けやき班 顔合わせ
どの班でも、6年生がリーダーとして頑張っている姿が頼もしく感じられました。 各班とも今年度の遊びの計画を楽しそうに立てていました。 6月30日(水)
旬のなすは、別の釜で炒めて最後に加えることで、食感や味を損なわないように作りました。 6月28日(月)
和風ハンバーグは豆腐を入れているためやわらかく、大根おろしのソースがよく合います。 6月25日(金)
キムタクごはんはキムチとたくあんが入ったご飯のことで、ほかにも豚肉やねぎを入れています。 畑の手入れと夏野菜の観察
6月22日(火)
今日は初登場のスパゲティラタトゥイユを作りました! ラタトゥイユはフランス南部の郷土料理で、旬のなすやズッキーニなどが入っています。 タブレット学習(写真撮影)
6月21日(月)
みそ汁は新潟県産のなめこをたっぷり使って作りました。 心に響くEveriyコンサート
バイオリン、フォルテピアノの生演奏に大満足! 救急救命講習
ペアの中でも役割分担をし、協力しながらも一人でしっかりと取り組むことができるように練習しました。何事も起きないことが一番ではありますが、何か起きたとき、大人になったときにはこの経験を思い出して生かしてほしいです。 エバリー演奏会
「トルコ行進曲」や「カノン」などの知っている曲の演奏を聴いたり、楽器体験として、バイオリンで「きらきらぼし」を演奏させていただいたりしました。また、リズムゲームをしたり、「テキーラ」の演奏に合わせて体を動かしたりと、様々な形でミニコンサートを楽しむことができました。そして、コンサート会場でのマナーも学びました。 今後も、様々な形で「音楽」を楽しむことができるような学習をさせていきたいと思います。 6月17日(木)
冬瓜は夏が旬の野菜ですが、冬になっても貯蔵できることから「冬瓜」という名前がついたそうです。 交通安全防犯教室
交通ルールは、「知っている」こと以上に、日常生活の中で「実践する」ことが重要です。今回の学びを日々の指導の中で活かしていきたいと思います。 6月15日(火)
白ごまプリンは牛乳と生クリームに白練ごまを入れて固めたもので、ごまの香りとミルクの味がよくあいます。 なわとび発表会
6月14日(月)
焼きとり丼は、味を焼きとりに近づけるためにオーブンで鶏肉とねぎに焦げ目をつけて作りました。 なわとび発表会&校内視聴
どの学年も練習した成果があらわれました。子供たちがみんないい表情で表現していたことを何よりうれしく思います。 また、この日は育てる会やおやじの会の皆様のご協力で、各学年の発表を6方向から撮影しました。 本日6月14日(月)は、クラスごとに全学年の映像を視聴しました。どのクラスも食い入るように見ていました。小さな学年の子供たちは、すっかり発表しているときの気分になり、つい体が動いて光景が見られ、ほほえましかったです。 明日からはお子さんのタブレットを通して、各ご家庭で視聴できるようになります。方法については、お子さんと確認をしてご視聴ください。1年生には視聴方法をお便りで配布しました。 明日を楽しみにお待ちください。
救急救命講習会(教職員)
当日は石神井消防署のご指導のもと、心肺蘇生法やAEDの使い方を研修しました。 なわとび発表会
本日、緊張しながらも、自信をもって、発表会に臨みました。演技が終わった後の表情は、明るく達成感に溢れていました。教室での振り返りでは頑張ったことを思い思いに、記録しました。 お忙しい中、撮影に協力してくださいましたおやじの会、育てる会の方々にお礼申し上げます。 ご家庭での観覧は15日(火)以降です。お楽しみに! なわとび発表会
また、縄跳びの技術だけでなく、話の聞き方や体育座りなどでも成長が見られました。今後も、心身ともに成長できるよう、指導を続けてまいります。 タブレットを使った動画配信のために、お忙しい中、撮影に協力してくださった方々、ありがとうございました。15日(火)以降、ぜひ、ご家庭でゆっくりご覧ください。 |
|