3年生救急救命講習会 3/3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生救急救命講習会 3/3

 3年生の卒業期の取組として救急救命講習会が練馬消防署職員の方々を講師としてお招きして実施されました。
 目的は心肺蘇生方法やAEDの操作方法を学習し、命の大切さを学びながら、いざという時の対処方法等を学ぶこと。また、救急技術認定証を得ることにより、命を尊び常に学んだ技術を意識して生活し、卒業後も技能の更新を図る姿勢を養うことです。
 講習会はAB組、CD組に分かれ、教室とアリーナで別々に密を避けながら実施されました。アリーナでは心肺蘇生法、AEDの使用方法、窒息の処置に体験を通じて学びました。また、教室では東京消防庁のホームページの電子学習室・普通救命講習を使い、クラスのパソコンで全員一緒に学習し、終了後にはテストを受けました。
 この機会を通していざという時の救急技術を学べたと思います。

3月2日の給食 揚げジャンボ餃子

画像1 画像1
今日の給食は
・わかめごはん
・揚げジャンボ餃子
・ナムル
・たまごスープ
・牛乳



今日の献立も、全て3年生からリクエストです。
揚げジャンボ餃子は「主菜部門 第2位」となった人気の一品です。
給食室でひとつひとつ包んで揚げる、とても手間のかかるメニューなのですが、今日はお昼の放送で、放送委員さんが「給食を作ってもらえることに感謝していただきましょう」と言ってくれました。その気持ちがとても嬉しいです。
今日の揚げジャンボ餃子、完食でした!!

3月1日の給食 リクエスト給食

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん ・豚汁
・豆腐ハンバーグ
・五目きんぴら
・牛乳
  



さて今日から3月です。
今月は、3年生のリクエストをたくさん盛り込みました。今日は豚汁もハンバーグも金平もリクエストメニューです。3年生が色々なメニューを覚えていてくれていること、とても嬉しく思っています。
卒業までの残り少ない給食の時間も楽しんでください。


2月28日の給食 大豆

画像1 画像1
今日の給食は
・しょうゆラーメン
・青のりビーンズポテト
・牛乳





今日で2月も終わりです。2月最後の献立は生徒たちに人気のラーメンです。具だくさんのスープです。
そして今日は大豆とじゃがいもを揚げて、青のりをまぶした副菜でした。敬遠されがちな豆ですが、今日のこれはとてもよく食べてくれました。

2月21日の給食 鯖

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん 
・鯖の香味焼き
・彩りきんぴら
・沢煮碗  
・牛乳

  

さあ、いよいよ学年末考査です。
即効性があるかは分かりませんが・・・、
DHAをたよりに今日は鯖を使った献立です。
みんなよく食べてくれました。


2月18日の給食 応援献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
・ごはん 
・れんこんハンバーグ
・パスタサラダ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳
  
 
3年生はいよいよ来週、都立高校の入試があります。
それに合わせ今週給食は、応援献立でした。
今日は「試験に『パス』タサラダ」。
そして、ハンバーグには、穴が開いて「見通しの良い」レンコンを入れました。
みんなが今までの勉強の成果を発揮できるよう、応援しています。

2年生音楽 箏の授業 2/18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(金)2校時

 2年生の音楽授業で日本の伝統文化、箏を利用した授業が行われていました。
 今日の授業の目標は「新しい奏法」を覚える。
 授業では、座り方:箏に対して左斜め45度くらいを向く。背筋:ピンと伸ばす。右手:竜閣の近くに置く。左手:柱の左側の弦の上にそっと置く。親指:手前から向こう側へ押すように弾いて次の弦で止める。薬指:竜角のすぐ内側の弾く弦の少し先の弦にかける。このような留意点が黒板に予め掲示され、生徒達はそれらを基本として意識しながら演奏に真剣に取り組んでいました。
 演奏していた曲は「さくらさくら」。聞いていると日本の風景が思い浮かぶように聞こえてきました。
 生徒達は上手に弾き、男女数名の生徒に感想を聞いてみると「楽しい」という声が全てでした。
 例え短い時間でも、日本の伝統文化に触れられる機会は大変貴重な機会。本来であればこの授業は、地域の方々を箏の先生としてお招きし、音楽の先生とのティームティーチングを行う予定でしたが、残念ながらコロナ禍につき断念いたしました。

