9月21日給食![]() ![]() ・さといもご飯 ・鶏肉の香味焼き ・月見団子汁 ・きゅうりともやしのごま酢和え ・牛乳 でした。 9月21日は十五夜、中秋の名月です。 秋は空気が澄んでいるので、 十五夜の満月は特別綺麗だといわれています。 十五夜は団子やススキをお供えしてお月見をするだけではなく 秋に採れた里芋や栗を食べて、 その年の豊作をお祝いする行事でもあります。 今回の給食は月見団子汁とさといもご飯を取り入れた、 お月見給食にしました。 2年生 タグラグビー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日給食![]() ![]() ・チリビーンズドッグ ・小松菜とツナのサラダ ・ポトフ ・牛乳 でした。 今回のチリビーンズドッグには大豆といんげん豆が使われています。 豆には食物繊維やビタミンB群、カルシウムが豊富に含まれており、 健康な食生活を送るためには豆が欠かせません。 今回の給食のように細かく刻んで使うと ひき肉のような食感になるのでボリュームアップ効果もあります。 ぜひご家庭の食事でも豆を意識的に取り入れてみて下さい。 9月15日給食![]() ![]() ・プルコギ丼 ・わかめスープ ・リンゴとさつまいものレモン煮 ・牛乳 でした。 今回の給食は秋に旬を迎えるリンゴとさつまいもを 砂糖・バター・レモン汁で煮込んだ秋らしいデザートを出しました。 リンゴとさつまいもにたくさん含まれているビタミンCは 免疫力を高める効果があり、風邪予防にも最適です。 9月16日給食![]() ![]() ・さつまいもごはん ・鶏のから揚げ ・はりはり漬け ・豚汁 ・牛乳 でした。 今回の給食の鶏のから揚げは リクエスト給食アンケートでおかず部門の1位に選ばれたメニューです。 おかず部門のメニューは食べ応えのあるお肉や揚げ物が 特にたくさんの票を集めていました。 給食のから揚げは、片栗粉をたっぷりつけて 大きな回転釜で揚げているので 衣はサクサクで中はジューシーな仕上がりです。 どのクラスも残さず完食していました。 3年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科では集中して授業を聞き、国語の話し合い活動には積極的に参加していました。 英語の授業では発表活動を行いました。班で渋谷の写真から過去と現在を分析し、未来の予想を考えました。 9月13日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・かつおの香味揚げ ・じゃことわかめのサラダ ・のっぺい汁 ・牛乳 でした。 今回の魚はカツオです。 カツオは季節によって住む海域を移動する回遊魚で 日本近海へやってくる春と秋にそれぞれ旬を迎えます。 春に獲れるかつおは「初がつお」と呼ばれ、 あっさりとした味わいが特徴です。 これに対して、秋に獲れるカツオは「戻りがつお」と呼ばれ、 脂がのってもっちりとした身を楽しむことが出来ます。 デジタル教科書![]() ![]() 本校は社会科(歴史的分野)で参加しています。 写真は1年生の授業の様子。 タブレット端末でデジタル教科書を開くことがしっかり定着しています。 生徒からも、写真などを拡大してみることができて良い、意味の分からない言葉は調べながら授業を受けているといった声があり、好評です。 オンライン授業![]() ![]() これは、3年生の理科の授業の様子。 手前のパソコンについているウェブカメラが、先生をとらえています。また、パソコン画面には、ライブ配信を視聴している生徒の様子が映っています。 9月10日給食![]() ![]() ・衣笠丼 ・わかめサラダ ・きのこのみそ汁 ・牛乳 でした。 衣笠丼は京都のご当地どんぶりで 油揚げを卵でとじて具にした料理です。 衣笠という名前は京都の金閣寺近くにある衣笠山が由来で、 ごはんの上に卵と油揚げの具をのせた様子が 衣笠山のようだったため、名前が付けられたのだそうです。 9月9日給食![]() ![]() ・ごまご飯 ・2色の菊花蒸し ・きゅうりとえのきの和え物 ・あさりのみそ汁 ・牛乳 でした。 