2月21日(月)の給食![]() みぞれ汁とは大根おろしが入った汁物です。大根おろしのことを 料理では「みぞれ」と例えられます。「みぞれ和え」「みぞれがけ」 といわれるものは大根おろしを使っていることがほとんどだと思い ます。 2/21(月)エプロン作り 5年生![]() ![]() ![]() 2/18(金)校長室で話そう 6年生![]() ![]() ![]() 毎年この時期に6年生と給食の会食を企画しています。しかし、コロナの関係で給食は黙食なので、休み時間を使って話をする機会をもちました。 1組から順番に数名ずつ来てもらってお話をしています。6年間の思い出、中学校で頑張りたいこと、将来の夢、クラスの出来事など、話は多岐にわたります。行事のエピソードなど、上手に話すことができるのは流石6年生です。あっという間の6年間、とっても楽しかったと語ってくれています。 2/18(金)の給食![]() 同じ料理でも、使う食材や名前が地域によってかわるものがあります。 肉じゃがもその一つで、東京などの関東では豚肉。大阪などの関西では牛肉を使うそうです。豚肉つながりでの話ですが、肉まんと呼ばれるものは関西では「豚まん」と呼ばれているそうです。肉まんとすると牛肉が入ったものと思うそうです。 2/17(木)の給食![]() カレーうどんをつくるのに欠かせないのは、「だし」です。かつお節と昆布を使い、しっかりとだしをとることで、美味しいカレーうどんのつゆができます。 2/17(木)どうぶつの赤ちゃん 1年生![]() ![]() ![]() 今日は、南大泉図書館から借りてきたいろいろなどうぶつの赤ちゃんの本から、「生まれたばかりのようす」や「大きくなっていくようす」などを調べてまとめました。これまでの学習を生かすことができていました。 2/17(木)芽が出てきたよ![]() ![]() ![]() 2/16(水)の給食![]() 味噌汁は、、人参・玉ねぎ・大根・ごぼう・じゃが芋など土の中で育つ野菜や芋を使っています。土の中で育つ食物には体を温める作用があると言われています。 2/15(火)の給食![]() 今日の給食の中華丼には「なると」が入っています。赤色に近い渦巻き模様が特徴ですが、この赤色はトマトから作られています。加工された食べ物に色がついたものがありますが、その中には、人工的に作られた色を食べ物に混ぜていることがあります。食べられるように作られたものですが、体に良いものではないと言われています。給食では人工的に作られた色の食べ物は使っていないので、安心して食べられます。 2/15(火)何と言っているでしょうか集会 集会委員会![]() ![]() ![]() 題名は「何と言っているでしょうか集会」集会委員会の児童が「アンパンマン」「ドラえもん」「校長先生絶好調」などの言葉をタブレットに録音し、それをスロー再生したりスピード再生したりして、なんといっているかを当てる集会でした。コロナ禍での内容の工夫が見られた集会でした。集会委員会のみなさん、よく頑張りました。 2/14(月)の給食![]() ココア蒸しパンは卵と牛乳を使わないで作っています。また、チョコレートの味をつけるために、蒸しパンの生地をカップに入れたあとにチョコレートショップをかけてから蒸すようにして工夫してあります。 2/10(木)の給食![]() あじフライに使われている鯵はタンパク質が多く含まれています。成長期にかかせない小学生には筋肉をつくるもとになる、タンパク質がとても大事になります。 また、タンパク質は体の中に入るとアミノ酸という物質になり、血液や皮膚・筋肉などを作る働きがあります。 2/7(月)〜 あいさつ運動 4年生![]() ![]() ![]() 少し恥ずかしさがあるのか、小さい声であいさつしていた子に、5年生の先輩が優しく「声を張って!」とアドバイスをすると途端にあいさつが変わりました。5年生の「次は僕たちが引っ張っていくんだ。」という意識を感じました。 今日は、朝から雪混じりの天候でしたが、寒い中でも4年生が頑張ってくれました。これからも元気なあいさつを続けていきましょう。 2/9(水)校内研究会 4年生![]() ![]() ![]() みんなで協力して手早く準備が完了し学習が始まりました。スモールステップで学習していけるようにいろいろな場が用意してありました。子供たちは、自分のめあてにそった場で練習し、友達にもアドバイスをもらっていました。最後は、自分の跳び方をタブレットで撮影し、自分の目で跳び方を確認していました。これまでの時間の動画と比べると自分の成長が確認できますね。最初は怖くてできなかった児童が、台上前転ができるようになったので、発展した跳び方に挑戦したいと振り返りで発表していました。 2/9(水)の給食![]() 今日の果物はネーブルオレンジです。オレンジはアメリカやオーストラリアなど外国産のものがほとんどですが、今日のオレンジは広島県で収穫された国産のオレンジです。 2/8(火)合奏練習 4年生![]() ![]() ![]() 今日は、6年生を送る会で演奏する「海の声」の練習に取り組んでいました。 まずは、タブレットで各楽器の音や運指を確認します。動画を見ながらリズムをとったり、指を動かしたりしてイメージをしてから練習に取りかかります。自分が何をやるかよくわかっていて、自主的に練習に取り組んでいました。最後は全体で会わせて確認をしました。「Cから迷子になっちゃった。」「ここまではよくできた。」など、振り返りを行い、次に向けての目標が決まります。学年全体で合わせるのが楽しみですね。 2/7(月)図書委員会![]() ![]() ![]() 図書委員会の5年生は、図書室の本のポップ作りに取り組みました。低学年・中学年用に紹介したい本27冊分のポップを作りました。初めて作ったようですが、すてきなポップができました。手に取ってもらえるとうれしいですね。 2/8(火)の給食![]() 今日の豆腐ハンバーグは豚肉と豆腐を半分ずつ使っています。ヒジキや枝豆も入り、ソースは豆腐ハンバーグに合った大根おろしソースです。 2/7(月)墨から生まれた世界 6年生![]() ![]() ![]() 題名は「墨から生まれた世界」動きや奥行き・バランスを考えながら白と黒の世界を表現してあります・歯ブラシやわりばし、ストロー、ダンボール、ほうき等の道具や墨の濃淡を試す中で表したいことを見つけて作品を仕上げました。 2/7(月)の給食![]() 中国の北京で冬のオリンピックが始まりました。 オリンピックにちなんで、中国料理にしました。中国料理といっても地方によって北京料理・四川料理・広東料理・上海料理の4つにわかれています。 今日の献立の「ジャージャー麺」は北京料理、「スーラータン」は四川料理の一つです。 |
|