2/28(月)代表委員会より 5年生![]() ![]() ![]() いよいよ3月。6年生から5年生への引継ぎの時期でもあるので、今回は5年生のみが発表してくれました。堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。 2/28(月)の給食![]() 春巻きの具は、豚肉・しいたけ・たけのこ・人参・もやし・春雨が入っています。 約640個を1つ1つ丁寧に給食調理さんが包んであげてくれました。 2/25(金)の給食![]() サラダは、大根・水菜・きゅうり・人参・キャベツ・コーン・大豆・ちりめんじゃこの8種類が入っています。 2/24(木)大泉第二中学校乗り入れ授業 6年生![]() ![]() ![]() その中の取組の一つとして、乗り入れ授業を行いました。乗り入れ授業とは、6年生を対象として、大泉第二中学校の先生に授業をしていただく取組のことです。今日は、社会科の榎本先生に来ていただき、授業を行っていただきました。 今日のめあては「世界の人々の生活の様子を知り、その工夫を考察しよう」でした。国名を当てるスリーヒントクイズから楽しい雰囲気で始まり、地図帳で調べたり、資料や写真から考察したり、子供たちは集中して学習に取り組んでいました。クイズの正解者や全問正答者には、先生からかわいいシールをワークシートに貼っていただき喜んでいました。榎本先生、楽しい授業ありがとうございました。 2/24(木)の給食![]() 千草焼きとは溶き卵に野菜を細長く千切りにしたものを加えて焼き上げた卵料理です。 だし汁や醤油・みりんなどを加えて味をつけてあります。 2/22(火)の給食![]() さつま汁は鹿児島県の郷土料理です。さつま芋が入っているからさつま汁というわけではなく、さつま汁は鶏肉が入った味噌汁のことです。鹿児島では、昔、闘鶏と言われる鶏同士の戦いがあり、その闘鶏で負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたことが由来になっているそうです。 2/22(火)ユニセフ募金感謝状![]() 先日、日本ユニセフ協会から感謝状が届きました。今回の大南小からの募金で重度の栄養不良から回復に役立つ栄養治療食3032袋分、あるいは、School in a Boxと呼ばれる緊急事態下でも学校を開ける教材が詰まった学校セット(1セット40人分)6セット分を賄うことができる金額になるのだそうです。世界の子供たちの生命や健やかな成長を支える大きな力になってうれしいですね。 2月21日(月)の給食![]() みぞれ汁とは大根おろしが入った汁物です。大根おろしのことを 料理では「みぞれ」と例えられます。「みぞれ和え」「みぞれがけ」 といわれるものは大根おろしを使っていることがほとんどだと思い ます。 2/21(月)エプロン作り 5年生![]() ![]() ![]() 2/18(金)校長室で話そう 6年生![]() ![]() ![]() 毎年この時期に6年生と給食の会食を企画しています。しかし、コロナの関係で給食は黙食なので、休み時間を使って話をする機会をもちました。 1組から順番に数名ずつ来てもらってお話をしています。6年間の思い出、中学校で頑張りたいこと、将来の夢、クラスの出来事など、話は多岐にわたります。行事のエピソードなど、上手に話すことができるのは流石6年生です。あっという間の6年間、とっても楽しかったと語ってくれています。 2/18(金)の給食![]() 同じ料理でも、使う食材や名前が地域によってかわるものがあります。 肉じゃがもその一つで、東京などの関東では豚肉。大阪などの関西では牛肉を使うそうです。豚肉つながりでの話ですが、肉まんと呼ばれるものは関西では「豚まん」と呼ばれているそうです。肉まんとすると牛肉が入ったものと思うそうです。 2/17(木)の給食![]() カレーうどんをつくるのに欠かせないのは、「だし」です。かつお節と昆布を使い、しっかりとだしをとることで、美味しいカレーうどんのつゆができます。 2/17(木)どうぶつの赤ちゃん 1年生![]() ![]() ![]() 今日は、南大泉図書館から借りてきたいろいろなどうぶつの赤ちゃんの本から、「生まれたばかりのようす」や「大きくなっていくようす」などを調べてまとめました。これまでの学習を生かすことができていました。 2/17(木)芽が出てきたよ![]() ![]() ![]() 2/16(水)の給食![]() 味噌汁は、、人参・玉ねぎ・大根・ごぼう・じゃが芋など土の中で育つ野菜や芋を使っています。土の中で育つ食物には体を温める作用があると言われています。 2/15(火)の給食![]() 今日の給食の中華丼には「なると」が入っています。赤色に近い渦巻き模様が特徴ですが、この赤色はトマトから作られています。加工された食べ物に色がついたものがありますが、その中には、人工的に作られた色を食べ物に混ぜていることがあります。食べられるように作られたものですが、体に良いものではないと言われています。給食では人工的に作られた色の食べ物は使っていないので、安心して食べられます。 2/15(火)何と言っているでしょうか集会 集会委員会![]() ![]() ![]() 題名は「何と言っているでしょうか集会」集会委員会の児童が「アンパンマン」「ドラえもん」「校長先生絶好調」などの言葉をタブレットに録音し、それをスロー再生したりスピード再生したりして、なんといっているかを当てる集会でした。コロナ禍での内容の工夫が見られた集会でした。集会委員会のみなさん、よく頑張りました。 2/14(月)の給食![]() ココア蒸しパンは卵と牛乳を使わないで作っています。また、チョコレートの味をつけるために、蒸しパンの生地をカップに入れたあとにチョコレートショップをかけてから蒸すようにして工夫してあります。 2/10(木)の給食![]() あじフライに使われている鯵はタンパク質が多く含まれています。成長期にかかせない小学生には筋肉をつくるもとになる、タンパク質がとても大事になります。 また、タンパク質は体の中に入るとアミノ酸という物質になり、血液や皮膚・筋肉などを作る働きがあります。 2/7(月)〜 あいさつ運動 4年生![]() ![]() ![]() 少し恥ずかしさがあるのか、小さい声であいさつしていた子に、5年生の先輩が優しく「声を張って!」とアドバイスをすると途端にあいさつが変わりました。5年生の「次は僕たちが引っ張っていくんだ。」という意識を感じました。 今日は、朝から雪混じりの天候でしたが、寒い中でも4年生が頑張ってくれました。これからも元気なあいさつを続けていきましょう。 |
|