2月17日の給食 いよかん

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
・ほうれん草クリームスパゲティ
・コールスローサラダ
・いよかん 
・牛乳
  
今日は、牛乳やチーズ、そしてほうれんそうを使ったカルシウムたっぷりのクリームスパゲティです。カルシウムには脳の情報伝達をコントロールする働きもあり、集中力を持続させたり、記憶力を高めるのに効果的といわれています。
そして、デザートは和歌山県紀ノ川の柑橘、 第4弾!!『いよかん』です。「いよかん食べて、良い予感!!」
「いい予感」を祈って、「いよかん」を受験シーズンに配る神社があるそうです。 
「いい予感♪」を引き寄せられたでしょうか。

2月16日の給食 白星

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん 
・鰆のみそ焼き
・野菜の辛子和え
・塩ちゃんこ風汁 
・牛乳
  


「ちゃんこ」は、力士達が日常的に作って食べる料理で、タンパク質摂取のため肉や魚が中心ですが、野菜もたくさん入るので栄養バランスが良いです。
味付けや具材に決まりはありませんが、白星に見立てた肉団子を入れたりするそうです。


今日の給食では白星に見立てて、白玉団子を入れました。
3年生の受験、そして来週の定期考査、白星とれますように。

2月15日の給食 スマイルカット

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
・高野豆腐の卵とじ丼
・ジャコ入り野菜のごま酢和え
・清美オレンジ 
・牛乳
  
今日の果物は和歌山県紀ノ川の柑橘、第3弾!!
『清見オレンジ』です。
大きな清見が届きました。柔らかくてジューシーなのが特徴です。
今日はスマイルカットという切り方にしました。
ニッコリ笑ったスマイル形に見えたでしょうか?
みなさんがスマイルですごせますように。

2月14日の給食 シーザーサラダ

画像1 画像1
今日の給食は
・ツナカレーピラフ
・シーザーサラダ
・ポテトスープ
・牛乳  




今日はシーザーサラダです。この料理名は、作ったシェフの名前から付けられたと言われています。

給食では生野菜が使えないので、火を通した野菜を使い、アレンジして作っています。
にんにくを使ったドレッシングに、粉チーズを加え、今日はプロセスチーズも加えて、カルシウムとたんぱく質をアップしました。
ドレッシングもすべて手作りの給食です。同じようなサラダでも、ドレッシングの味付けによって人気・不人気と分かれます。今日の結果は?!

数学科第2学年冬休みの宿題「数学者新聞」

数学科第2学年冬休みの宿題として,歴史上または現在も活躍する数学者1人を選び,経歴や生涯,研究や発見を調べ,新聞にまとめることで,数学がどのような発展を遂げ,現在の世の中にどのような影響をもたらし,役立っているのかを学び,その上で,“なぜ人は数学を学ぶのか”という問に自分なりの解を導きました。
作品展で展示できればと考えていたのですが,中止になってしまったため,学年フロアに掲示しました。
授業ではどうしても習うことが多くなってしまいますが,自ら主体的に調べ,考え,まとめ,伝えることこそ真の学習の1つの姿かもしれません。
みなさんの新聞で先生たちが学ばせてもらいました。
間もなく,貫井中学校最高学年,義務教育最終学年を迎える2年生のみなさんが,この先,学習や進路決定に追い込まれそうになったとき,みなさんが調べ,まとめ,考え,感じたことを励みに,乗り越えてくださればと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日の給食 カツ!!

