ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食は、これ! 【6月8日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
スパゲティ和風きのこソース、牛乳、ツナドレサラダ

ツナドレサラダはツナやタマネギにガーリックパウダーやからし粉を混ぜたドレッシングをキャベツ・キュウリ、にんじんに混ぜて作ったサラダです。今日のツナはマグロの缶詰を使っていますが、ツナ缶にはカツオをを使っているものもあります。
今日も残さずに食べましょう!

落とし物のお知らせ

画像1 画像1
職員室前に校内での落とし物が届いています。
心当たりのある人は職員室の先生に一言言って、取りに来てください。

2、3年生セーフティー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に「セーフティー教室(万引き・犯罪防止)」を行いました。
 先日お知らせしましたが、コロナ禍により意見交換会は中止としました。また、今回初めて各教室にてオンラインでのセーフティー教室としました。

 放送室から練馬警察署スクールサポーターの丸山さんのお話を聴き、DVD教材を観て「犯罪はいけない、許さない」気持ちを高めました。
 最後に3年生が代表して「絶対に犯罪はしない気持ちになりました。」と感想を述べました。

今朝の放送朝会

今朝の放送朝会では校長先生から水泳学習についてお話がありました。
感染予防のため、いくつか注意しなければならないことについて説明してくださいました。明日8日、学校から配布する「水泳指導についてのお知らせ」に詳細が載っております。お家の方もお子さんと一緒に必ずご確認ください。
次に今日から職場に復帰された白戸養護教諭の紹介をしてくださいました。
最後に看護当番より今週の目標「遊びの約束を守ろう」を伝えました。

今日の給食は、これ! 【6月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳、ごぼう入り鶏つくね、野菜のからし和え、タマネギの味噌汁
今日は炒めたごぼうやタマネギを、生姜や塩コショウで調味した鶏ひき肉に卵や大豆を混ぜたものをすべて合わせてよくこねて一つ一つ丁寧に丸くして手作りのタレをかけたごぼう入り鶏つくねです。おいしい食感とそれぞれの食材のうまみと調理員さんの愛情がたくさん詰まった一品です。
今日も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ! 【6月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
きなこ揚げパン、コーヒー牛乳、肉団子入り野菜スープ、メロン

今日のデザートは初夏が旬のメロンです。メロンの網目模様は、成長の過程で中身の果肉が外の皮よりも大きくなろうとして、ひび割れてできたのだそうです。食べ物は旬が最も栄養があっておいしく食べることができます。果実の王さまと呼ばれる甘くてジューシーなメロンも味わってください
今日も残さずに食べましょう!

学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では裁縫の学習です。等間隔で縫うのは思いのほか難しいのですが。上手ですね。
体育館では体力テストのリハーサル。正しい記録の付け方を確認していました。

学び方の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数少人数教室では分数の割り算を学習していました。「逆さまにして掛ければよい」などといった教え方はいたしません。「なぜなのか、どうしてなのか」をしっかりと考えながら進めていきます。それにしても分数の割り算の仕組みを解説するのは難しいですね。
 4年生はタブレットを使って畑の野菜を観察しました。そばに座ってスケッチするのではなく、写真を撮って教室でスケッチします。これだと自宅でも空いた時間でも進めることができます。

今日の給食は、これ! 【6月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳、家常豆腐、切り干し炒めナムル

家常豆腐は中国の家庭料理の一つです。"家常"とは「家庭でいつも食べる」という意味で中国ではあまりに当たり前すぎる料理ですが決まったレシピは存在しないそうです。ナムルとは野菜などをゆでてごま油などで味付けた韓国料理で「ナ(野)」と「ムル(物)」が組み合わさった言葉で野菜という意味があります。
今日も残さずに食べましょう!

少しずつ夏に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土日月の三日間をかけて図書室のエアコンを改装しました。これで気持ちよく読書を楽しめそうです。
 今日は日差しも強くなく、丁度よい涼しさの中、5年生がリレーの学習に取り組んでいました。図工室ではギコギコトントン、木材を使って作品を作っていました。

プールの底にいたものは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週土曜授業の後、プールの水抜きをしました。その際、先生方でヤゴを捕りました。そして昨日1日にプールを清掃しました。防火用に貯められていたお水はすっかりなくなりました。ヤゴは職員室前の容器に入れました。休み時間に子供たちがヤゴをペットボトルで作った入れ物に移し、教室で観察するそうです。

今日の給食は、これ! 【6月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
白米、牛乳、あじのネギ味噌焼き、野菜のごま和え」、むらくも汁

むらくも汁とは、とき流した卵が汁の中に、ふわふわ広がり、それが空にたなびく"むらくも"という、群がって集まった雲のようにみえることからこの名前がつきました。でんぷんで汁にとろみをつけてから、ゆっくり卵を流し入れることで、ふわっと雲のようになります。魚のあじは味がよいことからこの名がついたそうです。
今日も残さずに食べましょう!

校庭の紫陽花

画像1 画像1
画像2 画像2
応接室、校長室の裏側に紫陽花が咲き始めています。遠くから見ていた時は気が付かなかったのですが、2つの紫陽花は違う種類のようでした。花の形(厳密には花びらではありません)が違うのです。また、色も白一色ではないことにも気付きました。調べると紫陽花の種類は何百とあるそうです。色の違いが土からぐらいは知っていましたが、驚きでした。

今日の給食は、これ! 【6月1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
チキンカレーライス、牛乳、カントリーサラダ

6月さいしょの献立はカレーライス! ドライカレー、カレーパン、カレーうどんなど中村西小にはたくさんのカレーメニューがあります。今日のチキンカレーには鶏肉の他にも大豆やケチャップ、すりおろしたりんごなどが入っています。普段食べられない嫌いだと思っているものでも給食では意外とおいしくたべられたりするので、今日も今月もなんでも食べてみましょう!!
今日も残さずに食べましょう!

meet朝会

画像1 画像1
 子供たちのタブレット利用に合わせてmeetを使った朝会を行いました。各学級のclassroomから簡単に参加することができます。
 校長先生からは先週話されていた月食についてお話されました。当日は雲が多く、残念ながら見られませんでしたが、興味をもつことの良さを話されていました。
 次は離任式です。2年生がお別れの言葉と手作りの花束を贈りました。
 最後に看護当番の先生から今週の目標「遊びのきまりを守ろう」と伝えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 5時間授業
3/10 5.6年お別れスポーツ大会。委員会活動終わり
3/11 5時間授業
3/14 全校朝会

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応