耐雪梅花麗経霜楓葉丹
「雪に耐えて 梅花麗しく 霜を経て 楓葉丹し」(西郷隆盛)
寒さが和らいできました。校庭の梅の花が、見事に紅白に色付いていました。
一本の梅であっても、色が二つあるなんて不思議ですね。
【できごと】 2022-03-02 18:56 up!
5年 お米の教室(卒業式)
5年生が「お米の教室」の卒業式を迎えました。1年間かけて一生懸命育てたお米。一粒一粒への想いもこの一年で随分と変わったかと思います。今日はお世話になった臼井さんにたくさん質問して、更に興味・関心を高めていました。子供たちからお世話になった感謝と、多くのことが学べた喜びを言葉にして、臼井さんに渡していました。
【できごと】 2022-03-02 18:48 up!
今日の給食は、これ! 【 3月 2日】
〜今日の献立〜
高野豆腐のそぼろ丼、牛乳 ,さつま汁
高野豆腐とは凍り豆腐の別の呼び名です。凍り豆腐は、豆腐を外で凍らせて乾燥させた豆腐のことで、寒い地域で作られます。日本農林規格(JAS)で決められた正しい名前が凍り豆腐で、栄養満点です。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2022-03-02 18:41 up!
4年 算数科
4年生が立体について学習していました。点、辺、面の位置関係や相関関係を、頭の中で立体的に考えます。私の思い出としては中学や高校の頃でしょうか。本当に「知恵熱」が出るように、頭が熱くなった覚えがあります。子供たちのつぶやきは「え?」「は?」でした。たぶん少し体温が上がったのではないかと思われます。
【できごと】 2022-03-01 17:17 up!
2年 国語科
「スーホの白い馬」の学習も終わりに近付いてきました。初めて読んだときの感想と、繰り返し読んでお話を十分に解した時の感想では、やはり大きく違うことでしょう。そして最後は自分への問い掛けなど、たくさんの心の動きを感想として書き残してほしいです。
【できごと】 2022-03-01 16:44 up!
1年 図画工作科
1年生の「窓辺のパリパリさん」今日は日差しが強めに差し込む窓辺に飾りました。風が無く、パリパリとの音はしませんでしたが、日差しはポカポカ、セロハンはキラキラでした。
【できごと】 2022-03-01 16:36 up!
今日の給食は、これ! 【 3月 1日】
〜今日の献立〜
ライス、牛乳、海老フライ,フレンチサラダ、ABCスープ
3月最初の給食は、日本発祥の洋食・海老フライです。海老は加熱をすると丸くなってしまうことがあります。ですが、あらかじめ腹側に切り目を入れて筋を切っておくと、お店のようなまっすぐな海老フライになるのです。料理は少しの工夫と心遣いが大切です。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2022-03-01 16:30 up!