令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

3/7 避難訓練

 今年最後の避難訓練は、予告なし。昼休みの突然の放送に子供たちは驚きましたが、その後はすぐに静まり、指示をよく聞いて行動できました。どんなに混乱があっても、指示や放送をよく聞き、「自分の命を自分で守る」。しっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 今日の給食

ご飯 蓮根のつくねあん 竹輪とキャベツの塩こんぶあえ すずしろ汁 牛乳

あんかけのつくねには、レンコンをはじめたくさんの具が入って、食感も楽しめます。
画像1 画像1

3/7 4年 まちがえやすい漢字

 読み方を間違えやすい漢字や、意味が分かりにくい言葉を、国語辞典で調べて確認しています。スマホの時代でも、国語辞典の引き方は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 6年 歴史学習まとめ

 これまで歴史で学習した中から、自分で課題を決めて調べています。タブレット上でまとめて、オクリンクで提出する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 6年 月目標ポスターづくり

 来年度に教室掲示をする「○月の生活目標」のポスターづくりです。目標の内容からデザインのイメージを膨らませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 4年 長なわ振り返り

 クラスの長なわ跳びで最高記録が出ました! これまでを振り返った感想をタブレットに打ち込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 2年 短なわとび

 距離間隔を取って技に挑戦しています。2年生になって、ずいぶん上手に跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 5年 気持ちを合わせてきき合いながら

 これまでパート別で練習してきた「ルパン三世のテーマ」を、Aの部分、Bの部分で区切って演奏しています。結構うまくできていて、ちょっぴり感動的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 練馬区教育課題研究指定校 表彰

 1月21日に研究発表を行った区の研究指定校として、練二小は練馬区教育委員会より表彰を受けました。練二小の子供たちが算数の学習を頑張って学び、先生方はわかりやすい授業を一所懸命研究しました。今日は研究主任の先生に代表して感謝状を受け取ってもらいました。
 これからも、算数、そして他の教科の学習でも、進んで学び続けていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 全校朝会

 今、テレビには、悲惨な戦争の映像が流れています。それぞれの国には、それぞれの言い分があり、どれが本当で何が正しいのかわかりません。でもはっきり言えるのは、どんな理由があっても、人を傷つけてはいけない、ましてや人が殺されることがあってはいけない。皆さんは、人を大切にし、心を大切にし、体を大切にする、優しい、本当に強い人になってください。何が正しいのか、今何ができるのかを、しっかりと考えていきましょう。
 古いものを大切にしていますか。古いものとボロいものは違います。古いもの、伝統のあるものを大切にする心で、学校をきれいにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4 体育館ワックス掛け

 体育館の舞台のワックスがけが始まりました。もうしばらくすると、壁は紅白幕に覆われます。いよいよ卒業式が近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日 今日の給食

きびご飯 じゃがいもの厚揚げのそぼろ煮 小松菜のごまあえ 大豆の甘辛あげ 牛乳

そぼろ煮がご飯のおかずとしてよく合います。大豆とじゃこの揚げは、硬すぎず香ばしいでき上がりです。
 
画像1 画像1

3/4 5年 This is my hero.

 自分にとってのヒーロー紹介の準備。カードには絵を描き、ワークシートには説明を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 6年 未来設計図〜10年後の自分

 自分の10年後についての発表会、今日は2日目。調べたことをデータ化し、タブレットを使ってプレゼンテーションしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 1年 かたちづくり3

 今日は数え棒を使っています。これまでは色タイルという具体物の操作でしたが、今日はまわりの辺を組み合わせ、内側の形をイメージしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 6年 食物連鎖による生物どうしのかかわり

 食物連鎖について図で整理をしています。動物と植物の酸素と二酸化炭素のやりとり、雨や雲や水蒸気の動き、等、気づいたことを発表し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 1年 ホームポジション

 タブレットのキーボードを見なくても、ブラインドタッチで打てるように、両手の人差し指を置くところを決めて言葉を打ち込んでいます。ローマ字をまだ習っていないので、一文字一文字少しずつ打ち方に慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 4年 クラブ活動カードまとめ

 縦割り活動ができないため、クラブが行えず、学級ごとにクラブ活動のまとめを行っています。一年間を振り返り、来年に向けて頑張ることを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 中休み

 バレーボール、滑り台、うんてい、鬼ごっこ、元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 クラブ発表集会2

 2日目の発表は、パソコンクラブ、屋外スポーツクラブ、科学クラブ、ダンスクラブ。高学年は、自分たちの出演に盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

証明書

学校経営方針

H30年学校だより