ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食は、これ! 【6月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ピザトースト、牛乳、リボンマカロニスープ、あじさいゼリー

今日は牛乳ゼリーの上にぶどうのゼリーが乗ったきれいな二層のあじさいゼリーです。あじさいは細かな花が集まっている姿から「和気あいあい」「団結」という意味の花言葉があるそうです。6月のお誕生日のみなさんおめでとうございます。中村西小で出会えたみんながいつまでもわいわい仲良くいられます用意。
今日も残さずに食べましょう!

体力テスト(体育館編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候に左右されていますが、体力テストを進めています。体育館では「長座体前屈」や「反復横跳び」「立ち幅跳び」に取り組んでいました。よい記録を出そうと、少し練習している子もいて、微笑ましかったです。

今日の給食は、これ! 【6月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳、のりの佃煮、豚肉の三州煮、もやしのピリ辛炒め

三州煮の「三州」は、愛知県東部あたり(岡崎)のことです。その地域で作られた三州味噌(いわゆる八丁味噌)を使って煮た料理なので、三州煮といいます。今日の三州煮は味噌は使わず野菜や豚肉を炒め煮して さとう、しょうゆ、みりんで味を調え、やさしい味に仕上げました。
今日も残さずに食べましょう!

児童集会(動画配信)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は児童集会でした。感染予防のため集合せずに、教室で集会委員が作成した動画を観ました。楽しいクイズもあって子供たちは喜んでいました。

雨の日のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は予想もしない豪雨となりました。あいさつ隊(代表委員)の人たちは校舎内に並んであいさつをしてくれました。晴れた日は外であいさつ運動をします。
どの子も気持ちのよいあいさつができていました。

今日の給食は、これ! 【6月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
鶏キムチ丼、牛乳、白菜スープ

キムチといえば白菜をイメージする人が多いと思いますが、他にもキュウリや大根など様々な材料が使われます。また、キムチの国「韓国」の学校給食では毎日キムチが出るそうです。いろんな国の給食について調べてみるのも面白いですね。
今日も残さずに食べましょう!

体力テストが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から体力テストが始まりました。昨日の2・5年生の様子です。
5年生は上学年として2年生を手伝います。優しく丁寧に声掛けをしていました。

今日は朝から大雨。校庭のラインも消えてしまいましたが、晴れた日に取り組みを進めていきます。

今日の給食は、これ! 【6月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
さつまいもごはん、牛乳、鯖の味噌煮、野菜碗

鯖は歯が小さいことから"小歯"と書き「さば」となずけられたといわれています。背が青くなっているので「魚」+「鯖」になったそうです。地元の昔しみそをつかっておいしく煮ていて、甘みのあるさつまいもごはんもすすみます。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【6月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ハッシュドポーク、牛乳、カラフルサラダ

今日は牛肉で作るハッシュドビーフを豚肉にかえたハッシュドポークです。ハヤシライスとよく似ていますが、違いはあいまいで、ハッシュドビーフは牛肉とタマネギを炒めてデミグラスソースで煮込む日本生まれの料理で、ハヤシライスはトマトソースで煮込むものといわれてますが逆の場合もあるそうです。今日の手作りソースは何を使っているかわかるかな?
今日も残さずに食べましょう!

歯科検診(1,3,5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は歯科検診(1,3,5年)でした。保健室前には静かにするよう立て看板が立てられ、子供たちはシーンとしたまま、大きく口を開けていました。
虫歯は自然には治りません。ひどくなる前に早く治療しましょう。

今日の放送朝会とあいさつ運動紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の放送朝会では、校長先生から「ユニクロ・マスクの配付」と「体力テストの実施」についてお話がありました。マスクは本日配付します。ご活用ください。
看護当番の先生からは今週の目標「明るく いつも さきに つづけて 挨拶をしよう」です。
その後、代表委員からあいさつ運動の紹介ビデオが上映されました。朝の元気なあいさつがたくさん聞こえてくる、よい一週間の始まりでした。

2年生町たんけんに行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生が町たんけん2に行きました。目的地は通称「どうぶつ公園」と呼ばれる動物のモニュメントが多くある公園です。
 住みやすい地域にするための様々な施設を訪れる学習です。また、日頃から当たり前に遊んでいる公園を、安全に安心して利用できるのは、多くの人たちの協力があるからです。少しずつ気付いていって、自分のマナーにも目を向けていってほしいです。

1年生セーフティー教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時に1年生セーフティー教室を実施しました。今日は外部講師として「うさぎママのパトロール教室 安全インストラクター 武田 信彦(たけだ のぶひこ)」様をお招きして【不審者対応】についてお話をいただきました。
 子供たちは、不審者等からの自分の身の守り方を楽しく学びました。ご家庭でもどんなお話だったのか尋ねてみてください。

5年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和語・漢語・外来語を集めて調べる学習でした。
タブレットを使って、友達が集めた言葉やそれぞれの違いを比較しながら進めていました。今日はお家に持ち帰ってからも集めるようです。
タブレットを使えば自宅にいても提出できる、自分のスケジュールで学習を進められる。
これからの学習の進め方もどんどん変わってきています。

1年生図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画用紙を切り、箱の形にして「電車」を作っていました。
パンタグラフがきちんと取り付けられているのが素晴らしいです。

3年道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の時間。「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」を出し合いました。
タブレットを使ってお互いが出した言葉を読み合いました。「読むだけで胸がちくちくする。」というつぶやきや「自分も気を付けたり友達も注意したりしたいです。」などの感想がありました。

今日の給食は、これ! 【6月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
あぶ玉丼、牛乳、具だくさん味噌汁

あぶ玉丼とはスライスした油揚げを、だしで煮た野菜などと一緒に卵でとじたものをいい、油揚げと卵を使っているので、この名前が付いたそうです。中村西小ではおいしいかつお節を使ってじっくり丁寧にだしをとっています。時々、昆布からもだしをとります。だしをしっかりとることで味に深みが出ていい香りがします。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【6月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん、牛乳、ホキの香草焼き、青のりポテト、バミセリスープ

バミセリとは、正しくはヴェルミッチェリといいイタリヤ料理で使われるスパゲティよりも細いパスタのことだそうです。そうめんのようで食べやすいです。ホキは水深200〜700メートルに済んでいる白身魚でパセリやバジルなどの香草をかけ、チーズとパン粉でこんがり焼き上げました。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【6月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
回鍋肉丼、牛乳、たまごの中華スープ

今日は練馬区一斉給食といって、練馬産のキャベツを使った献立が練馬区の小中学校で一斉に実施される日です。キャベツの生産量が都内でナンバーワンの練馬区。ねり丸キャベツと名付け、ブランド化されたおいしいキャベツを40キログラムふんだんに使い、人気メニュウの回鍋肉を作りました。大事に大切に育てられた自慢のキャベツ!!
今日も残さずに食べましょう!

中西小の野菜たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年一番の真夏日です。子供たちは暑い中でも元気に外で遊んでいます。熱中症に注意して水分補給をこまめにするよう声掛けしています。
畑で育てている野菜たちがぐんぐん伸びています。トウモロコシは子供たちの胸あたりまできました。朝顔は本葉が増えて、鉢が見えなくなってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 5時間授業
3/10 5.6年お別れスポーツ大会。委員会活動終わり
3/11 5時間授業
3/14 全校朝会

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応