「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

卒業式の看板を作りました!

 6年生の卒業が近づいてきました。今年は感染症の影響で、なかよし班や地域子供会等の6年生と関わる機会がなかなかありませんでした。それでも5年生の子供たちは、6年生の頼もしさをしっかりと感じているようです。
 現在、6年生へ感謝を伝えるために準備をしています。その1つとして、卒業式の看板を作りました。花を作ったり、桜の飾りをつけたりしました。体育館に飾ってあります。6年生を送る会や、5・6年生の交流会は、実行委員さんを中心に企画を進めています。
 もうすぐ6年生。これまでの学習の復習をしていくだけでなく、最高学年になるための心構えも身につけていきます。今の5年生の子供たちがどんな6年生になるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(土) 6年生の薬物乱用防止教室がありました。
ライオンズクラブの方にお越しいただき、授業をしていただきました。

薬物についての映像を視聴して、薬物の怖さを改めて知りました。
また、薬物のレプリカを持ってきていただき、近くで見せていただきました。
また、薬物に誘われても断る勇気が大切であることを学び、
実際に、誘われた時の断り方をロールプレイングで行いました。

「ダメ。ゼッタイ。」が合言葉です。
最後は、胸に手を当て、みんなでこの言葉を誓いました。

薬物は・・・

「ダメ。ゼッタイ。」

命に関わる大切な学習をしました。


6年図工「ズラシックビュー」

 6年生の図工では、ベニヤ板と角材で奥行きのある風景を絵の具で描いてから電動糸のこぎりで切り、表しています。
久しぶりの電動糸のこぎりでした。使い方の復習をしながら行いました。手先が器用で細かい部分も上手に切る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

バラのメダル バラのメダル 凧作り 凧作り 凧作り 凧作り
<凧作り>
 生活科でビニール袋の凧作りをしました。
 型紙で形を写し取って切り、竹ひごをつけ、絵を描き、糸を付け、しっぽを付けて完成です。
 1年生の時にも取り組んだので、型紙を写し取るのがとても早くでき、2年生の成長を感じました。
 来週、校庭で凧揚げを予定しています。

<6年生を送る会でのプレゼント>
 2年生はメダルを6年生に贈る担当になっています。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて「バラのメダル」を作りました。
 バラの花は、1組はぼたん、2組は青、3組は黄色とオレンジです。
 なかよし班の6年生に贈ります。
 6年生が喜んでくれるといいな・・・。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日に社会科見学で練馬区立美術館と、練馬区立防災学習センターに行ってきました。
 
 練馬区立美術館では展示品を鑑賞するだけでなく、作品が運び込まれる場所や、保管されている場所を見学することが出来ました。普段は入ることも見ることもできない場所を見学したため、子供たちにとって貴重な体験となりました。
 
 練馬区立防災学習センターでは、災害について動画を見て学習するだけでなく、消火器を使ったり、起震車に乗ったりする体験をしました。災害の怖さを学ぶだけでなく、身を守る術を学習することが出来ました。

 練馬区には、素晴らしい施設が整っています。

跳び箱運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の体育の学習です。体育館で音楽に合わせて準備運動をして体を温めてから、跳び箱の準備をしました。どのグループも手際よく跳び箱やマットを設置することができ、さすがだと思いました。
 今日は、これまで学習してきた「開脚跳び」「かかえ込み跳び」「台上前転」がどのくらいできるかを確認と跳び箱の学習の安全に関する約束等を確認しました。
 また、グループで、跳び箱のマスターカードを活用しながら友達にどこまでできているかを教え合いながら学習を進めていきました。     校長 河崎晃二

4年生  3学期スタート 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も3学期が始まりました。始業式の日、子ども達は友達と久しぶりに会えて、とてもうれしそうな様子でした。
 11日に席書会がありました。今年の文字は「明るい心」です。去年よりも一文字一文字のポイントに気を付けて集中して書く姿に成長を感じました。
 3学期はとても短いです。「明るい心」で、残りの日々を一緒に過ごしていきたいです。

こえに出してよもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語の詩の学習です。
「     」のゆめ
  あのね ぼく
  ゆめの なかでは ね
  ひかりのように はやく はしるんだよ
 この詩の題名の「 」には、(1)いのしし (2)かたつむり (3)ちょう (4)チーターのどれがはいるでしょうか。という問いから学習が始まりました。
 実際には、これらの生き物が詩を書いたわけではありませんが、その生き物になりきって詩を書いています。この学習の最後には、学習したことをもとに、子供たちが自分で詩を考えて作ります。どんな詩ができるのか楽しみですね。                  校長 河崎晃二

