わたしのおすすめの本 5年生![]() ![]() ![]() タブレットに慣れよう 1年生![]() ![]() ![]() 電源を入れてから、メールアドレスやパスワードなどの入力をし立ち上がるまで、3分ほどでほとんどの児童が完了することができていました。子供たちの学習能力の高さに感心しました。 今日使ったのは、ドリルパーク。国語での既習内容の問題に取り組みました。1年生から活用を始めると、6年生までにかなり使いこなせるようになっていくのではないかと思います。上の学年では、学習したことをプレゼンテーションソフトにまとめ、発表し、みんなで共有しています。どのクラスも様々な活用をしています。 読み聞かせ 図書委員会![]() ![]() ![]() 各クラスの担当ごとに、喜んでくれそうな絵本や紙芝居を選び、緊張しながらも読み聞かせをしていました。聞く方も静かに集中してお話を聞くことができました。 図書委員会の児童に感想を聞いてみると「静かに聞いてくれてうれしかった。」「また読んであげたい。」とうれしそうに話してくれました。 セーフティ教室![]() ![]() ![]() いつもは体育館で行いますが、今回はコロナ対策でグーグルミートを活用しました。 2年生には「いかのおすし」,4年生には万引き防止やインターネットトラブルについてビデオを見たり、お話を聞いたりしながら学びました。 区内でも不審者の情報がよく流れてきます。被害のあわないように今日学習したことを生かしていきましょう。 6/18(金)の給食![]() ジュリエンヌスープのジュリエンヌとは、フランス料理の食材の切り方の呼び名の一つにジュリエンヌという食材を細く切ることをいいます。日本では千切りと呼ばれています。食材を千切りにしたスープがジュリエンヌスープです。 6/17(木)の給食![]() 白ごまタンタンうどんは、初めての献立です。昆布やかつお節で出汁を取り、ひき肉やちきわ、にんじん・たまねぎ・キャベツ・油揚げを入れて、白みそとねりごまをメインに醤油やみりんを入れて味をつけています。 短距離走記録会に向けて 2年生![]() ![]() ![]() 2年生が学年全体で短距離走記録会の練習に取り組んでいました。先生の指示をよく聞き、並び方、全体での移動の仕方も上手にできました。 50m走も腕をよく振り全力で走っていました。当日は、お隣の子のことを気にせず、まっすぐ前を見て走るといい記録が出るでしょう。 6/16(水)の給食![]() 野菜のピリ辛あえは大根・にんじん・きゅうりを茹でてから。塩やしょうゆ、砂糖、酢、唐がらしで味付けをしています。 代表委員会からの呼びかけ![]() ![]() ![]() 4月からの学校生活についての振りかえりの中で出てきた課題について、改善していこうということで、委員会で話し合い、確認したことを呼びかけてくれました。 校庭に出る順番や低学年が育てている朝顔や野菜にボールが当たらないようになど、ポスターを使いながら分かりやすく伝えてくれました。発表する姿が堂々としていてとても頼もしい6年生です。こういった姿もよいお手本になりますね。 6/15(火)の給食![]() 今日のスープに使われているアルファベットマカロニや細くて長いスパゲティなどは、まとめてパスタと呼ばれています。パスタの中には、マカロニやスパゲティがあり、300種類以上あるといわれています。マカロニのほかにペンの形をしたペンネやリボンの形をしたファルファーレ、貝殻の形をしたコンンキリエと呼ばれるものがあります。料理によって合うパスタを使い分けています。 朝読書![]() ![]() ![]() 今週から読書旬間が始まっています。いい本にたくさんであってほしいですね。関東地方も梅雨入りしました。休み時間に外で遊べないときは、たくさん読書をしましょう。 学級紹介 6年3組![]() ![]() ![]() クラス目標は「最協笑声挑志考」。十人十色の子どもたちが、日々お互いを認め合い、受け入れ、思いやりの気持ちをもち過ごしています。帰りの会に伝え合う「今日のキラピカ」ではさっと手が挙がり、今日見られた友達の優しい一面、頑張っていた一面等、輝いていた一面が発表されます。「給食のお盆を○○さんが揃えていました。」ふとした気遣いに気付くことができるのもすてきです。2学期にある移動教室を「全員が楽しむ」ことを第一の目標にみんなで絆を深めていきます。 6/14(月)の給食![]() 今日のつくねには、ひき肉のほかにつぶした大豆と食感が味わえるように大きめに刻んだゴボウが入っています。 移動教室実地踏査2日目![]() ![]() ![]() 今日は体験的な活動のできる鷹山ファミリー牧場、黒曜石体験ミュージアムの見学、車山からリフトを経由し八島が原湿原までのハイキングを行いました。 鷹山ファミリー牧場では、ソフトクリームの試食をいただきました。濃厚で美味しかったです。前回行った時も、子供たちが喜んでいたのを思い出します。 車山は、さすがに標高1925mということで、下界との気温の差がありました。風が強く、気温もかなり低く感じました。上着の準備が必ず必要ですね。新しくできたテラスからの見晴らしが最高でした。子供たちが行くころには、様々な高山植物が花を咲かせきれいだということです。 実地踏査は明日まで行います。 学級紹介 6年2組![]() ![]() ![]() 学級紹介 6年1組![]() ![]() ![]() 6/11(金)の給食![]() 今日の具だくさん汁に入っている「厚揚げ」は豆腐を油で揚げたものです。豆腐からできているものは他にもあります。みそ汁に入っていることが多い「油揚げ」や豆腐を凍らせた「高野豆腐」や「凍り豆腐」と呼ばれるもの、おでんに入っている「がんも」も豆腐からつくられています。豆腐はいろいろなものに変化します。 移動教室実地踏査![]() ![]() ![]() 今日は天気にも恵まれ、各見学先を予定通り回ることができました。昨年度は実施できなかった移動教室ですが、コロナ対策をとりながら、子供たちが安全に2泊3日を過ごせるように十分に下見をしてきます。 新体力テスト![]() ![]() ![]() 今週は全校でソフトボール投げの計測を行っています。投力は、今の子供たちが苦手としている種目の1つです。遊びの中での投げる動きの経験が少ないのかもしれません。 6年生のフォームです。遠くに投げるポイントはいろいろありますが、その1つはひじの使い方です。弓がしなるようなフォームがとてもきれいですね。45m付近まで届く好記録を残していました。 学級紹介 5年3組![]() ![]() ![]() |
|