小中一貫教育の取り組みとして

 小中一貫大泉中学校区グループにおける小中一貫教育の取り組みとして、各校で作成した「いじめ防止シンボルマーク」を1階渡り廊下に掲示しています。練馬区いじめ一掃プロジェクトの一つとして取り組んだ「いじめ防止シンボルマーク」の作成ですが、いじめを許さず、明るく楽しい生活が送れるように、と気持ちを込めて描かれたシンボルマークとなっております。各校から集まったシンボルマークを見て、本校の子供たちの思いやりの心を育む一助となればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(在校生からのプレゼント)

 6年生を送る会で、5年生が6年生に向けてプレゼントした花束のメッセージと階段アートです。じっくりと見ている6年生がたくさんおり、5年生の気持ちをしっかりと受け取っていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を送る会がありました。現下の感染状況を鑑み、事前に録画した学年の出し物を各教室に配信する形の会としました。
 3年生から5年生の計画代表委員による司会進行のもと、会が始まりました。出し物では合奏、手話、クイズなど、各学年が6年生に対して感謝と応援の気持ちを込めながら行っている様子がとても伝わる内容でした。どのクラスでも他の学年の出し物を楽しみながら見ており、6年生も各学年の出し物から伝わる気持ちをしっかりと受け止められたようでした。

1年生 算数の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数では、単元「かたちづくり」を学習しており、今日は三角の色板を使ったかたちづくりに取り組んでいました。指示されたかたちになるよう色板を動かし、そのかたちが出来上がると「もうできました!」「すぐできたよ!」と、意欲的に学ぶ様子がうかがえました。

3年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語では、単元「コンピュータのローマ字入力」に取り組んでおり、今日は日常で使われている簡単な単語について、ローマ字で表記されたものを読んだり、タブレットPCでタイピングしたりする活動を行っていました。ローマ字で打ち込んだ後の変換の方法や伸ばす音のある片仮名など、入力方法をよく学びながら意欲的に取り組む様子がうかがえました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31