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん
・ソースチキンカツ
・大根とわかめの酢の物
・生揚げのみそ汁  
・牛乳
  


明日はいよいよ3年生が私立入試です。
そこで今日は、縁起をかついで『カツ(勝つ!)』にしました。
手作りのソースがおいしいとみんなよく食べてくれました。
明日みんなの力が十分発揮できますように。

2月8日の献立 お事汁

画像1 画像1
今日の給食は
・ごはん
・魚の香味焼き
・ひじきと大豆の炒め煮
・お事汁(ことじる)  
・牛乳



2月8日と12月8日を「事八日」といい、昔から「事八日」は、事を始めたり納めたりする大事な日とされてきました。このような大事な日に、「お事汁」というみそ汁を食べて無病息災を願う習わしがあります。
給食でも生徒たちの無病息災を願って、お事汁を作りました。
あずきが魔除けになるとされ、具だくさんで栄養豊富なうえ、寒い季節に体の芯から温まるため、心と体に効くと考えられたそうです。

2月7日の献立 ポテトポレンタ

画像1 画像1
今日の給食は
・鶏肉とごぼうのピラフ
・グリーンサラダ
・ポテトポレンタ
・牛乳




今日は生徒たちに人気のある「ポテトポレンタ」です。
ポレンタはイタリアで主食として親しまれている料理で、主にコーンミールで作られています。学校では食べやすいようにじゃがいもで作りました。チーズも卵も入って栄養があります。
今日のポレンタもほぼ完食でした。

第1学年 プチ展覧会第1弾 2/7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の展覧会が中止となってしまったため、1学年では、4階廊下でプチ展覧会を行うことにしました。
第1弾は国語「故事成語」の4コマ漫画。先日お知らせした、貫井図書館に展示させていただいたもの以外の作品も並んでいます。
それぞれが図書館から借りた本をもとに、好きな故事成語を選んで、その由来を4コマ漫画で表現しました。
とても素敵な作品が多いです。可愛い絵もたくさんあります。
先週2月4日(金)には北京冬季五輪もスタートしました。中国を身近に感じつつ、学年末考査に向けた学習も頑張りましょう!

2月4日の給食 立春

画像1 画像1
今日の給食は
・豚バラ高菜ごはん
・春巻き
・白菜ともやしのスープ
・牛乳



  
今日は立春です。
節分の次の日に迎える立春は、冬から春にうつる時季です。
「春巻き」は、立春のころ新芽を出すものを具にしていたことから「春巻き」という名前になったそうです。
パリパリの食感が人気です。今日もよく食べてくれました。

2月3日の給食 節分

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は
・やこめ 
・鰯の梅煮
・ゆきんこ汁
・ネーブルオレンジ
・牛乳
  

今日は2月3日節分です。
給食は鰯と大豆を使った献立。鰯は2時間以上煮て、骨までホクホクに仕上がりました。
そして“ゆきんこ汁”には雪に見立てた大根おろしが入るのですが、今日はたまたま「練馬大根」が入荷して、練馬大根おろしとなりました。
また、紀ノ川の柑橘第2弾は「ネーブル」。先日のはっさくより甘くて、生徒たちには食べやすそうでした。

邪気(鬼)を追い払い、この一年も健康にすごせますように。

2月2日の給食 米粉グラタン

画像1 画像1
今日の給食は
・黒砂糖パン
・コメットポテトグラタン
・豆と野菜のトマトスープ
・牛乳




今日はじゃがいものグラタンです。
ソースを作る際、小麦粉ではなく、米粉を使って作りました。また仕上げにチーズと共にかけるパン粉も米粉フレークにしました。絶妙な焦げ目がおいしさを引き立てていました。

第1学年国語「故事成語」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は2学期、国語の授業で「故事成語 矛盾」を学習しました。その後、自分の興味のある故事成語を、貫井図書館から借りた本で探し、その故事成語の由来の物語を、四コマ漫画で表現する活動を行いました。
今回、貫井図書館の方の協力のもと、2学期作成した故事成語の四コマ漫画を展示する機会をいただきました。作品はほんの一部ですが、とても素敵な展示となっております。北京冬季五輪も近づいてきました。故事成語を通して、中国を身近に感じることもできます。お時間あれば、貫井図書館をぜひご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査・体力調査結果について

進路状況