1月21日(金) 練馬区小学校連合図工展 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 向山小学校でも、校舎2階の渡り廊下で1年生から6年生の作品を展示しました。 2年生からは、各学級、平面作品1点・立体作品1点の6点を展示しています。 【題材名】 平面作品・・・「カラフルな生きものたち」 立体作品・・・「パフェ パーティ」 展示場所を通る児童は熱心に作品をのぞき込んでいます。 ※写真の名札は、個人情報保護のため、名前の部分を消してあります。 1月21日 練馬区小学連合図工展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 向山小学校でも、校舎2階の渡り廊下で1年生から6年生の作品を展示しました。 展示場所を通る児童は熱心に作品をのぞき込んでいます。 児童は来週、全校児童のかきぞめと、この図工展の展示を鑑賞する予定です。 1月21日(金) 練馬区小学校連合図工展 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 向山小学校でも、校舎2階の渡り廊下で1年生から6年生の作品を展示しました。 6年生からは、各学級、平面作品2点・立体作品2点の8点を展示しています。 【題材名】 平面作品・・・「とら」 立体作品・・・「一枚の板から」 展示場所を通る児童は熱心に作品をのぞき込んでいます。 ※写真の名札は、個人情報保護のため、名前の部分を消してあります。 1月21日(金) 練馬区小学校連合図工展 5年生![]() ![]() ![]() ![]() 向山小学校でも、校舎2階の渡り廊下で1年生から6年生の作品を展示しました。 5年生からは、各学級、平面作品2点・立体作品2点の12点を展示しています。 【題材名】 平面作品・・・「ペーパークィリング」 立体作品・・・「TOKYO2020」 展示場所を通る児童は熱心に作品をのぞき込んでいます。 ※写真の名札は、個人情報保護のため、名前の部分を消してあります。 1月21日(金) 練馬区小学校連合図工展 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 向山小学校でも、校舎2階の渡り廊下で1年生から6年生の作品を展示しました。 4年生からは、各学級、平面作品1点・立体作品2点の9点を展示しています。 【題材名】 平面作品・・・「絵の具のふしぎ」 立体作品・・・「ビー玉くんのぼうけん」 ・・・「モクモクさんの音楽会」 展示場所を通る児童は熱心に作品をのぞき込んでいます。 ※写真の名札は、個人情報保護のため、名前の部分を消してあります。 1月27日(金) 練馬区小学校連合図工展 3年生![]() ![]() ![]() ![]() 向山小学校でも、校舎2階の渡り廊下で1年生から6年生の作品を展示しました。 3年生からは、各学級、平面作品1点・立体作品2点の6点を展示しています。 【題材名】 平面作品・・・「この世で一番強いのは?」 立体作品・・・「うまれておいで」 展示場所を通る児童は熱心に作品をのぞき込んでいます。 ※写真の名札は、個人情報保護のため、名前の部分を消してあります。 1月21日(金) 練馬区小学校連合図工展 1年生展示![]() ![]() ![]() ![]() 向山小学校でも、校舎2階の渡り廊下で1年生から6年生の作品を展示しました。 1年生からは、各学級、平面作品1点・立体作品1点の6点を展示しています。 【題材名】 平面作品・・・「できたらいいなこんなこと」 ・・・「はってかさねて」 立体作品・・・「ひかりのくひのなかまたち」 ・・・「パクパクさん」 展示場所を通る児童は熱心に作品をのぞき込んでいます。 ※写真の名札は、個人情報保護のため、名前の部分を消してあります。 1月21日(金)![]() ![]() ● キャロットライスのえぶクリームかけ ● レモンドレッシングサラダ ● 牛乳 今日は、ごはんに人参をたっぷり入れて 炊きました。人参は、身近な野菜の中 では、病気から体を守ってくれるカロテンが、 ダントツに多く含まれています。 そのカロテンは、皮の下に多く含まれるので、よく 洗って皮ごと調理することをおすすめしますよ。 1月20日(木)![]() ![]() ● ごはん ● さばの文化干し ● 野菜の塩昆布いため ● ぶた肉とさつま芋のみそ汁 ● 牛乳 今日はサバの文化干しでした。 魚の干物は、魚をひらいて、太陽の 下で天日干しにするものと、機械の 風で乾かして干す方法があります。 文化干しは、機械の風で干したもの のことをいいます。 昔は機械を使う事が「文化的」だった から「文化干し」になったといわれています。 また、セロハンに包んで売ったことが 「文化的」だからその名前になったと も言われています。 1月19日(水)![]() ![]() ● プルコギ丼 ● マロニースープ ● 牛乳 今日はお肉たっぷりのプルコギ丼 でした。プルは火、コギは肉という 意味の韓国料理です。 本来は、真ん中が盛り上がった 専用のプレートを使って野菜と 一緒にお肉を焼きます。 日本では焼き肉は牛肉が一般的 ですが、韓国では、ぶた肉や 鶏肉などいろいろな種類のプルコギ があります。 給食ではぶた肉を使いました。 あすチャレ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 根木講師が明るく挨拶をし、「みんなと友達になりにきたよ。」と気さくに話してくださったため、子供たちも楽しみながら学習することができていました。 