中学校生活を楽しんでいます
3年生はあと2週間となりました。
今日の総合ではは3学期の振り返りを行いました。 展示会、石西杯といった学校行事もあり、残り少ない中学校生活を楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・小魚のふりかけ ・しゅうまい ・豚汁 ・牛乳 でした。 しゅうまいは中国料理の点心のひとつです。 点心は、中国で食事と食事の間の軽食として食べられている料理で しゅうまいの他に、餃子や肉まん、春巻きやごま団子、杏仁豆腐など しょっぱいものから甘いものまで様々な種類があります。 こうした点心を中国茶と一緒に嗜む食事スタイルは飲茶と呼ばれています。 3月3日給食![]() ![]() ・菜の花ちらし寿司 ・魚の西京焼き ・うすくず汁 ・牛乳 でした。 この日は3月3日のひな祭りに合わせたひなまつり献立です。 ひなまつりといえば、女の子の健康と幸せを願う行事ですが、 ひな祭りの元となった上巳の節句が始まった中国では 男女関係なく、季節の変わり目に邪気を払い、 身を清めて健康を祈る行事だったのだそうです。 給食ではお祝い事には欠かせないちらし寿司と、 2枚貝であるあさりが入ったうすくず汁を出しました。 2枚貝は対の貝殻だけがぴったりと合わさることから、 良縁に恵まれますように、という願いが込められているのだそうです。 3月2日給食![]() ![]() ・揚げパン(ごまきなこ) ・ABCスープ ・野菜のペペロンチーノソテー ・牛乳 でした。 今回の給食はリクエスト給食アンケートで 主食部門3位になった揚げパンです。 3月に入り、3年生が石西中で給食を食べるのも 残り10回を切りました。 給食の定番メニューである揚げパンも、 これが最後という人も多いかもしれませんね。 残り少ない給食が生徒の皆さんの 思い出に残るものになればいいなと思います。 3月1日給食![]() ![]() ・油麩丼 ・梅のり和え ・おくずがけ ・牛乳 でした。 今回の給食のテーマは宮城県の郷土料理です。 油麩丼に入っている油麩は仙台麩とも呼ばれていて、 小麦粉のたんぱく質成分であるグルテンを揚げて作ったお麩です。 今回は甘辛く煮て卵と一緒にとじたどんぶり料理にしました。 油麩のもちっとした食感が料理のアクセントになっています。 おくずがけはその名の通り葛でとろみをつけた汁物です。 宮城県南部を中心に、春秋の彼岸や、お盆の時期等に食べられる 代表的な郷土料理として伝えられています。 給食では高価な葛を使用することが出来ないので、 でんぷんでとろみをつけました。 今回のおくずがけ・油麩丼の出汁には、 東北地方でよく使われているさば節を使用しました。 さば節は普段の鰹節でとった出汁よりも味が濃く出るのが特徴です。 2月28日給食![]() ![]() ・中華丼 ・大豆入り中華サラダ ・えのきのすまし汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は中華丼です。 中華丼は中華という名前がついていますが、 実は中国ではなく日本で生まれた料理です。 東京の中華料理屋のお客さんが、 八宝菜をごはんの上にかけた料理が食べたいと要望を出したのが 誕生のきっかけなのだそうです。 2月25日給食![]() ![]() ・ごまごはん ・いかのかりんとがらめ ・和風サラダ ・野菜椀 ・牛乳 でした。 今回の給食はごまごはんにいかのかりんとがらめと ごまをたくさん使用した献立でした。 ごまは一粒が小さいですが、様々な栄養を含んでいる食材です。 特にたくさん含まれているビタミンEには抗酸化作用があり、 若返りビタミンとも呼ばれています。 都立入試 事前指導![]() ![]() 2月16日給食![]() ![]() ・深川ご飯 ・さばのおろしソース ・根菜汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は深川ご飯です。 深川ご飯は東京都江東区の深川で生まれた郷土料理で、 江戸時代に深川でたくさん獲れていたあさりが入っていることが特徴です。 もともとは下町の漁師飯でしたが、東京駅の駅弁になったことをきっかけに、 全国的に有名な東京名物になりました。 