために、昆布とかつお節で出汁をとったそうです。出汁は、食材の美味しさを引き出し、旨味を深める大事な働きがあります。

2月8日(火)【事八日】
ごはん、ししゃもの青のり焼き キャベツと豚肉の炒め煮 おこと汁 牛乳
*「おこと汁」は、事八日(12月8日・2月8日)に、無病息災を祈って食べる野菜たっぷりのみそ汁です。

調べ学習

画像1画像2
3年生が、タブレットを活用して社会の学習をしています。昔の道具について調べ、カードに絵や文でまとめるという学習です。12月の社会科見学で、ふるさと文化館に行き、様々な昔の道具を見てきました。その時のことを思い出しながら、調べてみたい道具を決めて、タブレットで検索をして調べています。1970年代の車(子どもたちにとっては、十分昔ですが)を調べている児童に、もっともっと昔は、自動車の代わりは何だったのか聞いてみると、「人力車」という答えが返ってきました。すると、「その前は、かごを使っていたんだよね。」と、車の移り変わりも想像することができていました。そのことに気付くと、目がキラキラとしてきて、「よし。」と言って、さらに調べを進めていました。

節分献立

画像1画像2
2月3日(木)いわしのかば焼き丼 豚汁 きなこ豆 牛乳
*2月3日の節分の日に合わせて、鬼を追い払うパワーがあると言われる食材を使った料理「いわしのかば焼き丼」「きなこ豆」を用意していただきました。

2月4日(金)米粉のハヤシライス 大根とコーンのサラダ デコポン 牛乳
*デザートは、今が旬の果物「デコポン」でした。デコポンは、清美オレンジとポンカンをかけ合わせて作られた果物です。こぶのような出っ張りが特徴的な形です。この時期は、様々な種類のみかんが出回ります。食べ比べてみたくなりますね。

ココア揚げパン

画像1画像2画像3
1月31日(月) ごはん 四川豆腐 三色ナムル みかん 牛乳

2月1日(火) ココア揚げパン シーフードサラダ ポークビーンズ 牛乳
*子供たちの大好きな揚げパンです。きな粉をまぶしたものが定番ですが、今回は、ココアがまぶしてあります。たっぷりのココアと砂糖は、揚げパンによく合っています。「今日のココア揚げパン、美味しかったね。」との声が聞かれました。

2月2日(水) きびごはん 和風ハンバーグ パセリポテト 味噌汁 牛乳
*おろしソースで食べる和風ハンバーグ。ふんわりとした食感のハンバーグで、子供たちも大満足だったようです。

1年生の読み聞かせ

画像1画像2
1年生が、パンダのことがよく分かる本の読み聞かせをしていました。パンダの体の色や好きな食べ物、パンダの指の数など、この本を読めば、パンダ博士になれそうです。「パンダのしっぽは何色でしょう?」「パンダの体の色は、何番だと思いますか?」といったクイズもあります。学級の皆が、読み聞かせをしている友達の話やクイズをよく聞いていて、聞いている友達も、とっても楽しそうです。本の読み方も上手ですが、話の聞き方もとても上手なのです。話し手と聞き手とで、やり取りも楽しみながら、すてきな時間を過ごしていました。

練馬のオリジナルメニュー

画像1画像2
1月27日(木) 麦ごはん マーボー大根 春雨サラダ 牛乳
*「マーボー大根」は、練馬スパゲッティに続く練馬のオリジナルメニューです。練馬の栄養士さんたちが、練馬区の大根を使った新たなメニュー考えたいと開発したそうです。柔らかく煮えた大根にピリ辛のあんがよく絡み、なかなかの美味しさでした。

1月28日(金)あしたばパン メダイのメンチカツ こふき芋 ミネストローネ 牛乳
*東京の食材、八丈島産の「あしたば」「メダイ」を使った料理の登場です。あしたばパンは、子どもたちにも大人気のパンです。

ボッチャ体験 4年生

画像1画像2画像3
オリパラ教育の一貫として、4年生がボッチャ競技の体験をしました。練馬スポーツ推進員、練馬ボッチャクラブの方々が講師としてご指導くださいました。
パラ競技の一つのボッチャ。この東京パラリンピックでも、日本の選手のみなさんが大活躍でしたから、子供たちも楽しみしていたようです。ボッチャは、6個の球を投げ、目標球に最も近い球を投げた方が勝ちとなるゲームです。狙いを定めて球を投げるのは、なかなか難しいようでしたが、子供たちは夢中になって楽しんでいました。ゲームの終わりには、目標球の周りに集まり、真剣な表情で得点を数えていました。
「すごく楽しい。また、できるとよい。」という声で、たくさん聞かれました。

