2月4日(金) 学校の様子
こんにちは。今日は立春。暦の上では春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続きそうな毎日です。
今日の6時間目に情報モラル講習会を行いました。2年生と受講希望保護者が対象です。パソコン等の情報の正しい取り扱いや活用の仕方等学びました。今日学んだことを生かし、犯罪等に巻き込まれないようにしていきたいものです。 【写 真】 上 段:英語科の授業で少人数指導をしているところ です。 中・下 段:情報モラル講習会の様子です。 R4.2.3献立今日は節分です。節分とは「立春」の前日で、暦のうえでは明日から春になります。昔の日本では季節の変わり目に災い、つまり鬼(病気などのいろいろと悪いこと)が来るといわれており、冬から春の変わり目の節分では、豆まきをしたり、いわしの頭を刺したヒイラギの枝を戸口に飾ったりして、災いを追い払う行事を行ってきました。自分の歳の数、または、それより多い数の豆を食べて、無病息災を願いましょう。 2月3日(木) 学校の様子
こんにちは。今日は節分、豆まきをするご家庭もあるのではないでしょうか。
今日は平常時程で6時間授業です。3年生の高校合格の嬉しい報告が、毎日のように入ってきています。今年度も3年生全員志望校への合格を願っているところです。 【写 真】 上 段:英語科で、学力向上支援講師とともに少人数指導 を行っています。 中 段:家庭科で、カーゴパンツのゴム通しの作業に取り 組んでるところです。 下 段:図書室前の廊下の掲示の様子です。 2月2日(水) 学校の様子
こんにちは。今日は4時間授業で、生徒たちは給食終了後下校となりました。午後は、練馬区中学校の教職員による研究発表会が行われています。
【写 真】 上 段:体育科の授業です。 中 段:英語科の授業です。 下 段:美術科の授業です。 R4.2.1献立今日は小松菜についてです。小松菜は見た目がほうれん草に似ていますが、カルシウムはほうれん草の約4倍ともいわれています。また、大根やかぶと同じアブラナ科の仲間で原産地は中国ですが、東京都江戸川区の小松川で古くから作られてきたので「小松菜」というようになりました。 2月1日(火) 学校の様子
こんにちは。今日から2月。3学期もあと二月足らずとなってまいりました。昨日、今日と平常時程で6時間授業です。
寒い日が続くこの時期、新型コロナ感染対応を含めて、生徒一人一人が健康に留意した生活を送ってほしいと思っています。 【写 真】 上 段:英語科で少人数指導を行っているところです。 中 段:体育科の授業でバレーボールをしているところで す。 下 段:数学科で少人数指導をしているところです。 R4.2.1献立今日はいかについてです。いかは、種類が多く、日本近海だけでも約130種類のいかが生息しています。いかは、脂肪が少なく、低カロリーでヘルシー食材です。豊富に含まれるタウリンは肝臓の働きを助け、血圧やコレステロール値を、低下させるといわれています。しっかり嚙んで食べましょう。 R4.1.31献立今日はきつねごはんについてです。きつねごはんは、きつねの好物と言われている「油揚げ」をたくさん入れて作る混ぜご飯です。日本では「油揚げ」を入れたうどんをきつねうどんと呼ぶなど、きつねの好物は油揚げと伝えられています。 1月31日(月) 学校の様子
こんにちは。早いもので、1月も今日が最終日となりました。今日は、生徒会による朝礼をオンラインで行いました。また、6時間目には、火災を想定して緊急時以外使用しない非常階段を使って避難訓練を行いました。生徒たちは、整然と落ち着いた態度で避難していました。
【写 真】 上 段:技術科でパソコンを活用して授業を行っていま す。 中 段:英語の授業で「冬休みの様子を英文手紙にしよ う」について相談しているところです。 下 段:避難訓練の様子です。 R4.1.28献立今日は、昭和40年代の給食を代表するメニューのひとつで「くじらを食べる日本文化」ということで、「くじらの竜田揚げ」です。海に囲まれた島国である日本では、古くからクジラを食べる習慣があります。くじらは、当時貴重なたんぱく源としてお肉のかわりに使われていました。味わって食べましょう。 1月28日(金) 学校の様子
