3/3(木)プログラミング教育 2年生![]() ![]() ![]() ICT学習支援員の先生がお手本として、星がたくさん夜空に流れる動画を作って見せてくれると、子供たちは興味津々。早く自分もやってみたいという気持ちが伝わってくるぐらいでした。 背景の色を自在に決めたり、ポップコーンがたくさんはじけて出てくる感じやゾンビが襲ってくる感じなど、各自が楽しみながらプログラミングに取り組んでいました。 3/3(木)の給食![]() 今日は2回目の6年生が選んだ料理を取り入れた献立です。献立はパンナコッタです。 パンナコッタとはイタリアのデザートで、生クリーム・牛乳・砂糖をゼラチンで固めたものです。ゼラチンはよく冷やさないと固まらないため、給食で使うのは難しく、今日はゼラチンの代わりに寒天を使って作りました。 3月3日は桃の節句である「ひなまつり」なので、桃の節句にちなんで桃を使ったソースをかけてあります。 3/2(水)校旗の引継ぎ 5年生![]() ![]() ![]() 3/2(水)の給食![]() 普段、魚を調理するときはオーブンを使うことが多いですが、鯖の味噌煮は、味噌汁やカレーなどを作るときに使っている回転釜と呼ばれている大きな鍋のようなものを2つ使い、じっくりと丁寧に煮込んで作っています。魚料理の中でも残りが少なく、よく食べられている献立です。 3/1(火)の給食![]() 今月は6年生が英語学習の時間で調べて選ばれた外国の料理をいくつか給食で出します。 1回目の今日は『ハンバーガー』です。ハンバーガーはアメリカが発祥と言われていて日本で広まったのは米軍基地の周辺にある飲食店からだそうです。 3/1(火)六年生を送る会 第二部![]() ![]() ![]() まずは、きれいに装飾された渡り廊下を通り、一人一人がポーズを決めて入場します。その後、歌わないで歌詞を示す替え歌やみんなで踊るダンス、合奏を披露してくれました。かっこいい6年生。6年生になったときに、あこがれのお兄さん、お姉さんのようになりたいと思った人がたくさんいたと思います。6年生にも全校児童のおめでとうという気持ち、感謝の気持ちが伝わったことだと思います。 3/1(火)六年生を送る会![]() ![]() ![]() 第一部は、各学年からの出し物でした。手話による歌やダンス、6年生に関するクイズなど、学年ごとに工夫をして卒業をお祝いする気持ちを表現しました。教室で見ていた6年生から、出し物が終わるごとに大きな拍手が響いていました。各学年からの思いがしっかりと伝わっていることが分かりました。 2/28(月)代表委員会より 5年生![]() ![]() ![]() いよいよ3月。6年生から5年生への引継ぎの時期でもあるので、今回は5年生のみが発表してくれました。堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。 2/28(月)の給食![]() 春巻きの具は、豚肉・しいたけ・たけのこ・人参・もやし・春雨が入っています。 約640個を1つ1つ丁寧に給食調理さんが包んであげてくれました。 2/25(金)の給食![]() サラダは、大根・水菜・きゅうり・人参・キャベツ・コーン・大豆・ちりめんじゃこの8種類が入っています。 2/24(木)大泉第二中学校乗り入れ授業 6年生![]() ![]() ![]() その中の取組の一つとして、乗り入れ授業を行いました。乗り入れ授業とは、6年生を対象として、大泉第二中学校の先生に授業をしていただく取組のことです。今日は、社会科の榎本先生に来ていただき、授業を行っていただきました。 今日のめあては「世界の人々の生活の様子を知り、その工夫を考察しよう」でした。国名を当てるスリーヒントクイズから楽しい雰囲気で始まり、地図帳で調べたり、資料や写真から考察したり、子供たちは集中して学習に取り組んでいました。クイズの正解者や全問正答者には、先生からかわいいシールをワークシートに貼っていただき喜んでいました。榎本先生、楽しい授業ありがとうございました。 2/24(木)の給食![]() 千草焼きとは溶き卵に野菜を細長く千切りにしたものを加えて焼き上げた卵料理です。 だし汁や醤油・みりんなどを加えて味をつけてあります。 2/22(火)の給食![]() さつま汁は鹿児島県の郷土料理です。さつま芋が入っているからさつま汁というわけではなく、さつま汁は鶏肉が入った味噌汁のことです。鹿児島では、昔、闘鶏と言われる鶏同士の戦いがあり、その闘鶏で負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたことが由来になっているそうです。 2/22(火)ユニセフ募金感謝状![]() 先日、日本ユニセフ協会から感謝状が届きました。今回の大南小からの募金で重度の栄養不良から回復に役立つ栄養治療食3032袋分、あるいは、School in a Boxと呼ばれる緊急事態下でも学校を開ける教材が詰まった学校セット(1セット40人分)6セット分を賄うことができる金額になるのだそうです。世界の子供たちの生命や健やかな成長を支える大きな力になってうれしいですね。 2月21日(月)の給食![]() みぞれ汁とは大根おろしが入った汁物です。大根おろしのことを 料理では「みぞれ」と例えられます。「みぞれ和え」「みぞれがけ」 といわれるものは大根おろしを使っていることがほとんどだと思い ます。 2/21(月)エプロン作り 5年生![]() ![]() ![]() 2/18(金)校長室で話そう 6年生![]() ![]() ![]() 毎年この時期に6年生と給食の会食を企画しています。しかし、コロナの関係で給食は黙食なので、休み時間を使って話をする機会をもちました。 1組から順番に数名ずつ来てもらってお話をしています。6年間の思い出、中学校で頑張りたいこと、将来の夢、クラスの出来事など、話は多岐にわたります。行事のエピソードなど、上手に話すことができるのは流石6年生です。あっという間の6年間、とっても楽しかったと語ってくれています。 2/18(金)の給食![]() 同じ料理でも、使う食材や名前が地域によってかわるものがあります。 肉じゃがもその一つで、東京などの関東では豚肉。大阪などの関西では牛肉を使うそうです。豚肉つながりでの話ですが、肉まんと呼ばれるものは関西では「豚まん」と呼ばれているそうです。肉まんとすると牛肉が入ったものと思うそうです。 2/17(木)の給食![]() カレーうどんをつくるのに欠かせないのは、「だし」です。かつお節と昆布を使い、しっかりとだしをとることで、美味しいカレーうどんのつゆができます。 2/17(木)どうぶつの赤ちゃん 1年生![]() ![]() ![]() 今日は、南大泉図書館から借りてきたいろいろなどうぶつの赤ちゃんの本から、「生まれたばかりのようす」や「大きくなっていくようす」などを調べてまとめました。これまでの学習を生かすことができていました。 |
|