データの活用(プログラミング)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の算数の学習です。100mの水泳の記録をもとに、誰が一番速いかデータをもとに考えます。4人の15回計ったタイムのデータで比べます。
 「最速値」「平均値」「中央値」「最頻値」とデータの比較の仕方によって結果が変わってきます。
 最初は、電卓で計算しましたが、時間がかかり結構大変です。そこで、データを集約するプログラムで結果を出します。
 同じデータでも、見る視点によって変わることは、情報の活用で非常に大切なことだと思いました。            校長 河崎晃二

方言と共通語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の国語の学習です。授業が始まると、先生がいきなり方言(石川弁)で話し始めました。突然で驚きましたが、なんとなく意味が分かります。
 これまで学校では、共通語を使用して学習をしてきました。この学習では、方言について調べ、方言に触れることによってそのよさを感じるとともに、言葉を大切にする気持ちを高めることがねらいです。
 最終的には、自分で調べた方言についてクイズを作成し、みんなでクイズ大会をします。                 校長 河崎晃二

都道府県の観光大使に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習の時間で都道府県について調べ学習をしました。
まず、都道府県をひとつ決めて、タブレットや本等で詳しく調べます。調べた内容はタブレットのスライドや新聞、ノートにまとめ、体育館で発表しました。体育館では、椅子や机を用意し、間隔をあけてブースを設置します。
 次に前半組と後半組に分かれ、前半が発表者、後半が発表を聞くお客さんになります。お客さんが来たら、発表者は観光大使になりきって、調べた都道府県の魅力を説明しました。お客さん役の子供たちも、様々なブースに移動して、発表やクイズを楽しんでいました。時間が来ると前半と後半で役割を後退します。発表の仕方も様々で、活発に活動して学んでいました。

6年 冬の短歌を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、5年生のときに、俳句作りに挑戦し、春・夏・秋・冬と俳句を作ってきました。そして、今年は短歌作りに挑戦しました。冬の季語を使い、冬の短歌を作りました。5・7・5の俳句のリズムから、5・7・5・7・7と文字数が増え、リズムよく作る難しさを感じながらも、頑張って作りました。
 廊下に掲示し、学年で見合い、お気に入りの短歌に投票します。個人面談の時期でもあるので、保護者の方にも投票を御協力いただいてます。短歌コンクール開催中。どうぞよろしくお願いします。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、代表委員会が中心になって行っている「ユニセフ募金」の活動を今行っています。昨年は、感染症が拡大している中だったので、正門での活動は行えませんでした。今年は、密を避けるため、入り口を大きくした募金箱を机の上に置き、その中に入れてもらうようにしました。
 先週、集会において、世界中で行われているユニセフの活動についてお知らせしました。一人一人が、みんなのために自分にできることは何かを考えるよい機会になったかと思います。       校長 河崎晃二

2年生〜たくさんの植物を育てています〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆「フラワーレーンプロジェクト」から感謝状☆
 東京オリンピックの期間中、競技会場の入り口を花で彩り、観客をもてなすという目的で、2年が学校の代表としてアサガオを育てました。
 5月に種をまき、7月に咲いたアサガオの鉢は期間中、東京体育館に飾られました。
 卓球の選手たちが会場に入るときにアサガオを見てくださったと聞き、選手の力になれたことを嬉しく思っています。
 フラワーレーンプロジェクトに参加した学校にと、感謝状と大会記念のストラップ、大会スタッフによるメッセージカードが届きました。
 感謝状やストラップを手にした子供たちは、「頑張って育ててよかった!!ストラップは記念にする。」と大喜びでした。
 2020東京オリンピックでアサガオを育てたことをよき思い出として、心に刻んでほしいと願っています。

☆いちごの苗☆
 冬に育てる野菜として、教室でいちごの苗を育てています。
 子供たちは毎日様子を見て、水やりを行ったり、放課後に窓際に動かして日が当たるようにしたりとお世話を頑張っています。
 最近、小さな白い花も咲き始めました。
 実がなるのはまだ先ではありますが、毎日その様子を観察し、世話をしていく中で、植物の生長についても興味をもってほしいと思います。

