カッターの使い方
2年生は、図工の時間に、カッターの使い方を学習しました。カッターが使えるようになると、紙を切り抜いたり、こまかな模様の切り出しをしたりできるようになります。しかし、刃物ですので、正しい使い方を知らないと、大きな怪我につながることにもなります。2年生は、大丈夫かなあと思ってみていましたが、どの児童も、先生の話を集中して聞いています。大切なポイントもしっかりと確認し、いよいよカッターを使ってみることになりました。手の置き方に気を付けて、慎重にカッターを動かしています。落ち着いて、集中を切らすことなく活動に取り組み、怪我もなく学習を終えることができました。写真からも、集中して取り組んでいる様子が伝わってきます。
【できごと】 2022-02-25 10:37 up!
生姜マジック
2月21日(月) ごはん 豚肉の生姜焼き キャベツ炒め 味噌汁 牛乳
*豚肉の生姜焼きは、柔らかく、味よく調理されていました。生姜には、肉を柔らかくする働きと肉の臭みを取る働きがあるそうです。この美味しさは、生姜マジックだったのですね。
2月22日(火)高野豆腐の卵とじ丼 みそけんちん汁 いちご 牛乳
*甘いイチゴがデザートにつきました。一年中食べることができるイチゴですが、この時期のイチゴからは、春の香りがしてくるように感じられます。
【給食】 2022-02-24 17:44 up!
磁石につくものは?
3年生の理科の学習です。磁石につくものは、どんなものかを予想し、実験をして確かめています。スチール缶やアルミ缶、クリップや消しゴムなど、身近にある物を用意して、一人ずつ実験をし、表にまとめました。その結果を皆で出し合い、結論をまとめていました。
「先生、アルミ片もつきますよ!」と、にこにこしながら見せてくれた児童がいました。アルミは磁石につかないことが分かったのに、どのような仕掛けだったのか。これは、次の学習の課題になるようです。
【できごと】 2022-02-22 10:22 up!
避難訓練
2月の避難訓練は、大雪を想定した方面別の一斉下校を実施しました。各教室では、防災ノートを活用しながら、雪の日に起こるかもしれない危険を想像したり、その危険に対してどうのように対応すればよいのかを考えたりしました。雪道は滑りやすいことに加えて、大雪のために前が見えにくくなることから、車や自転車にも注意することが大切だと話し合っている学級もありました。
最後は、放送の合図を聞き、方面別に時間差を付けて下校しました。階段を降りる時にも、焦らずに落ち着いて下校することができました。
【できごと】 2022-02-21 12:27 up!
給食にも春が来た
2月17日(木)ごはん 魚の香味揚げ キャベツの昆布漬け 味噌汁 牛乳
*魚の香味揚げの魚は、「さわら」です。さわらは、魚へんに春と書いて「鰆(さわら)」と読みます。春に卵を産むために人が見つけやすいところまで出てくることから、「春を知らせる魚」なので「鰆」と名前が付けられたのだそうです。
2月18日(金)麦ごはん 家常豆腐 中華サラダ 牛乳
【給食】 2022-02-18 18:47 up!
がんもどきと冬野菜の煮物
2月14日(月)ナン バターチキンカレー コールスローサラダ さつまいものココアボール 牛乳
*ナンは、ペルシャ語でパンを意味します。国や地方によって形も様々なのだそうです。1年生の中には、ナンとカレーをどのようにして食べるのかが分からずに戸惑っていた児童もいたようでした。先生から食べ方を教えていただき、安心して食べることができたそうです。
2月15日(火)ゆかりごはん 冬野菜とがんもどきの煮物 わかめとじゃこのサラダ 牛乳
*子どもたちが「がんもどき」をたくさん食べてくれて嬉しかった。と、栄養士さんが話してくださいました。ふわっとした小ぶりのがんもどきが冬野菜と一緒になって、味わいのある美味しい煮物に仕上がっていました。和食の美味しさを味わうことができました。
2月16日(水)チリビーンズソース キャベツサラダ りんごゼリー 牛乳
【給食】 2022-02-17 15:51 up!
春はそこまで
校庭の梅の蕾が大きく膨らみ、花が開き始めました。空気がまだまだ冷たくとも、梅の花が咲き始めると、春はそこまで来ているのだなあとワクワクした気持ちになってきます。子供たちも1年間のまとめにしっかりと取り組み、次の学年に進級する準備を始めています。
【できごと】 2022-02-16 10:14 up!
