ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

6年 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の給食の様子です。感染予防の徹底として給食の時間は「黙食」としています。家庭科でも学習する「会食」が本来なのでしょうが、子供たちの感染予防に対する意識は高く、敬服します。世の中の飲食店が感染拡大の渦中とされていますが、給食が元で感染拡大となった話は聞きません。それこそ子供たちによる努力の賜物だと私は思います。
私は担任時代に「お喋りは伝染病」と教え子に言ったことがあります。それは避難訓練の時でした。「話しかけられた人は話したくなくとも言葉を返すことになる、返さなければ無視されたとばかりに非難される、結局他の人に話しかけざるを得なくなり次々とお喋りが拡がっていく…」そんな記憶が蘇ってくる今日(こんにち)、たくさんの辛いことを子供たちに強いているな、と胸が痛みます。
小学校6年間で登校する日は約1250日ですが、卒業までに登校する日は残り50日を切りました。進学先が別れる友達もいるでしょう。当たり前にいた友達、当たり前に過ごしてきた校舎、教室。その当たり前をあと少しの間、噛みしめられるよう子供たちは日々頑張っています。

3年 社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふるさと文化館には敷地内に古い家屋や道具などが展示しています。子供たちにとっては初めて見るものばかり。今の生活の中で当たり前に使っている物と比べながら学習を深めていきます。昔の人々、今の人々、たくさんの知恵と工夫によって、私たちの生活が豊かに便利になってきたことを学びます。子供たちは説明を聞いたり、読んだりしてたくさんメモをとっていました。メモにとった知ったこと、分かったことを学校に持ち帰ってまとめていきます。新聞にしたり、発表したりしながら友達からの情報も重ねて見識を高めていきます。もしかすると「練馬区マイスター」なんて呼ばれる日が来るかも知れないですね。

3年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が楽しみにしていた社会科見学に行きました。2年生の近隣地域の様子から範囲が広がり練馬区の学習になります。バスに乗り込んで練馬区庁舎に向かいました。感染予防のためバスの中でのお喋りは禁止。しっかりと行儀良く見学できる3年生は、さすが中西小のよい子たちだと感心しました。
庁舎では展望台から周りの景色や町の様子を見学しました。大変天気が良く、見晴らしが良いため富士山も見えました。勉強した方角も確認しながら見学していました。
次に石神井公園ふるさと文化館に行きました。説明してくれる職員さんのご挨拶と説明の後、楽しい昼食です。こちらも十分に感染予防対策をとりながら、お家の人が作ってくれた愛情一杯のお弁当を味わいました。

2年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は丁度自分の作品の紹介発表をしていました。厚紙で作ったけん玉のようなおもちゃです。皆の前で持った棒を穴に通そうとしていました。絵が描いているのですが、絵によっては穴を小さくしなくてはならず、それでは穴に棒が通りません。繰り返し作って完成度を高めていくと、より楽しいおもちゃになると思います。

4年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科の学習にタブレットを活用していました。八丈島の自然や特徴、観光などを調べていました。新しい発見や知らなかったことを知る「知識欲」がそそられます。不思議と大人になると、歴史物や地理的なものなどに興味がぐんと湧いてくるのですが。

今日の給食は、これ! 【 1月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
コーンピラフ、牛乳、ジャンボシューマイチンゲン菜ともやしのスープ

今日のジャンボシューマイは、豚ひき肉に玉ねぎ・たけのこ・しいたけ・生姜を刻んだものを混ぜて味付けし、13cmの皮で包み、蒸しました。大量なので肉をこねるのがとても大変でしたが、ひとつひとつ丁寧に包んだシューマイです!
今日も残さずに食べましょう!

4年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
図工室では4年生が電動糸鋸切りで様々な形を切り抜いていました。ゆっくりと上手に曲線を切っている子もいれば、慌ててしまったのか真っ直ぐに切り進めてしまい、頭を抱えている子もいました。失敗は成功の元とはよく聞きますが、意外と失敗の中からこそ成功は生まれないのではとも考えます。怪我にだけは注意して、どちらに感じたとしても楽しんでほしいと思います。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で4年生が実験を行っていました。試験管に石けん膜をはり、冷たい氷水と熱いお湯に入れて、様子の変化を見ていきます。試験管の中の、空気の膨張により石けん膜が膨らむのですが、子供たちからは「おお〜〜」との声が。目に見えないもの(ここでは空気)の見に見える変化が子供たちの心をつかみます。この好奇心を揺さぶられるのが、理科の醍醐味ですね。

たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はたてわり班遊びでした。どのグループも上級生が下級生を上手に優しくリードして楽しませてくれています。子供たちの間には、私たち大人には真似できない「子供たち同士の力」があります。それは友情、仲間、時としては絆などと呼ばれる人間関係構築力のことです。たとえ喧嘩になっても、次の日にはケロリと一緒に喋っていたり遊んでいたりは、大人となった私たち自身にも覚えがあると思います。時間が掛かったとしても自分たちの力で問題を解決する力、協力する力、支え合う力、つまり「子供たち同士の力」には敵いません。たてわり班遊びの中で、笑顔一杯の子供たちは、大人顔負けの力を身に付けていっています。

今日の給食は、これ! 【 1月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
味噌五目肉うどん、牛乳、ちくわの二色揚げ

うどんの材料はなにか知っていますか?正解は水と小麦粉です。そうめんもうどんと同様で、そばは水とそば粉、ラーメンは小麦粉と水とかん水と塩、パスタは小麦粉と水と塩と卵から作られることが多いです。
今日も残さずに食べましょう!

2年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目の校庭で2年生が腰にフラッグを着けて「宝とりおに」をしていました。私も初めて聞く名の活動だったのですが、子供たちが楽しめるような工夫が凝らされていることは、たくさんの笑顔から見て取れました。自分が子供の時に似たような遊びをしていたことを思い出しました。

今日の給食は、これ! 【 1月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
とよま丼、牛乳、みそけんちん汁、いちご

とよま丼とは、宮城県北部に位置する登米市登米町の名物である油麩を使った油麩丼のことです。おいしいだし汁が染み込んだ油麩と、ネギと卵の組み合わせが絶妙です。
今日も残さずに食べましょう!

3年 クラブ見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラブの様子
1 イラストマンガクラブ
2 屋外スポーツクラブ
3 陸上クラブ

さて、子供たちの希望はどうだったのでしょう。楽しみですね。

3年 クラブ見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラブの様子
1 屋内スポーツクラブ
2 科学クラブ
3 手芸クラブ

3年 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生にとっては楽しみにしていた「クラブ見学」の日です。子供たちはグループに分かれて、順番にクラブを巡りました。各クラブの見学時間は3分間。その短い時間でも楽しめるよう、高学年の皆さんは気遣いや気配りをたくさんして迎えてくれました。3年生は自分の希望を第5位まで決めてメモしていました。
各クラブの写真
1 パソコンクラブ
2 屋内遊びクラブ
3 卓球クラブ

1年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が紙袋を使っておもちゃを作っていました。「パクパクさん」という名前から口がパクパクするのでしょうが、そこから更なる想像力が出るのが子供たちの凄いところです。口の大きな動物だけでなく、色々な動物のアイディアと様々な彩りのアイディアに驚かされました。休み時間にも子供たちは楽しそうに作ったおもちゃで遊んでいました。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年国語の題材は「たぬきの糸車」。キークルクル、キークルクルとは私もよく知っているフレーズです。最近は昔話を耳にする機会がとんと減りました。確かに、アニメーション等の映像技術の進歩は素晴らしいのですが、子守歌代わりに耳にしていた昔話も大変味があり、何よりそこには「教え」がありました。大人になるとうろ覚えとなっていく昔話。改めてお子さんと一緒に昔話を味わってみると良いかもしれません。

1年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で1年生がフラフープをしていました。腰の周りを回すいつものスタイルから、他の運動へと発展していきます。今回は自分で前方に転がしながら、リレーをするとの説明でした。思った通りの方向に進まないフラフープを一所懸命追いかける1年生の可愛らしいこと。とても心が和みました。

今日の給食は、これ! 【 1月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごまわかめごはん、牛乳、鮭の変わり焼き、即席漬け、鶏のっぺい汁

今日の鮭は、赤みそ・しょうゆ・砂糖・ウスターソース・唐辛子・酒・ねぎ・にんにくを混ぜ合わせたものを漬け込んで焼きました。
給食では魚を、スチームコンベクションオーブンという大きな機械で、じっくり焼き上げています。
今日も残さずに食べましょう!

芝生の養生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝礼の時に校長先生が「芝生の養生をします。中に入らないようにお願いします。」とおっしゃいました。ロープを張り、張り紙をしました。しばらくの間、なかにし山での遊びはお預けです。また、春・夏には青々とした芝生の上で遊べると思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生音楽発表会・6年保護者会
3/2 お米の学校(5年)
3/3 保護者会(3・4・5年)
3/4 保護者会(1・2年)
3/7 全校朝会・5時間授業

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応