ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

1年 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「踊る子猫」が聞こえてきました。1年生の音楽鑑賞です。後で様子を聞きましたが、猫の手招きの真似がとても可愛いかったそうです。

子供は風の子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は曇。時折日差しが差してきますが、大変寒い日でした。子供たちは休み時間は元気に外に飛び出していきます。私は子供の時、常に外に飛び出していく子でした。雨の中、外に出て行って、大変叱られたこともありました。寒くてもしっかりと体を動かして丈夫な体作りをする子供たちこそが、健康維持秘訣のヒントをくれているのかも知れません。

今日の給食は、これ! 【 2月 8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
そぼろおこわ、牛乳, ししゃもの甘辛揚げ、かきたま汁

ししゃもは、鮭と同じように春に川で産まれ、幼いうちに川を下り、海で成長して、翌年の秋にまた産まれた川に戻り産卵します。しかしスーパーでよく見かける子持ちししゃもであるカラフトシシャモは、川に戻らず海で産卵するそうです。
今日も残さずに食べましょう!

新1年生保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日午後、新1年生保護者会を開きました。換気やソーシャルディスタンスなど感染予防を徹底しての開催とし、ご来場いただいた保護者の皆様にもマスクの着用や消毒などのご協力をいただきました。できるだけ時間を短くしてのとなり、説明不足の感もありますがご入学までの準備や学校メールの登録等をお伝えさせていただきました。

放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送朝会の様子です。校長先生からは「新1年生保護者会があります」「読書旬間です」の2つのお話がありました。看護当番の先生からは今週の目標「相手の気持ちを考えて生活しよう」が伝えられ、マスクの着用をしっかりしようとも伝えられました。

今日の給食は、これ! 【 2月 7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
チキンカレーライス、牛乳、カラフルサラダ

日本のカレーライスは、インドを植民地支配していたイギリス人が自分の国に持ち帰って、イギリス風にアレンジしたものが日本に伝わり、さらに日本風にアレンジしたものです。今では日本にも、給食にもなくてはならないカレーライスです
今日も残さずに食べましょう!

5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科室で5年生が大きな布を広げています。採寸前のエプロンでした。それにしても最近の物は子供たちに親切すぎます。先生の説明でもありましたが、S・M・Lのサイズ毎に線が引かれているのです。竹定規を当てながら、チャコペンで線を引いていた私って、やはり昭和枯れすすきなのでしょう。完成したエプロンで何を作るのでしょうか。楽しみです。

6年 図画工作科

画像1 画像1
図工室で6年生が小さめの箱を作っていました。私は思わず「ジオラマだな!いいね!」と興奮したのですが、6年生は皆、冷ややかでした。こういった作品はそれぞれの個性が光ります。空間を生かし、段差を付け、これまでに習った技術を使って、素敵な箱庭が出来つつありました。残念ながら「RX−78」が躍動するような場面は見当たりませんでした。

紅梅

画像1 画像1
月曜日の放送朝会で校長先生が仰っていた梅の花、校長先生自ら写真に収めてくださいました。思っていたよりも真っ赤です。「小梅ちゃん」を思い出し、口の中が酸っぱくなりました。

今日の給食は、これ! 【 2月 4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳、四川味噌豆腐、塩ナムル

四川味噌豆腐は、練り味噌でおいしく味付けした豆腐料理です。日本では麻婆豆腐が有名ですが、四川風と広東風などにわかれていて、違いはおもに辛さです。本場の四川風は激辛で、広東風はオイスターソースを使ってマイルドな味付けだそうです。今日は食べやすいようにちょっぴりピリ辛ぐらいなので安心です
今日も残さずに食べましょう!

乾燥注意報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週末辺りから校庭の砂埃がひどくなってきました。北風が強かった日が多かったせいもありますが、乾燥してカラカラです。適時、スプリンクラーを使用して水をまいていますが、追いつかないほどです。砂埃等で近隣地域の方々にご迷惑をお掛けしないよう気を付けて参ります。それにしても子供たちは元気です。

5・6年 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から読書旬間です。例年、学校図書館司書と練馬区立図書館職員の協力により、朝読書用の図書BOXが練馬区内の各学校に貸し出されます。本校にもたくさんの図書が届きました。しかし、問題はこれを各教室まで運ばなければなりません。最近、運動不足からか、荷物を運んだり階段を上ったりすることが大好きになった私ですが、BOXが視界に入った途端、急に腰の辺りに違和感を覚えたような気がしてきたので、ここは図書委員会のみんなに、私がやりたかった仕事を譲ることとしました。図書委員のみんなはテキパキとBOXを運びます。本などの紙類は、想像に反して実際はとても重い物です。無理せず二人組を組ませて運びました。おかげで明日からの朝読書が充実すると思います。

