短距離走記録会 4年生![]() ![]() ![]() 閉会式に合わせるように雨が降ってきましたが、代表児童の言葉まで保護者の方に聞いていただけてよかったです。 短距離走記録会 3年生![]() ![]() ![]() 力強い始めの言葉から、記録会が始まりました。初めての80m走ですが、練習を頑張ってきた成果が出て、コーナーの回り方や足の運びが速くなったと感じました。1秒でもいい記録を出そうと頑張って練習してきたので記録が楽しみですね。 短距離走記録会 2年生![]() ![]() ![]() 走りも素晴らしかったですが、感心したのは集合、整列の仕方。早めに集合が完了し、開始まで待ち時間がありましたが、おしゃべりをせず、整然と待っている子供たちに大きな成長を感じました。素晴らしいぞ、2年生! 6/22(火)の給食![]() 千草焼きとは、千切りにした食材が入った卵焼きです。具にはひき肉・にんじん・玉ねぎ・しいたけ・きぬさや・ねぎが入っています。だしや醤油・砂糖で味をつけています。 短距離走記録会 1年生![]() ![]() ![]() 1年生にとっては初めての短距離走記録会。50mも長く感じたかもしれませんが、何度も練習し、自分のコースを真っすぐに、最後まで全力を尽くすことをめあてに頑張って走り切りました。おうちの方の応援も力になったことでしょう。 6/21(月)の給食![]() 献立表には小玉スイカとなっていましたが、小玉スイカがないため大玉スイカになっています。大きなスイカを1個につき48等分します。スイカは中心が一番おいしいので、みんなにおいしいところがいくように切っています。 日常を十七音で 5年生![]() ![]() ![]() 日々のふとした瞬間の感動を表現の工夫を考えながら俳句にしたものが掲示されていました。子供の感性・表現は素晴らしいですね。 わたしのおすすめの本 5年生![]() ![]() ![]() タブレットに慣れよう 1年生![]() ![]() ![]() 電源を入れてから、メールアドレスやパスワードなどの入力をし立ち上がるまで、3分ほどでほとんどの児童が完了することができていました。子供たちの学習能力の高さに感心しました。 今日使ったのは、ドリルパーク。国語での既習内容の問題に取り組みました。1年生から活用を始めると、6年生までにかなり使いこなせるようになっていくのではないかと思います。上の学年では、学習したことをプレゼンテーションソフトにまとめ、発表し、みんなで共有しています。どのクラスも様々な活用をしています。 読み聞かせ 図書委員会![]() ![]() ![]() 各クラスの担当ごとに、喜んでくれそうな絵本や紙芝居を選び、緊張しながらも読み聞かせをしていました。聞く方も静かに集中してお話を聞くことができました。 図書委員会の児童に感想を聞いてみると「静かに聞いてくれてうれしかった。」「また読んであげたい。」とうれしそうに話してくれました。 セーフティ教室![]() ![]() ![]() いつもは体育館で行いますが、今回はコロナ対策でグーグルミートを活用しました。 2年生には「いかのおすし」,4年生には万引き防止やインターネットトラブルについてビデオを見たり、お話を聞いたりしながら学びました。 区内でも不審者の情報がよく流れてきます。被害のあわないように今日学習したことを生かしていきましょう。 6/18(金)の給食![]() ジュリエンヌスープのジュリエンヌとは、フランス料理の食材の切り方の呼び名の一つにジュリエンヌという食材を細く切ることをいいます。日本では千切りと呼ばれています。食材を千切りにしたスープがジュリエンヌスープです。 6/17(木)の給食![]() 白ごまタンタンうどんは、初めての献立です。昆布やかつお節で出汁を取り、ひき肉やちきわ、にんじん・たまねぎ・キャベツ・油揚げを入れて、白みそとねりごまをメインに醤油やみりんを入れて味をつけています。 短距離走記録会に向けて 2年生![]() ![]() ![]() 2年生が学年全体で短距離走記録会の練習に取り組んでいました。先生の指示をよく聞き、並び方、全体での移動の仕方も上手にできました。 50m走も腕をよく振り全力で走っていました。当日は、お隣の子のことを気にせず、まっすぐ前を見て走るといい記録が出るでしょう。 6/16(水)の給食![]() 野菜のピリ辛あえは大根・にんじん・きゅうりを茹でてから。塩やしょうゆ、砂糖、酢、唐がらしで味付けをしています。 代表委員会からの呼びかけ![]() ![]() ![]() 4月からの学校生活についての振りかえりの中で出てきた課題について、改善していこうということで、委員会で話し合い、確認したことを呼びかけてくれました。 校庭に出る順番や低学年が育てている朝顔や野菜にボールが当たらないようになど、ポスターを使いながら分かりやすく伝えてくれました。発表する姿が堂々としていてとても頼もしい6年生です。こういった姿もよいお手本になりますね。 6/15(火)の給食![]() 今日のスープに使われているアルファベットマカロニや細くて長いスパゲティなどは、まとめてパスタと呼ばれています。パスタの中には、マカロニやスパゲティがあり、300種類以上あるといわれています。マカロニのほかにペンの形をしたペンネやリボンの形をしたファルファーレ、貝殻の形をしたコンンキリエと呼ばれるものがあります。料理によって合うパスタを使い分けています。 朝読書![]() ![]() ![]() 今週から読書旬間が始まっています。いい本にたくさんであってほしいですね。関東地方も梅雨入りしました。休み時間に外で遊べないときは、たくさん読書をしましょう。 学級紹介 6年3組![]() ![]() ![]() クラス目標は「最協笑声挑志考」。十人十色の子どもたちが、日々お互いを認め合い、受け入れ、思いやりの気持ちをもち過ごしています。帰りの会に伝え合う「今日のキラピカ」ではさっと手が挙がり、今日見られた友達の優しい一面、頑張っていた一面等、輝いていた一面が発表されます。「給食のお盆を○○さんが揃えていました。」ふとした気遣いに気付くことができるのもすてきです。2学期にある移動教室を「全員が楽しむ」ことを第一の目標にみんなで絆を深めていきます。 6/14(月)の給食![]() 今日のつくねには、ひき肉のほかにつぶした大豆と食感が味わえるように大きめに刻んだゴボウが入っています。 |
|