あったらいいなこんなもの 2年生![]() ![]() ![]() 書き終わったら、お友達により伝わるように言葉を吟味していきます。同じ言葉を何回も使わないようになど、文をすっきりさせていました。 どんなものがあるといいかというのは、やはり2年生らしいものがたくさんありました。一例を紹介します。 ・自由に空を飛べる羽がついたリュック ・病気がすぐ治るマシン ・好きなお菓子がすぐに出てくる機械 ・宿題がすらすら書けるえんぴつ ・犬と話せるブランコ ・結婚する相手がわかるマシン いろいろあって面白いですね。 7/6(火)の給食![]() 今日のサラダは、「こまツナサラダ」です。緑が濃くカルシウムが多い小松菜とマグロからできたツナが入ったサラダです。小松菜は、カルシウムのほかに免疫力を高めるベーターカロテンや鉄分も含まれている、とても栄養価が高い野菜の一つです。ツナにはたんぱく質や脂質があります。豆も入っていて栄養がたくさん含まれた栄養満点サラダです。 朝顔の観察 1年生![]() ![]() ![]() 7/5(月)の給食![]() カレーチーズトーストに使われているカレーソースには、ひき肉・大豆・にんじん・たまねぎの具が入っていて、味付けはカレー粉の他にケチャップや中華スープ・ウスターソース・砂糖で味付けをしています。 米作りのさかんな地域 5年生![]() ![]() ![]() 活用したのはタブレット。Googleスライドというソフトを使って、プレゼンテーション形式で発表していました。「見たいと思わせる資料を 聞きたいと思わせる発表を」をめあてに、写真を選んだり、説明する言葉を厳選したりしていました。スライドを使いながらの発表はとてもスムーズで聞く側にもよく伝わりました。スライドの作成にもかなり慣れてきたと子供たちが話していました。 発表後は、jamboardという付箋を貼るようなソフトを使い、発表を聞いた感想やよかったところなどを各自が入力し、各班のページに貼り付けていきます。短い時間の中で全員の感想を発表者は確認し振り返ることができます。 各学年の授業の中でタブレットを活用している場面をよく見かけます。繰り返し使っていく中で、子供たちも扱い方に慣れてきました。本格導入して3ヶ月。子供たちの吸収力は素晴らしいです。 7/2(金)の給食![]() ハンバーグに使われている塩麴にはお肉を柔らかくする力があります。また、甘みや旨味を引き出す力もあります。ハンバーグに入れることでふっくら柔らかな甘みのあるハンバーグに仕上げることができます。 7/1(木)の給食![]() 今日のじゃがもちスープは、鶏ガラからスープをとった中華風のスープです。じゃがいもと片栗粉と白玉粉を練り合わせてお団子状にしたものをスープに入れました。 雨の1日![]() ![]() ![]() 休み時間は外で遊べないので、室内で静かに過ごします。先生のお手伝いをしたり、教室で飼っているザリガニのお世話をしたり、カードゲームをしたり、それぞれが工夫して過ごしています。 5年生の教室の窓際に紙で作ったてるてる坊主がきれいに並べて置いてありました。聞いてみると、てるてる坊主6兄弟で名前もついているということ、かわいいですね。 子供たちの作品![]() ![]() ![]() 左:1年生 中:4年生 右:造形クラブ 6/30(水)の給食![]() 今日のくだものは、冷凍みかんです。みかんの旬は、12月ころの冬ですが、このおいしい時期に冷凍することで、冷凍みかんは1年中食べることができます。シャーベットのように冷たい夏場に合ったくだものです。 6/29(火)の給食![]() バーベキューソースあえには、豚肉・ウインナー・じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・コーンとバーベキューに欠かせない食材を使っています。ソースは、ケチャップ・トマトピューレ・ソースと砂糖を合わせたものです。じゃがいもはフライドポテトのように油であげています。 ハッピーみなみ![]() ![]() ![]() ハッピーみなみとは、1年生から6年生までの異学年のメンバーでグループを作り、1年間、遊びを中心とした活動を行っていくものです。もちろん、グループの班長は6年生。初めて顔を合わせるので、自己紹介から始まり、みんなの名前を覚えるゲームなど、工夫して会を進行していました。最初は緊張気味の子供たちでしたが、班長や5年生がゲームを盛り上げ、終盤は笑顔も見られるようないい雰囲気になっていました。 栽培委員会![]() ![]() ![]() 校庭の花壇では、栽培委員会の児童が硬い土を耕し、コスモスの種をまいていました。秋にはコスモス畑が見られそうです。お花がたくさんある学校、いいですね。 あさがおの観察 1年生![]() ![]() ![]() それぞれが探検バッグを持って観察カードに記録していきます。葉の大きさや形、手でさわった感じなども書いていました。どの子も集中して観察していました。「手の大きさと同じくらいです。」と葉っぱと手のひらを重ねている児童もいました。つぼみも少しずつ見られるようになってきました。花が咲くまでもう少しですね。 6/28(月)の給食![]() 今日のごはんは、旨味がたくさんつまったおこわです。食材には、鶏肉・しょうが・ごぼう・干ししいたけ・油揚げを入れています。これらの食材は、それぞれ美味しい旨味成分をもっています。 6/25(金)の給食![]() 吉野汁とは、奈良県の吉野がとろみをつけることができる葛の産地であることから、すまし汁に葛粉を溶いて、とろみをつけた汁のことを「吉野汁」と呼びます。現在、くず粉は貴重品でじゃがいもから作られた片栗粉が使われています。すまし汁以外にも「吉野煮」と呼ばれているものもあります。 柳の木 4年生![]() ![]() ![]() 私たちをいつも見守ってくれている南小のシンボル、柳の木を自分のイメージで描いていきます。 まずは、実際に自分の目で見たり、手で触ってみたりしてじっくり観察します。 イメージをつかんだら、初めて使う液体粘土を画用紙に塗り、指先、爪、手のひら、割り箸などを使いながら柳の木を描いていきます。液体粘土はすぐに固まらないので、自分のイメージに合わなければ何度でもやり直すことができるところがいいところです。木の根元の様子、葉の様子などをいろいろと試しながら描くことができました。乾いてから色をつけていくのが楽しみですね。 6/24(木)の給食![]() 肉じゃがは煮物料理を代表する料理です。肉からは、たんぱく質がとれ、じゃがいもからはビタミンC、人参や玉ねぎ、さやいんげんと野菜も入っています。肉・じゃがいも・野菜に調味料を加え、火を通した後に火を止めることで、食材に味をしみ込ませることができます。給食でもおいしくできるように工夫をして作っています。 緊急事態です!![]() ![]() ![]() 私の大南小 6年生![]() ![]() ![]() |
|