5月27日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● マーボー豆腐丼
● 春雨サラダ
● サイダー寒天
● 牛乳

今日の給食で使った食材の春雨は、
原料によって3つの種類があります。

でんぷん春雨 じゃが芋のでんぷん
緑豆春雨 緑豆のでんぷん
韓国春雨 さつま芋のでんぷん

今日は、じゃが芋でんぷんの春雨を使いました。
モチっとした食感でしたね。
でんぷんでできているので、ご飯や砂糖と同じ、
「体を動かす熱や力になる」黄色の食品になります。

サイダー寒天は、向山小学校では初登場のデザートでしたが、
「おいしかったー!」
と声をかけてもらいました。



旬の野菜 グリンピース 5月26日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ピースコーンピラフ
● ペンネソテー
● ソーセージと野菜のスープ
● 牛乳

今日は旬の野菜、グリンピースを使った
ピラフを作りました。

冷凍や、缶詰のグリンピースは、
1年を通して食べることができますが、
とれたてのグリンピースは、
この時期にしか食べられない貴重な野菜です。
旬のものは、タンパク質、ビタミンが豊富で、
食感はお芋のようなホクホク感があります。

豆苗(とうみょう)という野菜がありますが、
これはグリンピースの新芽です。
豆苗を食べた後の根を土に植えると、
成長して「さやえんどう」ができますよ!
栄養士さんは、家でやってみました。
豆苗を食べたらぜひ、根を育ててみてください。

5月25日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 焼きとり丼
● みそワンタンスープ
● 牛乳

今日の焼きとり丼は、給食室で、
鶏肉と、ネギをオーブンでしっかり
焼いてからタレにからめて作りました。
彩りに、パプリカとピーマンを加えました。
しっかりした味だったので、ご飯をしっかり
食べることができたようです。
今日は気温が上がり、とても暑かったですね。
熱中症にも気をつけたい季節になってきました。
給食をしっかり食べて、栄養と水分、塩分を
しっかりとって熱中症も予防しましょう。

5/25(火) アジサイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アジサイがきれいに咲き始めています。
写真は東門付近の花壇です。
例年よりも早い梅雨入りとなりそうですが、アジサイの花を楽しもうと思います。

学年体育公開の練習。
1年生。
今日は50m走を頑張りました!!

5月21日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● かしわめし
● じゃこ入りキャベツのゆかりあえ
● 肉団子の味噌汁
● 牛乳


今日は、九州の郷土料理でした。
特に福岡県で「かしわめし」と呼ばれている、
ご飯と、鶏肉と椎茸、人参などを入れた
炊き込みご飯です。全国にはさまざまな
炊き込みご飯の郷土料理があります。
東京の郷土ご飯の代表選手は、深川飯です。
いつか給食に登場します。お楽しみに!

5/24(月) 植物を育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、学校の敷地は色とりどりの花が咲いています。
先週はアジサイが随分と色づき始めていました。

1学期は、植物を育てながら観察する学習がたくさんあります。
1年生はアサガオ、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカ、4年生はヘチマとゴーヤ(ツルレイシ)です。
毎日水やりを欠かさずやり、成長を楽しみにしている様子です。
植物も期待に応えるようにぐんぐん伸びています。

旬の魚 きびなご 5月24日(月)

今日の献立

● ひじきご飯
● きびなごのカレー天ぷら
● もやしのサラダ
● なめこの味噌汁
● 牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2

5/21(金) 表現練習、頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
学年体育公開日は、延期させていただきましたが、子供たちも先生たちも発表に向けて熱心に練習をしています。
昨日、1年生のクラスの帰り間際に音楽がかかると、楽しそうに踊り始めていました。
家庭でもひょっとしたら踊っているお子さんもいるでしょうね。

写真上:1年生
写真下:2年生

この写真では、あまり伝わらないですね。
月曜日の向山通信オンラインで、短い動画をお見せする予定です。
お楽しみに。

5/20(木) 実験キットを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科「電池のはたらき」の学習です。
一人一人に実験キットがあるので、教室で行っていました。
スイッチを入れると小さなプロペラが回るので、ミニ扇風機のようでした。

世界の料理 スペイン 5月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ターメリックライス
● チリンドロン
● ハーブドレッシングサラダ
● 牛乳


5月19日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● やさしい豚キムチ丼
● チンゲンサイの味噌汁
● メロン
● 牛乳

今日はやさいい豚キムチ丼でした。
キムチにはとうがらしが使われています。
とうがらしにはカプサイシンという成分が
含まれていて、血管を広げ、血流をよく
してくれます。辛いものを食べると
汗が出るのはそのためです。
今日は辛いものが苦手な人のために、
やさしい辛さに仕上げました。
どのクラスもほとんど残さず食べてくれました。

旬のくだもののメロンは、茨城県産の
アンデスメロンでした。


5/19(水) 調べ学習、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は、4年生の社会科の学習の様子です。
一人一人、47都道府県のどれか一つを担当し、タブレットを活用して調べていました。

下の写真は、6年生の自主学習ノートのコピーです。廊下に手本として掲示してありました。自分でテーマを決めて、調べたことを丁寧にまとめていました。気付いたことを記してあるところも素晴らしいです。

5月18日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● シュガートースト
● 海草サラダ
● トマトシチュー
● 牛乳

シュガートーストは、バターとグラニュー糖
を混ぜたものをパンにぬって焼きます。
食パンの耳がきらいだという人も多いですが、
今日は、どの焼き加減に仕上げようかと
給食室で考え、少し柔らかめに焼き上げました。
スチームコンベクションオーブンという大きな
オーブンで170度の温度で6分間焼きました。
これだと、耳がそれほどかたくならないので
食べやすかったと思います。
どのクラスもパンの残りはほとんどなかったので
この焼き方がちょうどよかったようです。

5/17(月) 消防写生会の絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の教室前に消防写生会で描いた絵が掲示されています。
とってもダイナミックに描かれた素敵な作品です!