☆畑の野菜〜ほうれん草・小松菜・二十日大根〜
 11月中旬に学年園に野菜の種をまきました。しばらくすると、重い土を持ち上げて、芽が出てきました。
 ほうれん草の種は赤く、からがついた芽を見て、子供たちも驚き、芽を輝かせていました。
 少しずつ本葉が伸び、大きく育ってきています。これから寒い冬を迎えますが、寒さに負けず、大きく生長してほしいです。

家庭科調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナにより昨年からできなかった調理実習を、感染予防のガイドラインに沿った配慮をしながら実施しました。
 5年生の1回目の実習では、透明ガラスの鍋を使ってご飯を炊きました。沸騰するまでの様子や、泡が少しずつ少なくなっていく様子を真剣に観察し、火加減を調節したり、消火したりしていました。ご飯をおいしく炊くためのおきて「途中で蓋を開けてはいけない。」を守り、ふっくらと炊くことができました。鍋底に少しできたおこげも、残さずに完食していました。2回目の実習では、煮干しでだしを取って、みそ汁を作りました。包丁を安全に使い、慎重に同じ大きなに切ること、固いものから順に入れることに気を付けながら作っていました。みそ汁をおいしく作るおきて「味噌を入れてから煮立たせない。」を守り、香ばしいお味噌汁ができました。「だしの大切さに気付いた。」と振り返りに書いている人が多くいました。
 6年生は、1クラスの人数が多いので、クラスを2つに分けて実習を行っています。教科書に載っているおかず「野菜のベーコン巻」「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」から作りたいものを選び、班を決めました。今週は、第1グループが作りました。料理によって切り方が違うこと、材料によってゆで方が違うことなどを確認しながら、作業を進めました。
 やっと行うことができた調理実習です。それだけに子供たちは、終わってすぐに「またやりたいな。」と言っていました。来週、第2グループが作る予定です。
 学校で行った調理実習の体験を生かして、家で実践して欲しいと願っています。






12月8日 持久走大会(2・4・6年)について

本日12月8日の持久走大会は、雨のため、延期となります。

12月13日に、同じ時程で、行います。児童参加証につきましては、改めて担任より配布いたします。

御了承ください。







持久走大会5,3,1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日と明日は、持久走大会です。例年は土曜公開時に行っておりましたが、コロナ禍で密にならないようにするためには、どうしても2日間必要となります。ですから、できるだけ間を開けないように平日に計画しました。
 今日は、5年生(9:10スタート)、3年生(10:10スタート)、1年生(11:10スタート)が行い、明日は6年生、4年生、2年生が行います。
 今年も時間走で5,6年生は5分間、3,4年生は4分間、1,2年生は3分間走ります。3年生以上は、時間内にどれだけ走ったかコースに置いてあるコーンを目印に応援している児童が記録します。みんな自分の記録を伸ばそうと一生懸命に走っていました。       校長 河崎晃二

故事成語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語の学習です。3年生では、ことわざや故事成語を国語辞典やタブレットを使用して意味や成り立ちを調べ、その言葉を使えるようにする勉強をしています。
 今日は「五十歩百歩」を例にして、故事成語について学習しました。故事成語とは、昔のできごとがもとになってできた言葉で、ほとんどが中国の古典に書かれた話からできています。難しい読み方でも、どのような話がもとになっているかがわかると、意味がよく分かります。 
校長 河崎晃二

ジャンケンバトル集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は「、晴れ渡った校庭で、久しぶりに全校がそろっての集会が行われました。集会の内容は、集会委員対全員のジャンケンバトルです。代表の集会委員とジャンケンをして8回勝ち続けるとチャンピョンになります。
 最初の4回は、負けた人だけ座り、後半の4回は、あいこだった場合も座るようにしました。最後に1年生が一人だけ勝ち残りチャンピョンとなりました。簡単なゲームでしたが、全校で盛り上がりました。 
校長 河崎晃二

移動教室2日目5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鴨川シーワールドでは、風もおさまり、ぽかぽか陽気になりました。そして、イルカやシャチ、アシカのショーなどを見ました。シャチのショーでは、カッパは着ていましたが、靴やズボンがびしょびしょになってしまいました。
 お昼は、ベルーガのシアターホールで行動班ごとにお弁当を食べました。その後、しばらくしてから鴨川シーワールドを出発しました。この後は、学校に戻るだけです。楽しかった移動教室ももうすぐ終わります。 校長 河崎晃二

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針