9月9日は重陽の節句です。 重陽の節句はひなまつりや七夕と同じ五節句のうちのひとつで、 中国で昔から縁起が良いといわれている陽数(奇数)の中でも 一番大きな9が重なっていることからおめでたい日とされています。 重陽の節句は菊の節句とも呼ばれていて、 平安時代には菊酒で無病息災を祈っていたそうです。 今回の給食では、そんな菊の節句にちなんで 菊の花をモチーフにした菊花蒸しの肉団子を作りました。 学校全体で1400個もの菊花蒸しを作るのに 調理員さんも朝から大忙しでしたが、 残食も少なく、よく食べてくれたので一生懸命作った甲斐がありました。 3年生 二者面談と道徳の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、今学期はじめての道徳の授業が行われました。人工知能研究についての文を読んで、知的好奇心や知的欲求について考えました。 9月8日給食![]() ![]() ・たくあん入りご飯 ・わかさぎの南蛮漬け ・筑前煮 ・梨 でした。 今回の果物は今が旬の梨です。 梨は日本梨、洋梨、中国梨の大きく3種類があり、 今回の給食で出したのは日本梨の1種である「幸水梨」です。 日本梨の歴史は古く、弥生時代の遺跡からも梨の種が見つかっているそうです。 9月7日給食![]() ![]() ・食パン ・手作りリンゴジャム ・キャベツとコーンのソテー ・ほうれん草のクリーム煮 ・牛乳 でした。 今回の給食は、これからの秋に旬を迎えるリンゴを使った 手作りのジャムです。 朝から給食室でリンゴジュースとリンゴ缶を煮詰めて 優しい味わいのジャムになりました。 日本で栽培されてるりんごは約2000種類あるといわれており、 それぞれ味や見た目、収穫時期などが異なっています。 今年の秋はどのリンゴが自分好みか、 いろいろな品種を食べ比べてみてください。 3年 新学期の様子![]() ![]() ![]() ![]() 廊下には、夏休みの総合の宿題、京都SDGs新聞が掲示されました。 来週、投票を行います。 9月6日給食![]() ![]() ・チキンライス ・スパニッシュオムレツ ・ポテトと小松菜のスープ ・牛乳 でした。 スパニッシュオムレツはスペインの卵料理です。 普通のオムレツと違い、じゃがいもの角切りや野菜など たくさんの具が入っており、固めの厚焼きにするのが特徴です。 スペインではトルティージャという名前で親しまれており、 どの家庭でも作られている国民的料理なのだそうです。 朝読書の時間
2学期が始まり1週間が経ちました。夏休みが明け、生徒から「学校に来れてうれしい」という声が聞けて、こちらまでうれしく思いました。
さて、毎朝の日課である朝読書の時間は、どのクラスも静かに読書をしています。当たり前のことですが、しっかりできているので、とても立派だと思います。今回は、その様子を載せます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・生揚げのハンバーグ ・糸寒天のおかか和え ・けんちん汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は生揚げのハンバーグです。 豚肉だけではなく生揚げを入れて 給食ながらボリューミーなハンバーグになりました。 生揚げは豆腐を揚げることで栄養が凝縮するため、 骨や歯を丈夫にするカルシウムが豆腐の約2倍含まれています。 カルシウムは不足しやすい栄養なのでしっかり食べましょう。 9月3日給食![]() ![]() ・ジャージャー麺 ・フルーツヨーグルト ・牛乳 でした。 ジャージャー麺は7月に行ったリクエスト給食アンケートで 主食部門1位になったメニューです。 主食部門には他にも揚げパンや練馬スパゲティなどの候補がありましたが 今回は中華麺のメニューが人気だったようです。 9月はあと4回リクエスト給食があります。 アンケート結果は事務室前の掲示や給食だよりで紹介しているので ぜひチェックしてみてください。 感染症対策チェックリスト |
|