今日の給食は、これ! 【 2月 3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
やこめ、牛乳、白菜のおひたし, いわしのタルタルソース焼き、うすくず汁

今日は節分。節分とは、冬が終わり春が始まるとされる立春の前日をいいます。節分には、災いをもたらす鬼を追い払う豆まきをし、いわしの頭をひいらぎの枝に刺して玄関に飾って鬼を近づけないようにします。また、煎った大豆を自分の年齢の数だけ食べると一年間健康に過ごせると言われています。 今年も元気でいられるように
今日も残さずに食べましょう!

1年 特別の教科 道徳

画像1 画像1
1年生の道徳の学習です。私の小学生の頃の道徳の授業と言えば「『NHK教育テレビ』を観て、感想を言う。」の繰り返しでした。放送は2週間ほどで内容が更新されます。ですから2週間の内どちらかは道徳という名の学級活動でした。まともな道徳の授業を受けたことが無い私は、東京に来てものすごいショックを受けたことを思い出します。
おかげで非道徳に生きてきた私は、ここで改めて道徳を学び直すことにします。毎年研究授業発表に取り組み、少しでも周りの先生方に追いつこうとした道徳の授業ですが、今日の1年生の道徳は本当に心温まる、和む授業でした。こうやって日々、子供たちは柔らかな心を育んでいくのだと思い、中西小の子供たちを羨ましく思うのでした。

5年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会科の授業です。大まかに言えば、経済や流通の流れを理解し、現代社会の進化ポイントを掴む、といったところでしょうか。もう、私が小学生の時に学んだ学習とは大きく変わってしまっています。今日の学習は「情報の流通」や「需要と供給の分析」でした。
さて、わざと難しい言葉を並べましたが、授業そのものは全くの反対、逆ベクトルに進みます。つまり「楽しい!面白い!授業」の始まりです。子供たちはゲーム気分で競うように友達と学びます。内容や順位は見ている私も参加したくなるような面白さでした。

今日の給食は、これ! 【 2月 2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ツナドック、牛乳, 鶏肉のポトフ、いちご

ポトフは、フランスの家庭料理で、鍋に肉や大きめに切った野菜をいれてコトコト煮込んだものです。フランス語でpotは鍋、feuは火を表すため、“火にかけた鍋”という意味になります。体が温まるメニューです。
今日も残さずに食べましょう!

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数で少数の掛け算、筆算の仕方について学習していました。小数であっても、位ごとに掛け算をして、その合計を求める計算の順序や方法は、整数の時と変わりません。そこで始めに100倍して小数点を移動させてしまうやり方、「計算の工夫」を子供たちは考えていました。

1年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で1年生が水彩絵の具を使って絵を描いていました。クレヨンの油と水性絵の具の水が、混ざらない性質を利用して絵を仕上げていました。題は「こんなことしたよ」夢一杯、思い出一杯、素敵な仕上がりに期待します。

6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の国語では「万葉仮名をもとに作られた平仮名と片仮名」について学習していました。今の平仮名や片仮名が漢字を崩したり、漢字の一部分を取ったりして作られたことを6年生は不思議そうに聞いていました。何気なく書き、使っている日本の文字ですが、まだまだ知らないことも多いようです。私も昨年初めて「句読点が出来たのは明治以降」と知りました。奥深く興味深い母国語、日本語です。

今日の給食は、これ! 【 2月 1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
いかめし、牛乳、ゆかりあえ、豚汁

今日はいかの胴体の中にもち米を入れて、だし汁などで炊いたいかめしです。北海道の郷土料理で、給食室でひとつひとつ丁寧に作りました。戦時中で米不足の時に、少しでも米を節約できるようにと、函館本線森駅の駅弁として発売されたのが始まりだそうです。食べごたえのある大きなイカを食べて、2月も元気に過ごしてください。
今日も残さずに食べましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生音楽発表会・6年保護者会
3/2 お米の学校(5年)
3/3 保護者会(3・4・5年)
3/4 保護者会(1・2年)
3/7 全校朝会・5時間授業

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応