4年 社会科
4年生は社会科の学習にタブレットを活用していました。八丈島の自然や特徴、観光などを調べていました。新しい発見や知らなかったことを知る「知識欲」がそそられます。不思議と大人になると、歴史物や地理的なものなどに興味がぐんと湧いてくるのですが。
【できごと】 2022-01-21 20:25 up!
今日の給食は、これ! 【 1月21日】
~今日の献立~
コーンピラフ、牛乳、ジャンボシューマイチンゲン菜ともやしのスープ
今日のジャンボシューマイは、豚ひき肉に玉ねぎ・たけのこ・しいたけ・生姜を刻んだものを混ぜて味付けし、13cmの皮で包み、蒸しました。大量なので肉をこねるのがとても大変でしたが、ひとつひとつ丁寧に包んだシューマイです!
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2022-01-21 11:50 up!
4年 図画工作科
図工室では4年生が電動糸鋸切りで様々な形を切り抜いていました。ゆっくりと上手に曲線を切っている子もいれば、慌ててしまったのか真っ直ぐに切り進めてしまい、頭を抱えている子もいました。失敗は成功の元とはよく聞きますが、意外と失敗の中からこそ成功は生まれないのではとも考えます。怪我にだけは注意して、どちらに感じたとしても楽しんでほしいと思います。
【できごと】 2022-01-20 16:43 up!
4年 理科
理科室で4年生が実験を行っていました。試験管に石けん膜をはり、冷たい氷水と熱いお湯に入れて、様子の変化を見ていきます。試験管の中の、空気の膨張により石けん膜が膨らむのですが、子供たちからは「おお~~」との声が。目に見えないもの(ここでは空気)の見に見える変化が子供たちの心をつかみます。この好奇心を揺さぶられるのが、理科の醍醐味ですね。
【できごと】 2022-01-20 16:18 up!
たてわり班遊び
今朝はたてわり班遊びでした。どのグループも上級生が下級生を上手に優しくリードして楽しませてくれています。子供たちの間には、私たち大人には真似できない「子供たち同士の力」があります。それは友情、仲間、時としては絆などと呼ばれる人間関係構築力のことです。たとえ喧嘩になっても、次の日にはケロリと一緒に喋っていたり遊んでいたりは、大人となった私たち自身にも覚えがあると思います。時間が掛かったとしても自分たちの力で問題を解決する力、協力する力、支え合う力、つまり「子供たち同士の力」には敵いません。たてわり班遊びの中で、笑顔一杯の子供たちは、大人顔負けの力を身に付けていっています。
【できごと】 2022-01-20 12:33 up!
今日の給食は、これ! 【 1月20日】
~今日の献立~
味噌五目肉うどん、牛乳、ちくわの二色揚げ
うどんの材料はなにか知っていますか?正解は水と小麦粉です。そうめんもうどんと同様で、そばは水とそば粉、ラーメンは小麦粉と水とかん水と塩、パスタは小麦粉と水と塩と卵から作られることが多いです。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2022-01-20 11:48 up!
2年 体育
1時間目の校庭で2年生が腰にフラッグを着けて「宝とりおに」をしていました。私も初めて聞く名の活動だったのですが、子供たちが楽しめるような工夫が凝らされていることは、たくさんの笑顔から見て取れました。自分が子供の時に似たような遊びをしていたことを思い出しました。
【できごと】 2022-01-19 19:13 up!
今日の給食は、これ! 【 1月19日】
~今日の献立~
とよま丼、牛乳、みそけんちん汁、いちご
とよま丼とは、宮城県北部に位置する登米市登米町の名物である油麩を使った油麩丼のことです。おいしいだし汁が染み込んだ油麩と、ネギと卵の組み合わせが絶妙です。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2022-01-19 12:50 up!
3年 クラブ見学3
各クラブの様子
1 イラストマンガクラブ
2 屋外スポーツクラブ
3 陸上クラブ
さて、子供たちの希望はどうだったのでしょう。楽しみですね。
【できごと】 2022-01-18 16:59 up!
3年 クラブ見学2
各クラブの様子
1 屋内スポーツクラブ
2 科学クラブ
3 手芸クラブ
【できごと】 2022-01-18 16:51 up!
