2/25(金)の給食
今日の献立は『米粉のハッシュドライス・8品目のサラダ・果物・牛乳』です。
サラダは、大根・水菜・きゅうり・人参・キャベツ・コーン・大豆・ちりめんじゃこの8種類が入っています。 2/24(木)大泉第二中学校乗り入れ授業 6年生
大南小は、小中一貫教育実践校として、大泉第二小・大泉第二中の3校とともに様々な交流や研究を行っています。
その中の取組の一つとして、乗り入れ授業を行いました。乗り入れ授業とは、6年生を対象として、大泉第二中学校の先生に授業をしていただく取組のことです。今日は、社会科の榎本先生に来ていただき、授業を行っていただきました。 今日のめあては「世界の人々の生活の様子を知り、その工夫を考察しよう」でした。国名を当てるスリーヒントクイズから楽しい雰囲気で始まり、地図帳で調べたり、資料や写真から考察したり、子供たちは集中して学習に取り組んでいました。クイズの正解者や全問正答者には、先生からかわいいシールをワークシートに貼っていただき喜んでいました。榎本先生、楽しい授業ありがとうございました。 2/24(木)の給食
今日の献立は『ごはん・千草焼き・小松菜のおひたし・わかみと豆腐の味噌汁・牛乳』です。
千草焼きとは溶き卵に野菜を細長く千切りにしたものを加えて焼き上げた卵料理です。 だし汁や醤油・みりんなどを加えて味をつけてあります。 2/22(火)の給食
今日の献立は『五目おこわ・鮭のあんかけ・さつま汁・牛乳』です。
さつま汁は鹿児島県の郷土料理です。さつま芋が入っているからさつま汁というわけではなく、さつま汁は鶏肉が入った味噌汁のことです。鹿児島では、昔、闘鶏と言われる鶏同士の戦いがあり、その闘鶏で負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたことが由来になっているそうです。 2/22(火)ユニセフ募金感謝状
先月2日間にわたってユニセフ募金を行いました。代表委員会の事前の呼びかけや各ご家庭のご協力により総計101297円も集まり、日本ユニセフ協会に協力することができました。
先日、日本ユニセフ協会から感謝状が届きました。今回の大南小からの募金で重度の栄養不良から回復に役立つ栄養治療食3032袋分、あるいは、School in a Boxと呼ばれる緊急事態下でも学校を開ける教材が詰まった学校セット(1セット40人分)6セット分を賄うことができる金額になるのだそうです。世界の子供たちの生命や健やかな成長を支える大きな力になってうれしいですね。 2月21日(月)の給食
今日の献立は『豚丼 野菜のあさづけ みぞれ汁 牛乳』です。
みぞれ汁とは大根おろしが入った汁物です。大根おろしのことを 料理では「みぞれ」と例えられます。「みぞれ和え」「みぞれがけ」 といわれるものは大根おろしを使っていることがほとんどだと思い ます。 2/21(月)エプロン作り 5年生
5年生の家庭科でエプロンを作っています。ミシンを使って縫っていきますが、糸を通す順番を覚えるのも一苦労です。分からないところは、教え合いながら進めていきます。家でミシンを使ったことがある子は、経験を生かして縫い目もバッチリ仕上がっていました。初めての子も、だんだんと手つきもよくなり、上手にミシンを扱うことができるようになってきました。
2/18(金)校長室で話そう 6年生
卒業まであと23日。6年生の教室にはカウントダウンカレンダーが用意されました。
毎年この時期に6年生と給食の会食を企画しています。しかし、コロナの関係で給食は黙食なので、休み時間を使って話をする機会をもちました。 1組から順番に数名ずつ来てもらってお話をしています。6年間の思い出、中学校で頑張りたいこと、将来の夢、クラスの出来事など、話は多岐にわたります。行事のエピソードなど、上手に話すことができるのは流石6年生です。あっという間の6年間、とっても楽しかったと語ってくれています。 2/18(金)の給食
今日の献立は『ごはん・海苔の佃煮・肉じゃが・ほうれん草のごまあえ・牛乳』です。
同じ料理でも、使う食材や名前が地域によってかわるものがあります。 肉じゃがもその一つで、東京などの関東では豚肉。大阪などの関西では牛肉を使うそうです。豚肉つながりでの話ですが、肉まんと呼ばれるものは関西では「豚まん」と呼ばれているそうです。肉まんとすると牛肉が入ったものと思うそうです。 2/17(木)の給食
今日の献立は『カレーうどん・大学芋・じゃこ入り和風サラダ・牛乳』です。
カレーうどんをつくるのに欠かせないのは、「だし」です。かつお節と昆布を使い、しっかりとだしをとることで、美味しいカレーうどんのつゆができます。 2/17(木)どうぶつの赤ちゃん 1年生
1年生の国語で「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の学習をしています。これまで教科書に載っていたライオンやシマウマなどの赤ちゃんの「生まれたばかりのようす」や「大きくなっていくようす」について、教科書の文章から必要な個所を見つけてまとめてきました。
今日は、南大泉図書館から借りてきたいろいろなどうぶつの赤ちゃんの本から、「生まれたばかりのようす」や「大きくなっていくようす」などを調べてまとめました。これまでの学習を生かすことができていました。 2/17(木)芽が出てきたよ
立春を過ぎましたが、雪が降ったり、気温が低かったりして暖かい春はまだまだといった感じです。そういった中ですが、植物の春は着実に一歩一歩近づいています。校庭の紅白の梅の花が咲き始めました。また、一年生が植えたチューリップの球根も芽が出始めてきました。きれいな花のチューリップロードができるのが楽しみですね。
2/16(水)の給食
今日の献立は『ごはん・鯖のごま醤油焼き・野菜炒め・根菜とじゃが芋の呉汁・牛乳』です。
味噌汁は、、人参・玉ねぎ・大根・ごぼう・じゃが芋など土の中で育つ野菜や芋を使っています。土の中で育つ食物には体を温める作用があると言われています。 2/15(火)の給食
今日の献立は『中華丼・ウェブワンタンスープ・ぶどうゼリー・牛乳』です。
今日の給食の中華丼には「なると」が入っています。赤色に近い渦巻き模様が特徴ですが、この赤色はトマトから作られています。加工された食べ物に色がついたものがありますが、その中には、人工的に作られた色を食べ物に混ぜていることがあります。食べられるように作られたものですが、体に良いものではないと言われています。給食では人工的に作られた色の食べ物は使っていないので、安心して食べられます。 2/15(火)何と言っているでしょうか集会 集会委員会
今日の朝の時間は、集会の時間でした。集会といっても集まることができないので、グーグルミートを使った集会を6年生の集会委員会の子供たちが企画してくれました。
題名は「何と言っているでしょうか集会」集会委員会の児童が「アンパンマン」「ドラえもん」「校長先生絶好調」などの言葉をタブレットに録音し、それをスロー再生したりスピード再生したりして、なんといっているかを当てる集会でした。コロナ禍での内容の工夫が見られた集会でした。集会委員会のみなさん、よく頑張りました。 2/14(月)の給食
今日の献立は『ピラフ・ミネストローネ・グリーンサラダ・ココア蒸しパン・牛乳』です。
ココア蒸しパンは卵と牛乳を使わないで作っています。また、チョコレートの味をつけるために、蒸しパンの生地をカップに入れたあとにチョコレートショップをかけてから蒸すようにして工夫してあります。 2/10(木)の給食
今日の献立は『ごはん・アジフライ・キャベツのだしびたし・豚汁・牛乳』です。
あじフライに使われている鯵はタンパク質が多く含まれています。成長期にかかせない小学生には筋肉をつくるもとになる、タンパク質がとても大事になります。 また、タンパク質は体の中に入るとアミノ酸という物質になり、血液や皮膚・筋肉などを作る働きがあります。 2/7(月)〜 あいさつ運動 4年生
2月のあいさつ運動は、4年生が担当しました。日替わりで正門、東門に立ち登校してくる児童にあいさつをします。
少し恥ずかしさがあるのか、小さい声であいさつしていた子に、5年生の先輩が優しく「声を張って!」とアドバイスをすると途端にあいさつが変わりました。5年生の「次は僕たちが引っ張っていくんだ。」という意識を感じました。 今日は、朝から雪混じりの天候でしたが、寒い中でも4年生が頑張ってくれました。これからも元気なあいさつを続けていきましょう。 2/9(水)校内研究会 4年生
校内研究会を行いました。4年生の体育「跳び箱運動」の学習でした。
みんなで協力して手早く準備が完了し学習が始まりました。スモールステップで学習していけるようにいろいろな場が用意してありました。子供たちは、自分のめあてにそった場で練習し、友達にもアドバイスをもらっていました。最後は、自分の跳び方をタブレットで撮影し、自分の目で跳び方を確認していました。これまでの時間の動画と比べると自分の成長が確認できますね。最初は怖くてできなかった児童が、台上前転ができるようになったので、発展した跳び方に挑戦したいと振り返りで発表していました。 2/9(水)の給食
今日の献立は『ツナのオーブンサンド・ポークビーンズ・果物・牛乳』です。
今日の果物はネーブルオレンジです。オレンジはアメリカやオーストラリアなど外国産のものがほとんどですが、今日のオレンジは広島県で収穫された国産のオレンジです。 |
|