ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

体育朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の朝会は「体育朝会」でした。体育委員会の委員たちが作成したビデオを教室で観ました。
 竹馬の乗り方のコツや一輪車の乗り方のコツを紹介しました。また、使った後の片付け方についても丁寧に説明していました。

雨の日は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の到来です。蒸し暑くなったり、肌寒く感じたりと体調を崩しやすい時期です。気を付けて過ごしたいものです。
 雨の日は教室で静かに過ごすのが学校のきまりです。読書などで過ごします。外で遊べない分、ストレスも溜まるでしょう。そういう時こそ何か優しい言葉を掛けてあげて、気持ちを和らげられるといいです。
 4年生は外国語の学習でカード取りゲームをしていました。6年生は国語科、段落について順序立て、論理立てて自分の考えを述べていました。友達の考えを聴いて自分の考えを再構築する、、、「私の子供の時にこんなすごいことができていたかな。」などと考えてしまいました。

今日の給食は、これ! 【5月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、オニオンドレッシングサラダ、パプリカライスクリームソースかけ

今日はコクのあるクリームソースを、パプリカパウダーでほんのり赤色に染めたごはんにかけたパプリカライスクリームソースかけです。バター、32リットルの牛乳、生クリーム、小麦粉などで焦がさないように丁寧にルーを作っています。
パプリカはカラーピーマンの一種で、赤、黄、橙色、なんと紫や茶色まであるそうです。
今日も残さずに食べましょう!

集団下校訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日14:05から「近隣地域にて不審者情報が出されたこと」を想定して訓練を始めました。
 校長先生は「風水害の場合でも集団下校をすることがあります」とお話をしてくださいました。
 見守りのご協力もありがとうございました。無事に終えることができました。今後もこのような訓練を重ねていって、子供たちの安全・安心を守っていきます。

今日の給食は、これ! 【5月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、メンチカツ、ほうれん草のみそ汁

メンチカツは洋食の一つで、今日は豚ひき肉に玉ねぎのみじん切り、塩コショウなどを混ぜ合わせ、小判型に成形し、小麦粉・溶き卵・パン粉からなる衣をつけて油であげました。さくっとジューシーメンチカツ・・・  
今日も残さずに食べましょう!

本日も放送朝会としました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言の延長を受け、本日も放送朝会といたしました。
校長先生は「なかにしアスレチックフェス」の中止についてと「6月の体力テスト」について2点、お話をされました。
看護当番の坂本先生からは今週の目標「素早く静かに整列集合をしよう」についてお話がありました。
今日は大変風が強く、窓も大きく開けられないほどでした。今日の集団下校時に雨が降らないといいのですが、と校長先生は心配されていました。

リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先にお知らせしましたが、残念ながら「なかにしアスレチックフェス」は中止になりました。しかし体育の授業で学習は進めています。
 4年生は「リレー」の学習です。友達と教え合いながらバトンパスの練習をしていました。さて、レースの結果はいかがだったのでしょう。元気な応援の声が聞こえました。

2回目の町たんけん

画像1 画像1
 3年生は2回目の町たんけんに出発しました。今回は校区の南側を歩きました。
 さて、新しい発見はあったでしょうか。お家でも聞いてみてください。

3年生自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の自転車安全教室を行いました。約20台、3年生の各ご家庭に協力していただき、朝から保護者の方が自転車を届けてくださいました。ご協力ありがとうございました。

 練馬警察署から2名の警察署員に来校していただきました。早速校庭にラインで自転車練習コースをつくってくれました。広報委員のお母さん方にもご協力いただきポイントに立っていただき声掛けをしていただきました。ありがとうございました。
 3年生は、緊張しながらもポイントごとの注意(しっかり止まって安全確認)をよく守って自転車の運転していました。
 今日の自転車安全教室を終えて、自転車運転免許証が3年生に交付されます。中西小では、この自転車安全教室を踏まえて、校外での自転車の運転を一人でできるようになります。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

今日の給食は、これ! 【5月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、ぶりの西京焼き、野菜のおかかあえ、うすくず汁

うすくず汁とは仕上げに水で溶いたくずでん粉を加えて薄いとろみをつけた汁物のことをいいます。ぶりを使った西京焼きは、白味噌やしょうが、みりんなどの調味料に漬け込んでおいしく焼きました。ごはんに、よく味が染みたお魚、彩り野菜ととろーりお汁、和食をお腹いっぱい味わってぐださい。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【5月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ザーサイやきそば、もずくスープ