3年 クラブ見学
今日は3年生にとっては楽しみにしていた「クラブ見学」の日です。子供たちはグループに分かれて、順番にクラブを巡りました。各クラブの見学時間は3分間。その短い時間でも楽しめるよう、高学年の皆さんは気遣いや気配りをたくさんして迎えてくれました。3年生は自分の希望を第5位まで決めてメモしていました。
各クラブの写真
1 パソコンクラブ
2 屋内遊びクラブ
3 卓球クラブ
【できごと】 2022-01-18 16:46 up!
1年 図画工作
1年生が紙袋を使っておもちゃを作っていました。「パクパクさん」という名前から口がパクパクするのでしょうが、そこから更なる想像力が出るのが子供たちの凄いところです。口の大きな動物だけでなく、色々な動物のアイディアと様々な彩りのアイディアに驚かされました。休み時間にも子供たちは楽しそうに作ったおもちゃで遊んでいました。
【できごと】 2022-01-18 16:07 up!
1年 国語
1年国語の題材は「たぬきの糸車」。キークルクル、キークルクルとは私もよく知っているフレーズです。最近は昔話を耳にする機会がとんと減りました。確かに、アニメーション等の映像技術の進歩は素晴らしいのですが、子守歌代わりに耳にしていた昔話も大変味があり、何よりそこには「教え」がありました。大人になるとうろ覚えとなっていく昔話。改めてお子さんと一緒に昔話を味わってみると良いかもしれません。
【できごと】 2022-01-18 14:27 up!
1年 体育
体育館で1年生がフラフープをしていました。腰の周りを回すいつものスタイルから、他の運動へと発展していきます。今回は自分で前方に転がしながら、リレーをするとの説明でした。思った通りの方向に進まないフラフープを一所懸命追いかける1年生の可愛らしいこと。とても心が和みました。
【できごと】 2022-01-18 14:20 up!
今日の給食は、これ! 【 1月18日】
~今日の献立~
ごまわかめごはん、牛乳、鮭の変わり焼き、即席漬け、鶏のっぺい汁
今日の鮭は、赤みそ・しょうゆ・砂糖・ウスターソース・唐辛子・酒・ねぎ・にんにくを混ぜ合わせたものを漬け込んで焼きました。
給食では魚を、スチームコンベクションオーブンという大きな機械で、じっくり焼き上げています。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2022-01-18 13:43 up!
芝生の養生
全校朝礼の時に校長先生が「芝生の養生をします。中に入らないようにお願いします。」とおっしゃいました。ロープを張り、張り紙をしました。しばらくの間、なかにし山での遊びはお預けです。また、春・夏には青々とした芝生の上で遊べると思います。
【できごと】 2022-01-17 14:35 up!
2年 体育
2年生は校庭で体育をしていました。腰から布を下げて追いかけっこをしています。鬼は動ける範囲が決まっていてその中でしか動けません。逃げる方は鬼を上手く避けて、一番奥のゴールを目指します。この追いかけっこは、今後タグラグビーへと発展していきます。楽しみですね。
【できごと】 2022-01-17 14:22 up!
全校朝会(校庭)
今朝の全校朝会に「愛の光運動」のお願いと声掛けに、中村中学校生徒会の生徒2名が来られました。愛の光運動では、視覚障害をもつ方々への支援を目的としたものです。
ご家庭に
1 書き損じの葉書
2 未使用切手
3 未使用のテレフォンカード
などがありましたら、職員室前の廊下に箱を用意していますので、そちらに入れてください。ご協力をお願いします。
【できごと】 2022-01-17 13:07 up!
今日の給食は、これ! 【 1月17日】
~今日の献立~
ルーローハン、牛乳、生揚げ入りたまごスープ
今日は、台湾のおふくろの味・ルーローハンです。豚肉を甘辛いタレでとろとろに煮込んでご飯にかけました。五香粉というスパイスを使っています。台湾の屋台気分を味わってください。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2022-01-17 12:22 up!
4年 体育
天気は快晴なのですが、北風が強く、気温は低い日となりました。校庭で4年生がキックベースをしていました。元気な声援や励ましが聞こえてきます。私の子供の頃とは随分とルールが違い、ボールが遠くへ飛ばない力の弱い子でも楽しめるようになっています。体の小さかった私の子供の時にあれば、今はもっと運動好きな大人になっていたでしょう。
【できごと】 2022-01-14 19:55 up!