全国学校給食週間

画像1画像2画像3
1月24日から30日まで「全国学校給食週間」です。

1月24日(月)【昔の給食を再現しました その1】
コッペパン 手作りのミカンジャム もやしコーンソテー クリームシチュー 牛乳
*戦争が終わって、再び給食が始まりました。コッペパンが提供されるようになり、コッペパン給食と呼ばれました。

1月25日(火)【昔の給食を再現しました その2】
ごはん くじらの竜田揚げ 白菜と春菊のポン酢和え 田舎汁 牛乳
*今から70ぐらいらい前、全国の小学校で給食が実施されるようになりました。当時の人気メニューは、くじらの竜田揚げや揚げパンです。今は、くじらを食べる機会が少なくなりました。

1月26日(水)【地場産野菜を使って その1】
練馬のにんじんごはん キャベツたっぷりのミートローフ ぶどう豆 味噌汁 牛乳
*練馬区内で農家を営んでいらっしゃる佐久間さんの畑で獲れた「にんじん」を使いました。ミートローフで使ったキャベツも練馬産です。身近な場所で獲れた新鮮な野菜をいただけるのは、ありがたいことですね。

1年生の係活動

画像1画像2画像3
1年生の係活動の様子です。それぞれの係で、必要な情報を調べたり、ポスターを作ったりと自主的に活動を進めていました。迷路を作って学級の友達に配り、皆に楽しんでもらう係もあります。細かくて複雑な迷路を、係のメンバーが一人一人描いています。自分の得意なことや取り組んでみたいことを選んで係活動を行っているので、どの係も工夫して活動ができているのですね。

大繩跳びの練習

画像1画像2画像3
今、休み時間になると、多くの学級で大縄跳びの練習をしています。今度の集会の時に、決められた時間の中で、どれだけの回数が跳べるのかを競うことになっているからです。しっかりとマスクを着けて、集中して練習をしています。

児童集会1月

画像1画像2画像3
1月の児童集会は、BGM集会でした。集会委員会では、事前に、お気に入りの歌をアンケート調査しました。そして、そのランキング結果をクイズ形式にして発表しました。各学級では、よく知っているランクインしていると、拍手がおきたり、小さな声で口ずさんだりして楽しんでいました。

予告なしの避難訓練

画像1画像2画像3
今月の避難訓練は、児童に予告をせずに実施しました。給食室で火災が発生したという設定です。1年生は、「火事です。火事です。」の放送を聞いたときには、本当に火事が起きたのかと思って驚き、声を出しそうになったそうですが、「訓練、訓練」の放送を聞いてほっとしたと話していました。放送をよく聞いて、落ち着いて行動することが、しっかりとできていたということですね。
どの学年も、火の元を避けて、おしゃべりせずに落ち着いて避難することができました。

食育の日 山梨県の郷土料理

画像1画像2画像3
1月17日(月) ごはん ししゃものから揚げ もやしと小松菜の甘酢和え じゃがいものうま煮 牛乳
*ししゃもは、油で揚げて、頭からしっぽまで食べることができるように調理されています。ですから、カルシウムや鉄分などの栄養を、しっかりと取るとことができます。

1月18日(火) 豚キムチチャーハン 野菜の塩和え ワンタンスープ 牛乳

1月19日(水) 【食育の日:山梨県の郷土料理】
ほうとう風うどん じゃがいもの権兵衛揚げ りんご 牛乳
*毎月19日は、食育の日です。今月は、山梨県の郷土料理から、「ほうとう風うどん」と「じゃがいもの権兵衛揚げ」をいただきました。山梨県と言えば「ほうとう」というくらい全国的に知られています。給食ではうどんを使いましたが、平たい麺とたっぷりの野菜を味噌で煮込んだ料理です。「じゃがいもの権兵衛揚げ」は、揚げたじゃがいもを砂糖と醤油と山椒で味を付けたものです。大正時代の初め頃、料理の特異な権兵衛さんが作ったものが始まりという説もあるそうです。

タッタカ始まる

画像1画像2
体力の向上を目指して、毎年持久走に取り組んでいます。今年度も、その取組「タッタカ」が始まりました。中休みの3分間だけですので、この時間を、同じペースで走ることができるようにしていきます。2学年ずつに分け、スタートの位置をずらして、密にならないように気を付けて走っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン