3月7日給食![]() ![]() ・みそラーメン ・メンマの炒め煮 ・栗入りスイートポテト ・牛乳 でした。 今回のみそラーメンは、リクエスト給食アンケートで 主食部門の2位になったメニューです。 給食のみそラーメンにはとてもたくさんの野菜が入っています。 これらの野菜の旨みがたっぷり溶け出しているおかげで 給食のみそラーメンはスープを飲み干しても大丈夫な 塩分量に抑えることが出来ています。 中学校生活を楽しんでいます
3年生はあと2週間となりました。
今日の総合ではは3学期の振り返りを行いました。 展示会、石西杯といった学校行事もあり、残り少ない中学校生活を楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・小魚のふりかけ ・しゅうまい ・豚汁 ・牛乳 でした。 しゅうまいは中国料理の点心のひとつです。 点心は、中国で食事と食事の間の軽食として食べられている料理で しゅうまいの他に、餃子や肉まん、春巻きやごま団子、杏仁豆腐など しょっぱいものから甘いものまで様々な種類があります。 こうした点心を中国茶と一緒に嗜む食事スタイルは飲茶と呼ばれています。 3月3日給食![]() ![]() ・菜の花ちらし寿司 ・魚の西京焼き ・うすくず汁 ・牛乳 でした。 この日は3月3日のひな祭りに合わせたひなまつり献立です。 ひなまつりといえば、女の子の健康と幸せを願う行事ですが、 ひな祭りの元となった上巳の節句が始まった中国では 男女関係なく、季節の変わり目に邪気を払い、 身を清めて健康を祈る行事だったのだそうです。 給食ではお祝い事には欠かせないちらし寿司と、 2枚貝であるあさりが入ったうすくず汁を出しました。 2枚貝は対の貝殻だけがぴったりと合わさることから、 良縁に恵まれますように、という願いが込められているのだそうです。 3月2日給食![]() ![]() ・揚げパン(ごまきなこ) ・ABCスープ ・野菜のペペロンチーノソテー ・牛乳 でした。 今回の給食はリクエスト給食アンケートで 主食部門3位になった揚げパンです。 3月に入り、3年生が石西中で給食を食べるのも 残り10回を切りました。 給食の定番メニューである揚げパンも、 これが最後という人も多いかもしれませんね。 残り少ない給食が生徒の皆さんの 思い出に残るものになればいいなと思います。 3月1日給食![]() ![]() ・油麩丼 ・梅のり和え ・おくずがけ ・牛乳 でした。 今回の給食のテーマは宮城県の郷土料理です。 油麩丼に入っている油麩は仙台麩とも呼ばれていて、 小麦粉のたんぱく質成分であるグルテンを揚げて作ったお麩です。 今回は甘辛く煮て卵と一緒にとじたどんぶり料理にしました。 油麩のもちっとした食感が料理のアクセントになっています。 おくずがけはその名の通り葛でとろみをつけた汁物です。 宮城県南部を中心に、春秋の彼岸や、お盆の時期等に食べられる 代表的な郷土料理として伝えられています。 給食では高価な葛を使用することが出来ないので、 でんぷんでとろみをつけました。 今回のおくずがけ・油麩丼の出汁には、 東北地方でよく使われているさば節を使用しました。 さば節は普段の鰹節でとった出汁よりも味が濃く出るのが特徴です。 2月28日給食![]() ![]() ・中華丼 ・大豆入り中華サラダ ・えのきのすまし汁 ・牛乳 でした。 今回の給食は中華丼です。 中華丼は中華という名前がついていますが、 実は中国ではなく日本で生まれた料理です。 東京の中華料理屋のお客さんが、 八宝菜をごはんの上にかけた料理が食べたいと要望を出したのが 誕生のきっかけなのだそうです。 |
|