とうふ

画像1 画像1
豆腐のあんかけ丼 牛乳
豚じゃがみそ汁
602キロカロリー

 豆腐は大豆を加工した食品です。もめんや絹ごしなどの種類があります。そのまま食べたり、いろいろな料理に使用します。栄養価が高く、安価なので給食でもよく使用します。

3年生 防災教室(煙体験)

画像1 画像1
3年生は煙体験訓練をしました。

火事の中、少しでも煙を避けて避難する方法についてのお話をうかがった後、白い煙で満たされた会議室へ。
実際の火事では火よりも煙が怖いと言われれます。
自分を守るために、火や煙の性質などを知る貴重な学習となりました。

6年生 防災教室(応急救護訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
光が丘消防署のご協力を得て、防災教室を行いました。

6年生は、応急救護訓練として、心肺蘇生法について学びました。
心臓マッサージとAEDについての説明を真剣に聞きながら、
実際に体験してみました。
人形を10体も準備してくださったおかげで、
全員の体験学習がスムーズに進みました。

心も体も成長著しい6年生。
いざというときには他の人を助けるために
体力、判断力を発揮することができるよう
この学習を生かしてください。

5年生社会科「水育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲストティーチャーによる「水育」の学習を行いました。

「水育」は聞きなれない言葉ですが、
私たちのくらしになくてはならない水が
自然の中でどのようにして育まれているのかを
森林のはたらきを中心に学びました。

未来に水を引き継いでいくために今、そしてこれから
自分たちにできることは何かを考え話し合っています。

ゆず

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 鶏肉の揚げ煮
もやしのゆずぽん和え
587キロカロリー

 学校給食では「旬」や季節を感じられる献立を取り入れています。「ゆず」は冬にとれる柑橘類で、高知県や徳島県で多く生産されています。香りのよい果汁や皮を料理に使用します。冬を感じられる食材です。今日は和え物に果汁を使用しました。

練馬だいこん

画像1 画像1
練馬スパゲティー 牛乳
大根葉のサラダ
604キロカロリー

 昨日は練馬区の畑で「練馬だいこん引っこ抜き大会」が開催されました。今日はその大会で抜かれたたくさんの練馬だいこんを、練馬区の学校給食に使用しています。練馬だいこんはとても長くて真ん中が太いので抜くのが大変です。練馬スパゲッティは大根おろしをたっぷりと使った練馬の定番メニューです。今日は大根の葉っぱもサラダにしました。

ベトナム料理

画像1 画像1
バインミー(ベトナム) 牛乳
フォー(ベトナム) くだもの(みかん)
625キロカロリー

ベトナムは東南アジアにある国です。北西小の給食 室にはベトナムから勉強にきている調理員さんがいます。今日はその方に教えていただいたベトナムの料理です。フォーはお米の粉で作った麺です。






北町五・七丁目地内街路新設(舗装)工事について

北町五・七丁目地内において街路新設工事が行われております。

チラシを添付いたしましたので、ご確認ください。

北町五・七丁目地内街路新設(舗装)工事

地場産大根

画像1 画像1
菜めし 牛乳 大根と鶏肉の煮物
さつまいもサラダ
608キロカロリー

 今日は平和台の農家さんから採れたての大根を届けていただきました。自分たちの住む土地で採れたものを自分たちで食べることを「地産地消」と言います。練馬区はたくさんの畑があり、多くの野菜が栽培されています。新鮮な野菜はみずみずしく、甘みがあっておいしいです。

白菜

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳
なんちゃってロールキャベツ
じゃがバタしょうゆ 味噌汁(白菜)
601キロカロリー

 今日のみそ汁の具材は白菜です。日本では冬の野菜の定番で、鍋には欠かせない存在です。ビタミンが豊富に含まれており、漬物やキムチなどにも多く利用されます。

1年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
スタンプをつかってかこう

野菜や容器の断面をスタンプのように使って、
グループみんなで1枚の絵を仕上げました。
一人一人の思いを重ねてできた共同作品でした。

感謝の気持ちを伝える会

画像1 画像1
11月25日

学校生活を支えてくださっている方々に来ていただき、
日頃の感謝の気持ちを伝えるお手紙をお渡ししました。

1年生 なのはなスタッフの方へ
2年生 りんごの会の方へ
3・4年生 用務主事、学童擁護の方へ
5年生 給食調理、おやじの会の方へ
6年生 PTA役員、町会の方へ

いつも、本当にありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

月一カレーの日

画像1 画像1
チキンカレー 牛乳
ブロッコリーのサラダ
656キロカロリー

 北西小では毎月最後の日の給食はカレーです。今日は鶏肉とたくさんの具材をたっぷり煮込んで作ったチキンカレーです。カレーは給食でも大人気です。

地場産野菜

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 魚のおろし焼き
じゃがいものきんぴら
かしわ汁
612キロカロリー

 先週に引き続き、今日の給食に使用しただいこんとにんじんは学校のお隣の森屋さんの畑でとれた地場産物です。自分たちの住む土地で採れたものを自分たちで食べることを地産地消と言います。

ヒカド汁

画像1 画像1
大豆入り炊き込みごはん 牛乳
ヒカド汁(長崎県) はりはり漬け
584キロカロリー

長崎県の郷土料理です。ポルトガル語のピカド(細かく刻む・料理する)という言葉が由来です。さいの目に切った野菜とすりおろしたさつまいもをいれて煮込んだ汁物です。今日のにんじんと大根は学校のお隣の森屋農家さんの畑で採れた地場産物です。






ブロッコリー

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳
キャベツのミートローフ
ブロッコリーのニンニク醤油和え いもっこ汁
584キロカロリー

ブロッコリーは近年 多く栽培されているので年間を通して流通していますが、本来もっともおいしい旬の時期はちょうど今、11月ごろから冬です。練馬区でも多く栽培されていて、近隣のスーパーでは地場産の物が売られています。







勤労感謝の日

画像1 画像1
ソース焼きそば 牛乳
わかめスープ
おかしな目玉焼き
578キロカロリー

 昨日は勤労感謝の日でした。私たちは毎日当たり前のように食べ物を口にしていますが、その過程には食べ物を育てる人・運ぶ人・料理する人など実にたくさんの働きがあります。自然の恵みに感謝するとともに、自分の周りの人に感謝の気持ちを伝えましょう。

和食の日

画像1 画像1
まいたけご飯 牛乳
ふんわりたまご焼き
ひじきの煮物
すまし汁(てまり麩)
571キロカロリー 

 11月24日は いいにほんしょく=和食の日です。「和食」は日本が誇る食文化で世界遺産にも登録されています。和食に欠かせないのが出汁です。給食では昆布やかつおぶし、煮干しや干し椎茸などで出汁を取っています。

避難拠点防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月23日

2年ぶりに北西小避難拠点防災訓練が行われ、約150名の地域にお住まいの方が参加しました。
訓練の内容は、応急給水栓の設置、初期消火、煙体訓練、起震車体験、応急救護(AED)等、でした。

大きな災害が起きると、学校は避難拠点としての役割を果たします。
この訓練で、まずは各家庭でしっかりと災害に備えること<自助>が地域全体の防災<共助>の力を高めるということを学ぶことができました。

来年度も積極的にご参加ください。

1年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日

1年生は城北中央公園に行きました。
初めての遠足でしたが、安全に歩行し、マナーを守って過ごすことができました。
落ち葉のじゅうたんや鮮やかなイチョウなど秋色にいろどられた公園で
思いきり遊んで笑顔あふれる半日でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

ことばの教室

学年だより