3/8(火)社会科見学 5年生 NO.2![]() ![]() ![]() 約200年前から作り始めた草加せんべいの伝統を大切に守りながら作っているということでした。作り方のビデオやラインを見学するとともに、手焼きせんべい作りにも挑戦しました。「おせんべい焼けたかな?」と言いながら裏返す作業を繰り返すとちょうどよい焼き加減になると教えていただきました。焼きあがると、はけで醤油を塗って完成です。お醤油の香ばしい匂いがとても美味しそうに感じました。帰りには、またお土産をいただき、子供たちは大喜びでした。 3/8(火)社会科見学 5年生![]() ![]() ![]() 最初の見学場所は「グリコピア・イースト」みんなが好きなお菓子を作っている工場です。見学できるフロアーについた瞬間から、甘い匂いが漂ってきました。工場のラインに沿って材料の練り上げから出荷前の段ボールへの梱包までを実際に見ることができました。機械化された大量生産の様子に驚いていました。 ライン見学が終わると、お菓子に関するクイズ大会。テレビで見るような解答用のデスクがあり、ボタンを押して正解数を競いました。 最後は、お菓子のおまけのコーナーを見学しました。昔見たことがあるようなおまけの数々に懐かしさを感じました。 工場ができてまだ10年ぐらいということで、とてもきれいな工場でした。おみやげももらえ、とても喜んでいました。 3/8(火)の給食![]() 今日の田舎汁には9種類もの食材が入っています。ごぼう・こんにゃく・人参・大根・かぼちゃ・白菜・干しシイタケ・厚揚げ・小松菜が入ってビタミン類や食物繊維、タンパク質もとれるバランスのとれた料理です。 3/7(月)委員会活動![]() ![]() ![]() 栽培委員会は、体育館の渡り廊下のプランターにお花を植えていました。卒業生が通る通路が色とりどりのきれいなお花で飾られました。 3/7(月)の給食![]() 今日は3回目の6年生が選んだ料理を取り入れた献立です。献立はパエリアです。 パエリアはスペイン発祥の料理で、魚介類などの具がたくさん入ったごはんです。 給食では、イカ・たこ・えびの3種類の魚介類を入れてあります。本場のパエリアはそこが浅く平らなパエリア鍋を使い、鍋ごとテーブルに出して取り分けて食べられています。 3/4(金)社会科見学NO.2 6年生![]() ![]() ![]() 昼食後の2つ目の見学先は、国会議事堂。例年は、待機所に何校もの学校がすし詰め状態で待たされるのですが、コロナ対策で大南の児童だけで、前後1mの間隔をしっかりとって並ぶように指示されました。本校だけだったので、参議院の傍聴席に座り説明のアナウンスも聞くことができました。広さや豪華な造りに驚いているようでした。中には、御影石や大理石、赤じゅうたんに触りながら感触を確認している児童もいました。 3/4(金)社会科見学 6年生![]() ![]() ![]() 3/4(金)の給食![]() どさんこ汁のどさんことは本来、北海道で生まれた人のことをいいますが、広い意味で、北海道にあるものや、北海道で作られるものを指すことがあります。 今日の献立のどさんこ汁も北海道の名産がたくさん入ったものです。鮭・人参・たまねぎ・わかめ・コーンが入っています。 3/3(木)プログラミング教育 2年生![]() ![]() ![]() ICT学習支援員の先生がお手本として、星がたくさん夜空に流れる動画を作って見せてくれると、子供たちは興味津々。早く自分もやってみたいという気持ちが伝わってくるぐらいでした。 背景の色を自在に決めたり、ポップコーンがたくさんはじけて出てくる感じやゾンビが襲ってくる感じなど、各自が楽しみながらプログラミングに取り組んでいました。 3/3(木)の給食![]() 今日は2回目の6年生が選んだ料理を取り入れた献立です。献立はパンナコッタです。 パンナコッタとはイタリアのデザートで、生クリーム・牛乳・砂糖をゼラチンで固めたものです。ゼラチンはよく冷やさないと固まらないため、給食で使うのは難しく、今日はゼラチンの代わりに寒天を使って作りました。 3月3日は桃の節句である「ひなまつり」なので、桃の節句にちなんで桃を使ったソースをかけてあります。 3/2(水)校旗の引継ぎ 5年生![]() ![]() ![]() 3/2(水)の給食![]() 普段、魚を調理するときはオーブンを使うことが多いですが、鯖の味噌煮は、味噌汁やカレーなどを作るときに使っている回転釜と呼ばれている大きな鍋のようなものを2つ使い、じっくりと丁寧に煮込んで作っています。魚料理の中でも残りが少なく、よく食べられている献立です。 3/1(火)の給食![]() 今月は6年生が英語学習の時間で調べて選ばれた外国の料理をいくつか給食で出します。 1回目の今日は『ハンバーガー』です。ハンバーガーはアメリカが発祥と言われていて日本で広まったのは米軍基地の周辺にある飲食店からだそうです。 3/1(火)六年生を送る会 第二部![]() ![]() ![]() まずは、きれいに装飾された渡り廊下を通り、一人一人がポーズを決めて入場します。その後、歌わないで歌詞を示す替え歌やみんなで踊るダンス、合奏を披露してくれました。かっこいい6年生。6年生になったときに、あこがれのお兄さん、お姉さんのようになりたいと思った人がたくさんいたと思います。6年生にも全校児童のおめでとうという気持ち、感謝の気持ちが伝わったことだと思います。 3/1(火)六年生を送る会![]() ![]() ![]() 第一部は、各学年からの出し物でした。手話による歌やダンス、6年生に関するクイズなど、学年ごとに工夫をして卒業をお祝いする気持ちを表現しました。教室で見ていた6年生から、出し物が終わるごとに大きな拍手が響いていました。各学年からの思いがしっかりと伝わっていることが分かりました。 |
|