5月17日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ご飯
● 鮭の西京焼き
● 大根と人参のきんぴら
● 豚汁
● 牛乳

今日使った魚、鮭は実は白身魚です。
では、どうしてオレンジ色をしているのか?
実は食べているエサに原因がありました。
鮭は、海中の小エビやオキアミ、プランクトン
を食べています。このエサに含まれているアス
タキサンチンという色素成分が鮭の身をオレン
ジ色にしています。
イクラがオレンジ色なのも、このアスタキサン
チンによるものです。
アスタキサンチンには高い抗酸化力があり、
強い体を作る手助けをしてくれます。

6年算数「文字と式」

画像1 画像1
算数教室での学習の様子を紹介します。
今回は「6年生」、キーワードは、「タブレットの活用」です。

6年生は、「文字と式」という学習をしました。

5年生までは、わからない数を□や○で表していました。
今回は、それらの記号の代わりにxやyを使って数量を表す、という学習です。

その中で、「式を表す場面を作りましょう」という練習問題がありました。
では、タブレットを使って場面を作り、みんなで見合ってみよう!
ということで、タブレットを使っての文章づくりに取り組みました。

見合う、という点については、使用した「ミライシード」の設定が足りず、
当初考えていたような活動には至りませんでした。
ですが、子供たちは「ドキュメント」を使って意欲的に文章を書いていました。
せっかくなので、「ドライブ」に保存するという形で、お互いに見合えるようにしました。

現在、算数習熟度別の授業でのタブレット活用法を現在模索しています。
昨年度末に配られ、子供たちは少しずつ使い方を習得してきているところです。
私達教員も、どのようにすれば効果的に活用できるか、試行錯誤しているところです。
私に関しましては、特に「自分の考えを交流する」という視点で、楽しく活動できないかなと考えています。
算数が得意な子はもちろん、苦手な子も何か「算数の楽しさ」を見いだせるような授業を目指しています。

今回は6年生でタブレットを使ってみましたが、他の学年でも今後活用していく予定です。
もしお子さんが「授業でこんなことやったよ!」と言ってきたら、お話を聞いていただけたらと思います。

5/14(金) 体育公開に向けてなどなど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お知らせしました通り、学年体育公開日は延期させていただきました。ご予定を組んでいただいたところ、大変申し訳ありません。
しかし、学年ごとの練習はスタートしています。
表現運動を中心に、学年みんなで力を合わせることを学ぶ機会になります。

今日は、体育朝会で、体操の体形に開く練習、前へ倣えの練習、回れ右をする練習などをしました。

5月14日(金)

画像1 画像1
今日の献立

●しょうゆラーメン
● 青のりポテト
● 牛乳

今日は人気のしょうゆラーメンです。
給食のラーメンスープは、大きな釜で
豚骨と鶏ガラを使って本格的にとっています。
お店のラーメンスープより塩分を控えめ
に作っているので、最後まで飲んでも
大丈夫です。
今日は、ラーメンを楽しみにしていた
子どもたちが多く、どのクラスも静かに
しっかり食べてくれました。

青のりポテトも大人気メニューです。

緊急 学年体育公開日の延期について

日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

緊急事態宣言が5月31日まで延長されたことに伴い、練馬区教育委員会から「運動会」(体育的行事発表会等も含む)については「保護者等の参観、応援等は不可」との通知がありました。

そのため、5月29日(土)に予定しておりました学年体育公開日を、下記の通り延期することといたしました。急な日程変更のため、保護者の皆様におかれましては、多大なるご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。




1 実施日

(1) 6月12日(土)
【晴天時】2・4・6年生が1時間ずつ公開
(全学年4時間授業・12:05下校)
【雨天時】全学年4時間授業・12:05下校
※2・4・6年生の体育公開は、同時程で6月14日(月)に延期。

(2) 6月19日(土)
【晴天時】1・3・5年生が1時間ずつ公開
(全学年4時間授業・12:05下校)
【雨天時】全学年4時間授業・12:05下校
※1・3・5年生の体育公開は、同時程で6月21日(月)に延期。

※当日の時程等、詳細につきましては、後日改めてお知らせいたします。



2 学年体育公開日の延期に伴う「行事予定の変更」について
 
○5月29日(土) 土曜授業日(全学年4時間授業・12:05下校) 給食なし・弁当なし
 ○  30日(日) 休日
 ○  31日(月) 振替休業日(29日の分)
 ○6月 1日(火) 平常授業


3 その他

 ○給食の発注や徴収金額の変更等で混乱が生じないよう、5月29日(土)は予定通り登校日とし、5月31日(月)を振替休業日といたします。
 ○6月12日(土)には5年移動教室の実地踏査、6月19日(土)には6年移動教室の実地踏査が予定されており、6学年の公開を同日に実施するという当初の計画が難しいことから、3学年ごと2日間に分けての実施といたしました。
 ○緊急事態宣言が解除されても、蔓延防止等重点措置が解除されない場合は、さらなる日程や内容の変更もありますので、ご承知おきください。

5月13日(木) 音楽 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、音楽の授業で箏体験をしています。

初めて実際に見る箏に、

「思ってたより大きい」
「はやく弾いてみたい」

とみんな興味津々でした。

座りかたや手の置きかた、爪のつけ方などを確認して、2人1組でペアになり、順番に弾く練習をしていきました。

「ひびく音を鳴らすのは結構難しい…」
「きれいな音」
「姿勢が大事なんだ」

など、それぞれ苦戦しながらも楽しく演奏する姿が見られました。





    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連