こんにちは。今日も平常時程で6時間授業です。新型コロナが流行っている中、生徒たちは、普段通り落ち着いて授業に臨んでいます。
【写 真】 上 段:社会科の授業で、タブレットを活用して授業を 行っています。 中 段:英語科で、学力向上支援講師とともに授業を行っ ています。 下 段:給食の時間の様子です。 1月27日(木) 学校の様子
こんにちは。今日は、平常時程で6時間授業です。生徒たちは、普段通り落ち着いた学校生活を送っています。
【写 真】 上 段:数学科の授業で少人数指導をしています。 中 段:家庭科の授業の様子です。 下 段:美術科の授業の様子です。 R4.1.27献立今日は、カレーについてです。カレーはインド料理を元にイギリスで生まれ、日本には明治時代にイギリスから伝わりました。学校給食のメニューに登場したきっかけは、食糧事情の悪かった終戦直後の1948年にインドから大量のスパイス提供を受けたことが関係しているそうです。今日は、ライスではなくナンを合わせました。味わって食べましょう。 令和4年度新入生保護者説明会
2月12日(土)10時45分から「新入生保護者説明会」を行います。また制服採寸は2月26日(土)10時30分から12時までです。当日都合のつかない方は個別に対応いたしますので、ご連絡をお願いいたします。詳しくは次をクリックしてください。令和4年度新入生保護者説明会
R4.1.26献立今日は、練馬の伝統野菜「練馬大根」についてです。沢庵漬けに適した大根として全国にその名を馳せました。根もとよりも先が太く抜けにくく、栽培が難しいため、昭和30年ごろからほとんど生産されなくなってしまい、現在はほとんど市場に出回ることはありません。味わって食べましょう。 1月26日 (水) 学校の様子
こんにちは。今日は、都立高校の推薦入学試験が行われる日です。本校3年生の多くの生徒も試験に臨んでいます。ぜひ、受験生全員が希望校に合格することを教職員一同願っているところです。
【写 真】 上 段:美術科の授業の様子です。 中・下 段:理科でパソコンを活用した授業を行っていま す。 R4.1.25献立今日は、長崎県の郷土料理である長崎ちゃんぽんについてです。福建省出身の陳平順が、中国から長崎へ来る留学生の食生活を向上したいという思いで「ちゃんぽん」を作り出しました。いかやえびなどの魚介類とたっぷりの野菜を使ってボリュームがあり、長崎の中華街に広まっていきました。由来は福建料理にあるといわれていますが、日本風にアレンジされ、長崎で新たに作り出された料理とされています。 1月25日(火) 学校の様子
こんにちは。今日も平常時程で6時間授業です。授業後は、生徒会役員で構成されている中央委員会を行います。そこでは、これまでと今後の活動について話し合います。
【写 真】 上 段:数学科で少人数指導をしているところです。 中 段:理科の授業の様子です。 下 段:体育科の授業の様子です。 1月24日(月) 学校の様子
こんにちは。新型コロナ感染状況が続く中ですが、生徒たちは、普段通り落ち着いて授業に臨んでいます。今日は、授業後に生徒会の専門委員会が行われます。それぞれの委員会で、活動について話し合われます。
【写 真】 上 段:社会科の授業の様子です。 中 段:英語科の授業で、学力向上支援講師とともに少人 数指導を行っています。 下 段:数学科の授業で、少人数指導を行っています。 R4.1.24献立今日から1週間、学校給食週間が始まります。学校給食の歴史について紹介します。学校給食が始まったのは明治22年、山形県の小学校で貧困児童を対象にし、昼ご飯に「おにぎり・焼き魚・漬物」を提供したのが始まりだと言われています。当時の子どもたちにとってはごちそうだったことでしょう。今は、毎日当たり前のように出ている給食ですが、今でも世界の中には十分に食べ物が食べられない人もいます。感謝の気持ちを忘れずに、これからもしっかりと給食を食べましょう。 |
|