2月9日給食![]() ![]() ・親子丼 ・東京うどの和風サラダ ・生揚げのみそ汁 ・牛乳 でした。 今回の給食のサラダには練馬区で採れた東京うどが使用されています。 東京うどは江戸東京野菜のひとつで、 光の入らない「室」と呼ばれる地下3mほどの穴で育てられます。 全国各地でうどは作られていますが、この栽培方法は東京独特のもので、 真っ白な色のアクが少ないうどを収穫することが出来ます。 2月10日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・キャベツたっぷりメンチカツ ・キャベツとベーコンのみそスープ ・野菜のごま和え ・牛乳 でした。 今回の給食のメンチカツは、 練馬区内の他校の給食で好評だったレシピを参考に作りました。 キャベツたっぷりの名前の通り、 メンチカツにはお肉と同じ量のキャベツが入っていますが、 食べ応えのあるボリューミーなおかずに仕上がっていて 生徒からも大変好評でした。 2月14日給食![]() ![]() ・練馬スパゲティ ・野菜のごま味噌和え ・手作りブラウニー ・牛乳 でした。 2月14日はバレンタインデーです。 給食でもバレンタインに合わせ、チョコレートが入っている 手作りブラウニーをデザートに出しました。 手作りブラウニーはリクエスト給食でも毎回上位の人気メニューですが 作り方はとても簡単で、初心者でも失敗しにくいレシピです。 今月の給食だよりにレシピを掲載していますので ぜひご家庭でも挑戦してみて下さい。 2月15日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・あじのさんが焼き ・根菜の炒り煮 ・でこぽん ・牛乳 でした。 今回の給食のあじのさんが焼きは千葉県の郷土料理です。 千葉県の房総半島ではアジやイワシなど多くの魚が獲れます。 これらの魚をすり身にして、ねぎ、しょうが、みそを 混ぜて焼いたものがさんが焼きです。 給食では鶏ひき肉を混ぜて 食べやすいように工夫したものを提供しています。 「令和4年度入学生向け 入学説明会」動画視聴について
2月12日(土)に実施された「令和4年度入学生向け 入学説明会」の動画視聴方法をホームページのトップページ、「入学案内」に掲載しました。
当日の資料や提出が必要な書類(アレルギー等についての調査)がありますので、2月25日(金)までに必ず資料を取りに来てください。 ご協力よろしくお願いします。 降雪時の対応について2月7日給食![]() ![]() ・カレーうどん ・ししゃもの磯辺揚げ ・ぽんかん ・牛乳 でした。 今回の給食はカレーうどんです。 カレーうどんは早稲田のお蕎麦屋さんで発明された料理です。 明治時代、洋食人気の影響でそばやうどんの売り上げが減少する中、 洋のカレーライスと和のうどんを融合させたところ、 早稲田大学の学生たちの間で人気になったのだそうです。 2月8日給食![]() ![]() ・帆立ごはん ・肉じゃが ・三色浸し ・牛乳 でした。 今回の給食は帆立ごはんです。 ほたては動きがとても活発な二枚貝です。 貝柱が発達しているのでヒトデなどの天敵から逃げるとき、 貝殻を開閉させ、水を吐き出しながら泳ぐことができます。 そんなホタテの貝柱にはうまみや栄養がたくさん詰まっていて、 料理の味の決め手になる食材です。 新しい空気清浄機が入りました
教室に最新の空気清浄機が入りました。皆さんが少しでも安心して学習できるよう環境を整えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・四川豆腐 ・野菜ナムル ・牛乳寒天 ・牛乳 でした。 2月4日から冬季の北京オリンピックが開幕するということで 今回の給食は開催国の中国がテーマです。。 中華料理にたくさん使われているにんにくや生姜などの香辛料は 体を温める効果があるので、寒いこの季節にぴったりです。 新入生保護者説明会について
新入生保護者説明会は、予定通り2月12日(土)に開催します。
まん延防止等重点措置期間中の開催となるため、当日の様子を録画し、後日公開する予定です。会場にお越しになることに不安をおもちの方は、公開される動画の視聴をお願いします。 動画の視聴方法につきましては、このお知らせ欄に掲載予定です。 |
|