ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で3年生が「障害物走」をしていました。小ハードルだけでなくいろいろな物を跳び越えることで楽しく運動しています。

今日の給食は、これ! 【9月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳、油淋鶏、えのきの中華スープ、

油淋鶏は揚げた鶏肉に刻んだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた中国料理です。鶏肉に塩こうじを三十分漬け込んででんぷんをつけ、油で揚げています。塩こうじは水と米こうじ、塩で作られている調味料で、これに漬け込むと食材のうまみが増し、やわらかい仕上がりになります。こうじ菌に含まれるプロテアーゼという酵素が、お肉をやわらかくしてくれるそうです。
今日も残さずに食べましょう!

3年生 国語

画像1 画像1
3年生のローマ字の学習とタブレットのローマ字入力の学習です。練馬区教育委員会より貸与されているタブレット端末はキーボードが小文字表記のため、当初子供たちは入力に時間が掛かっていました。意外でしたが、小文字でのローマ字50音表はあまり見受けられないのです。今ではICT支援員が作成してくださいましたし、何より子供たちの覚えが早くて驚かされます。手書き入力や音声入力もできるようになりました。

6年生 卒業アルバム撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の卒業アルバムの撮影が始まりました。
個人写真の撮影場面と集合写真ジャングルジムでの場面です。

今日の給食は、これ! 【9月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ジャージャー麵、牛乳、、梨

秋の果物を代表する味覚である梨。梨には、洋梨、中国梨、和梨の三つがあり、和梨はさらに、青梨と赤梨に分けられます。今日の梨は「幸水」と言って赤梨系で、とてもみずみずしく、甘さと酸味のバランスも絶妙なことから長年全国で親しまれています。お口に広がる秋の味を楽しんでください。
今日も残さずに食べましょう!

2年 生活科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童用タブレットを活用して、自分の考えた工夫を発表しあいます。大画面に映し出すことで友達の工夫を参考にできるのがいいです。タブレットの扱いや活用もとても慣れています。バージョンアップしたおもちゃは、楽しさもバージョンアップするでしょう。

2年 生活科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生生活科「つくってあそぼうわくわくランド」です。今日は体育館の広い場所で行い、作ったおもちゃのバージョンアップに取り組みました。子供たちはどんな工夫を凝らすのでしょう。

4年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会「水はどこから」の学習に、東京都水道局「水道キャラバン隊」が来てくれました。毎日当たり前に使っている水道水ですが、様々な人の手によって私たちの所に届くことを学びました。特に東京都の水道水は、独自の技術で大変味の良い水道水として有名です。子供たちは水の大切さや先人の苦労や工夫について学びを深めていました。

今日の給食は、これ! 【9月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
きびごはん、牛乳、生揚げの吹き寄せ、野菜とジャコの炒め物

吹き寄せとは、秋風で吹き寄せられた落ち葉を意味しており、何種類かの食材を使った煮物や揚げ物を彩りよく盛り合わせた料理のこと言います。緑や赤を料理に少し入れてあげるだけで、華やかになりおいしそうに見えます。新緑もきれいですが紅葉も楽しみですね。
今日も残さずに食べましょう!

2年生 生活

画像1 画像1
2年生生活科「おもちゃをつくろう」の作品です。これは、磁石で動くおもちゃです。

音はいずこから

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎内でトントンと小槌のたたく音が聞こえてきました。音のする場所へ向かうと、1年2組の教室から聞こえています。覗いてみると生活科で藍の叩き染めを行っていました。どのように染まるのか楽しみです。

亀はいずこへ

画像1 画像1
コウちゃん池(中西の池)に放した亀が見当たらなくなりました。
11日(土)児童が下校した後、二人の先生が池に入り、隠れ家を探しましたが見つかりませんでした。どこに行ったのでしょうか謎です。

今日の給食は、これ! 【9月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ジャンバラヤ、牛乳、ガーリックポテト、ラタトゥイユスープ、

ジャンバラヤとは、アメリカ南部ルイジアナ州の郷土料理・ケイジャン料理の一種で、スペインのパエリアが起源だといわれています。これには炭水化物である米、たんぱく質、脂質である鶏肉、ビタミンやミネラルを多く含む野菜などが入っていて、一品でも十分バランスのとれた食事ができます。ポテトやスープも一緒に。
今日も残さずに食べましょう!

6年生 算数

画像1 画像1
6年生の算数では、2学級を3つにクラスを分けて「多角形について」学習していました。拡大図、縮図について学び、「相似の関係」の特徴について調べていました。

4年生 国語

画像1 画像1
4年生は国語「漢字の広場」の学習でした。教科書にある漢字を使って文を創作し、友達と伝え合っていました。

3年生 理科

画像1 画像1
3年生は糸電話です。「音の伝わりかた」の学習です。ものが細かく振動することで音が伝わります。糸電話のひもをピンと張ったり、ゆるめたり、指でひもを抑えるなどして、聞こえ方に違いがあることに気付いていました。

2年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は生活科の「つくって ためして わくわくランド」で色々なおもちゃを手作りしていました。家からもってきた材料などを使って動くおもちゃを創っていました。

1年生 生活

画像1 画像1
1年生は校庭で「生活科 秋をみつけよう」に取り組んでいました。ススキを見つけた子、ひめりんごの実をもっていた子もいました。

2年生 図工

画像1 画像1
2年生 図工「月の町」。ローラーを使って絵を描きました。インクの乗り具合や色の混ざり具合で意外な模様やグラデーションが現れました。この後どのような作品になっていくのか楽しみです。


6年生 マーチング練習

画像1 画像1
6年生「マーチング」の動きの練習をしました。コロナ禍で練習も工夫して行っています。今日は日差しが強いです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 5時間授業
3/10 5.6年お別れスポーツ大会。委員会活動終わり
3/11 5時間授業
3/14 全校朝会

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応