体験では、最初に学年全員が車いすバスケットボールで使用する「競技用車いす」に乗りました。乗り終わった後には、「予想よりも動かしやすかった。」や「パスやドリブルもしながら車いすを操作することは、難しそう。」など、様々な感想を互いに伝え合っていました。その後に、代表児童による車いすバスケットボールの試合を行いました。体験をしている児童が真剣に取り組むだけでなく、見ている児童も一生懸命に友達を応援していました。 講話では、「失敗は決して恥ずかしいことではないこと」や「挑戦をするときには周りの人と励まし合うことが大切であること」を自身の体験を基にお話ししていただきました。子供たちは講師の話から、自分たちも様々なことに挑戦しようという意欲をもっていました。 ご家庭でもお子さんと「明日、チャレンジしたいこと」を話し合ってみてください。 あすチャレ!Schoolの詳細はこちら↓ https://www.parasapo.tokyo/asuchalle/school/ 1月18日(火)![]() ![]() ● ごはん ● かじきと大根の揚げ煮 ● ほうれん草のごまあえ ● キャベツとぶた肉のみそ汁 ● 牛乳 ほうれん草には「鉄分」がたくさん 含まれています。鉄分は、体に酸素を運ぶ というとても大切な役割があります。 足りないと貧血になったりするので 積極的に食べたい野菜です。 ほうれん草の鉄分は、ほうれん草と卵の炒めものや、 ほうれん草とベーコンのサラダなど、 卵やお肉と一緒に食べると、体に吸収されやすいですよ。 リクエスト給食 1月17日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ● 練馬スパゲティ ● スイートポテトサラダ ● いちご ● 牛乳 今日はリクエスト給食の麺部門1位の 練馬スパゲティでした。前に練馬スパゲティ が出たときに「大根おろしはどうやって作るんですか?」 という質問がありましたので、給食で使う大量の 大根おろしの作り方を給食コーナーで紹介しました。 また、今日は季節の果物として「いちご」も 出ました。練馬スパゲティも、いちごも、ほぼ 残さず食べてくれました。 小正月献立 1月14日(金)![]() ![]() ● ごはん ● 松風焼き ● 大根と人参の甘酢あえ ● ちくわぶ入りみそ汁 ● 牛乳 1月15日は 小正月 です。 小正月には全国各地で行事が行われますが、 お正月かざりを燃やし、健康を願う 「どんど焼き」が有名です。その火で、 お団子を焼いて食べる地域もあり、 その団子を食べると病気にならないと 言われているそうです。給食では、お団子の 代わりにちくわぶを入れました。 また、小正月メニューとして、松風焼き を作りました。裏表なくまっすぐに 生きられるように、という願いのある お祝いの料理です。 リクエスト給食1位 1月13日(木)
今日の献立
● きなこあげパン ● イカサラダ ● 大根のポトフ ● 牛乳 今日は1年生〜5年生のリクエスト給食 で1位になった きなこあげパンでした。 きなこたっぷりの給食のあげパンは、 本当に大人気メニューです。 どのクラスもほとんど残らず食べて くれました。 さきイカを入れたサラダも、とても よく食べてくれました。 *今日はなんと写真を撮り忘れてしまいました。 すいません。 1月12日(水)![]() ![]() ● チャーシュー入り小松菜のチャーハン ● ごまじゃが ● とりなべ汁 ● 牛乳 今日は、小松菜をきざんで、炒めてチャーハンに使いました。 今が旬の小松菜には、野菜の中ではとても多くカルシウムが含まれています。 ただ、野菜のカルシウムは、牛乳などの動物性のカルシウムに比べると、 体への吸収が少ないので、卵や干ししいたけなど、 ビタミンDを多く含む食品と一緒に調理するとよいです。 1/12(水) 席書会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生から6年生は体育館を広々と使って、毛筆の書き初めに取り組みました。 ひんやりとした体育館で集中して筆を走らせる子供たち。 心地よい静けさが会場を包んでいました。 校内書き初め展で、じっくりと作品をご鑑賞ください。 4年 席書会![]() ![]() また、4年生で学習してきた字形や文字の配列に気を付けて書き、毛筆の力も付いていることが感じられました。1月24日(月)から2月12日(土)に校内に書き初めの作品が展示されます。ぜひご覧いただき、子供たちの1年間の成長を感じていただきたいと思います。 1月11日 席書会![]() ![]() ![]() ![]() 書き初めとして「新しい風」を心を込めて書きました。 2学期の書き初め練習でもお世話になった、講師の先生にもご指導をいただきました。冬休みの練習の成果を発揮し、一画一画丁寧に書くことができました。 2月12日(土)の学校公開まで、「校内書き初め展」と題し廊下に作品が展示されます。 ぜひ、子供たちのすてきな作品を見にいらしてください。 鏡開き 1月11日(火)![]() ![]() ● 野たっぷりカラフル丼 ● 里芋とチンゲン菜のみそ汁 ● 白玉ぜんざい ● 牛乳 今日は「鏡開き」です。 お正月に神様におそなえした鏡餅を 下ろして、健康を願いながら、焼いたり、 雑煮にしたり、おしるこにしていただく日です。 給食では、白玉を入れた「ぜんざい」を 作りました。 「ぜんざい」は、粒を残して作ったあんこに、 お餅や白玉団子を入れて作るものです。 今年もしっかり食べて元気に過ごしましょう!! |
|