折り紙教室(オリパラ教育)
オリパラ教育の一貫として、1年生の折り紙教室が行われました。講師は、学校図書館開放でお世話になっている地域の方です。折り紙教室は、昨年度に引き続き、2回目となります。
作るのは紙飛行機です。2枚の紙とストローを用意すれば簡単に作れます。2枚の紙には、それぞれに模様やイラストを描きます。これができれば組み立てていくだけです。講師の先生のお話しをしっかりと聞いて、上手に作業を進めていきました。
できあがった紙飛行機を飛ばしてみるのですが、なかなか上手く飛ばないものもあります。講師の先生が、飛ばし方のコツを教えてくださいました。そのコツを試してみると、ふわっと飛ばすことができたようです。廊下に出て、夢中になって飛ばしている児童もいます。
楽しい体験となりました。
【できごと】 2022-02-14 10:54 up!
イタリアンソース
2月9日(水)ぶどうパン チキンとポテトのマリアナ揚げ ジュリエンヌスープ 牛乳
*マリアナソースは、イタリアの都市ナポリの船乗りがよく食べていた「マリナーラソース」のことで、「マリナーラ」が訛って「マリアナ」呼ばれるようになったそうです。
2月10日(木)ごはん 犠牲豆腐 ひじきと枝豆の炒り煮 澄まし汁 牛乳
【給食】 2022-02-10 13:54 up!
和食の日
2月7日(月) 菜飯 野菜ののりたま和え 肉豆腐 牛乳
*給食では、和食の日は必ず出汁をとっています。今回は、肉豆腐を美味しく煮るために、昆布とかつお節で出汁をとったそうです。出汁は、食材の美味しさを引き出し、旨味を深める大事な働きがあります。
2月8日(火)【事八日】
ごはん、ししゃもの青のり焼き キャベツと豚肉の炒め煮 おこと汁 牛乳
*「おこと汁」は、事八日(12月8日・2月8日)に、無病息災を祈って食べる野菜たっぷりのみそ汁です。
【給食】 2022-02-10 13:48 up!
調べ学習
3年生が、タブレットを活用して社会の学習をしています。昔の道具について調べ、カードに絵や文でまとめるという学習です。12月の社会科見学で、ふるさと文化館に行き、様々な昔の道具を見てきました。その時のことを思い出しながら、調べてみたい道具を決めて、タブレットで検索をして調べています。1970年代の車(子どもたちにとっては、十分昔ですが)を調べている児童に、もっともっと昔は、自動車の代わりは何だったのか聞いてみると、「人力車」という答えが返ってきました。すると、「その前は、かごを使っていたんだよね。」と、車の移り変わりも想像することができていました。そのことに気付くと、目がキラキラとしてきて、「よし。」と言って、さらに調べを進めていました。
【できごと】 2022-02-08 18:06 up!
節分献立
2月3日(木)いわしのかば焼き丼 豚汁 きなこ豆 牛乳
*2月3日の節分の日に合わせて、鬼を追い払うパワーがあると言われる食材を使った料理「いわしのかば焼き丼」「きなこ豆」を用意していただきました。
2月4日(金)米粉のハヤシライス 大根とコーンのサラダ デコポン 牛乳
*デザートは、今が旬の果物「デコポン」でした。デコポンは、清美オレンジとポンカンをかけ合わせて作られた果物です。こぶのような出っ張りが特徴的な形です。この時期は、様々な種類のみかんが出回ります。食べ比べてみたくなりますね。
【給食】 2022-02-07 15:15 up!
ココア揚げパン
1月31日(月) ごはん 四川豆腐 三色ナムル みかん 牛乳
2月1日(火) ココア揚げパン シーフードサラダ ポークビーンズ 牛乳
*子供たちの大好きな揚げパンです。きな粉をまぶしたものが定番ですが、今回は、ココアがまぶしてあります。たっぷりのココアと砂糖は、揚げパンによく合っています。「今日のココア揚げパン、美味しかったね。」との声が聞かれました。
2月2日(水) きびごはん 和風ハンバーグ パセリポテト 味噌汁 牛乳
*おろしソースで食べる和風ハンバーグ。ふんわりとした食感のハンバーグで、子供たちも大満足だったようです。
【給食】 2022-02-04 09:45 up!
1年生の読み聞かせ
1年生が、パンダのことがよく分かる本の読み聞かせをしていました。パンダの体の色や好きな食べ物、パンダの指の数など、この本を読めば、パンダ博士になれそうです。「パンダのしっぽは何色でしょう?」「パンダの体の色は、何番だと思いますか?」といったクイズもあります。学級の皆が、読み聞かせをしている友達の話やクイズをよく聞いていて、聞いている友達も、とっても楽しそうです。本の読み方も上手ですが、話の聞き方もとても上手なのです。話し手と聞き手とで、やり取りも楽しみながら、すてきな時間を過ごしていました。
【できごと】 2022-02-01 14:42 up!