ザーサイとは"からし菜"の一種で、高菜の仲間とされる野菜です。野菜の茎の部分が膨らんでいるのが特徴で、もともと中国の四川省で栽培が始まったとされています。コリコリとした食感から「畑のアワビ」と表現されることもあります。もずくはモズク科の海藻で、カロリーは低いですが、ミネラルたっぷりの栄養食品です。たべたことがない子も・・・
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【5月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、えびピラフ、フライドポテトサラダ、ペイザンヌスープ

ペイザンヌスープはフランスの農村などでたべられる家庭料理で"ペイザンヌ"はフランス語で「田舎風の」という意味があります。少しミネストローネに似ていますがトマトべースでなく鶏ガラ仕立てのさっぱりスープに日本風に少ししょうゆを加えています。今日はいつも以上に食材たっぷり・・・ですが。
今日も残さずに食べましょう!

2年生 畑の水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は学年園に野菜を植えています。当番や係で水やりをしていました。
お水の入ったじょうろは結構重たいです。お友達と協力して運び、水やりをしました。

なかにし山の芝生は大人気です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日入れるようになった「なかにし山」ですが芝生は大人気でした。
中には寝転がっったり、坂を転がったりしていました。

1年生 学校たんけんの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は10日2時間目に「学校たんけん」を行いました。
2年生の案内で回った校内ですが、また新しい発見があったようでした。
その中でも特に、滅多に上がらない屋上の広さに驚いていました。

3年生 町たんけんの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は10日1・2時間目に「町たんけん」に出発しました。
学校周辺の建物、公園、お店など学校の周りの様子を調べました。
交通安全にも気を付けながら見学できました。

今日の給食は、これ! 【5月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、二色丼、みそけんちん汁

今日は、ひき肉と野菜という二つの組み合わせが盛りつけられている二色丼です。もやし、人参、小松菜の3種類の野菜が入っています。小松菜はほうれん草の2倍以上のカルシュウムが含まれていて、生で食べることもできます。丈夫な骨、歯、さらさらな血液を作るため。
今日も残さずに食べましょう!


放送朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言中なので、集まりを避けて放送朝会としています。
中西小の子供たちの素晴らしいところの一つは「話を静かに聴けるところ」です。
どの子も姿勢良く放送を聴いていました。

校長先生からは二つお話がありました。先週行いました「離任式」のこと。離任された方への、子供たちからの心温まる手紙を褒めてくださいました。もう一つは「新型コロナウイルス変異株」についてです。今現在流行っているウイルスは子供たちにもかかりやすいため、これまで通りの感染予防対策を今一度確認しようと、声掛けされていました。また家庭での感染が増えてきてえることから、「朝の検温」の重要性についてもお話されました。

看護当番の紫藤先生からは「友達を誘って、外で元気に遊ぼう」と週目標についてお話されました。暑くなってきましたので、ご家庭でも水筒のご準備等、熱中症対策のご対応をお願いいたします。

なかにし山の芝生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養生のために立ち入りができなかったなかにし山の芝生がずいぶんと育ってきました。
本日よりロープを外して遊べるようになりました。

ライブ映像で興奮!感動!離任式を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言が発令される中でしたが、感染予防対策を万全とした上で、昨年度で去られた先生方とのお別れをする離任式ができました。

コロナ禍の中で、どうしても参加できない方もいましたが、今日来校した先生からお別れのあいさつ、そしての代表の児童がお礼のお手紙を読み上げました。

昨年同様、体育館で一同に会することができないため、放送室、各教室をオンラインでつないでの離任式を行いました。

教室では、真剣な表情で去られた先生方のお話に聞き入っていました。子供たちの心のこもったお手紙に、先生方も喜んでいただきました。

最後は、校長先生の誘導で2階、3階と校内を一周しました。今回は廊下でのお見送りではなく、各教室を回る形式でディスタンスを取りながらお別れをしました。

今回は荻野先生がタブレットを持ってライブ映像を流しながら校内を回りました。始めは静かにしていた子供たちでしたが、「きた!」「きた!」と臨場感溢れるライブ映像に大興奮していました。

初めての試みでしたが、大成功!感動的な離任式となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 5時間授業
3/10 5.6年お別れスポーツ大会。委員会活動終わり
3/11 5時間授業
3/14 全校朝会

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応