3/3(木)プログラミング教育 2年生![]() ![]() ![]() ICT学習支援員の先生がお手本として、星がたくさん夜空に流れる動画を作って見せてくれると、子供たちは興味津々。早く自分もやってみたいという気持ちが伝わってくるぐらいでした。 背景の色を自在に決めたり、ポップコーンがたくさんはじけて出てくる感じやゾンビが襲ってくる感じなど、各自が楽しみながらプログラミングに取り組んでいました。 3/3(木)の給食![]() 今日は2回目の6年生が選んだ料理を取り入れた献立です。献立はパンナコッタです。 パンナコッタとはイタリアのデザートで、生クリーム・牛乳・砂糖をゼラチンで固めたものです。ゼラチンはよく冷やさないと固まらないため、給食で使うのは難しく、今日はゼラチンの代わりに寒天を使って作りました。 3月3日は桃の節句である「ひなまつり」なので、桃の節句にちなんで桃を使ったソースをかけてあります。 3/2(水)校旗の引継ぎ 5年生![]() ![]() ![]() 3/2(水)の給食![]() 普段、魚を調理するときはオーブンを使うことが多いですが、鯖の味噌煮は、味噌汁やカレーなどを作るときに使っている回転釜と呼ばれている大きな鍋のようなものを2つ使い、じっくりと丁寧に煮込んで作っています。魚料理の中でも残りが少なく、よく食べられている献立です。 3/1(火)の給食![]() 今月は6年生が英語学習の時間で調べて選ばれた外国の料理をいくつか給食で出します。 1回目の今日は『ハンバーガー』です。ハンバーガーはアメリカが発祥と言われていて日本で広まったのは米軍基地の周辺にある飲食店からだそうです。 3/1(火)六年生を送る会 第二部![]() ![]() ![]() まずは、きれいに装飾された渡り廊下を通り、一人一人がポーズを決めて入場します。その後、歌わないで歌詞を示す替え歌やみんなで踊るダンス、合奏を披露してくれました。かっこいい6年生。6年生になったときに、あこがれのお兄さん、お姉さんのようになりたいと思った人がたくさんいたと思います。6年生にも全校児童のおめでとうという気持ち、感謝の気持ちが伝わったことだと思います。 3/1(火)六年生を送る会![]() ![]() ![]() 第一部は、各学年からの出し物でした。手話による歌やダンス、6年生に関するクイズなど、学年ごとに工夫をして卒業をお祝いする気持ちを表現しました。教室で見ていた6年生から、出し物が終わるごとに大きな拍手が響いていました。各学年からの思いがしっかりと伝わっていることが分かりました。 |
|