学校公開![]() ![]() ![]() おうちの方の前で、張り切って挙手をして発表したり、調べてきたことをタブレットを活用して発表したり、子供たちの活動を見てもらえてよかったです。おうちでも子供たちの頑張りを褒めてあげてください。 次回の公開は9月11日(土)です。 水泳指導 6年生![]() ![]() ![]() 曇り空でしたが、既定の温度に達していたので水泳指導を行いました。6年生にとっては、大南小のプールで泳ぐ最後の機会になりました。思い出の1つになると嬉しいです。 7/9(金)の給食![]() 一般的にゼリーを作るときによく使われているのが、ゼラチンでジュースなどを固めてゼリーにしていますが、給食では海藻からできているアガーというものを使っています。 ゼラチンは、20度以下で冷やさないと固まらないのに対してアガーは30〜40度の常温で固まる性質をもっています。 ジュースを使ったゼリーはアガーを使って牛乳やカルピスを使うときはアガーだと固まりにくかったり、できあがりが悪かったりするため、寒天を使っています。 7/8(木)の給食![]() スパイシーポテトとは、じゃがいもを油で揚げたフライドポテトに数種類の香辛料を混ぜ合わせたものをふりかけています。その香辛料とは、塩・パプリカ・からし・カレー粉・ガーリックパウダー・チリパウダーです。6種類の香辛料を合わせて熱々のフライドポテトにふりかけてあります。 あいさつ運動 6年生![]() ![]() ![]() 今月は6年生が担当しました。梅雨空に負けない気持ちのよいあいつの声がたくさん聞こえてきました。 前回の全校朝会では、1学期のあいさつ名人として各クラスから1名ずつ、気持ちのよいあいさつができている児童の紹介もしました。昨年からあいさつ名人が着実に増えています。 七夕飾り![]() ![]() ![]() 教室にも子供たちの願い事が飾ってある教室もありました。 「野球が上手になりますように」 「バスケが上手になりますように」 「将棋が強くなりますように」 「ハムスターを飼えますように」 など、願いは様々です。 中には、自分のことでなく、周りのみんなのことを考えた願い事もありました。 「コロナがおさまりますように」 「みんなが幸せになりますように」 すてきですね。 7/7(水)の給食![]() 今日7月7日は七夕です。七夕は天の川の両側にある彦星と織姫星が年に一度会えるという7月7日の行事ですが、「収穫祭」や「盆迎え」の行事でもあります。七夕には天の川に見立てて「そうめん」が食べられるようになりました。給食でも七夕そうめん汁として汁物の中にそうめんを入れました。 あったらいいなこんなもの 2年生![]() ![]() ![]() 書き終わったら、お友達により伝わるように言葉を吟味していきます。同じ言葉を何回も使わないようになど、文をすっきりさせていました。 どんなものがあるといいかというのは、やはり2年生らしいものがたくさんありました。一例を紹介します。 ・自由に空を飛べる羽がついたリュック ・病気がすぐ治るマシン ・好きなお菓子がすぐに出てくる機械 ・宿題がすらすら書けるえんぴつ ・犬と話せるブランコ ・結婚する相手がわかるマシン いろいろあって面白いですね。 7/6(火)の給食![]() 今日のサラダは、「こまツナサラダ」です。緑が濃くカルシウムが多い小松菜とマグロからできたツナが入ったサラダです。小松菜は、カルシウムのほかに免疫力を高めるベーターカロテンや鉄分も含まれている、とても栄養価が高い野菜の一つです。ツナにはたんぱく質や脂質があります。豆も入っていて栄養がたくさん含まれた栄養満点サラダです。 朝顔の観察 1年生![]() ![]() ![]() 7/5(月)の給食![]() カレーチーズトーストに使われているカレーソースには、ひき肉・大豆・にんじん・たまねぎの具が入っていて、味付けはカレー粉の他にケチャップや中華スープ・ウスターソース・砂糖で味付けをしています。 米作りのさかんな地域 5年生![]() ![]() ![]() 活用したのはタブレット。Googleスライドというソフトを使って、プレゼンテーション形式で発表していました。「見たいと思わせる資料を 聞きたいと思わせる発表を」をめあてに、写真を選んだり、説明する言葉を厳選したりしていました。スライドを使いながらの発表はとてもスムーズで聞く側にもよく伝わりました。スライドの作成にもかなり慣れてきたと子供たちが話していました。 発表後は、jamboardという付箋を貼るようなソフトを使い、発表を聞いた感想やよかったところなどを各自が入力し、各班のページに貼り付けていきます。短い時間の中で全員の感想を発表者は確認し振り返ることができます。 各学年の授業の中でタブレットを活用している場面をよく見かけます。繰り返し使っていく中で、子供たちも扱い方に慣れてきました。本格導入して3ヶ月。子供たちの吸収力は素晴らしいです。 7/2(金)の給食![]() ハンバーグに使われている塩麴にはお肉を柔らかくする力があります。また、甘みや旨味を引き出す力もあります。ハンバーグに入れることでふっくら柔らかな甘みのあるハンバーグに仕上げることができます。 7/1(木)の給食![]() 今日のじゃがもちスープは、鶏ガラからスープをとった中華風のスープです。じゃがいもと片栗粉と白玉粉を練り合わせてお団子状にしたものをスープに入れました。 雨の1日![]() ![]() ![]() 休み時間は外で遊べないので、室内で静かに過ごします。先生のお手伝いをしたり、教室で飼っているザリガニのお世話をしたり、カードゲームをしたり、それぞれが工夫して過ごしています。 5年生の教室の窓際に紙で作ったてるてる坊主がきれいに並べて置いてありました。聞いてみると、てるてる坊主6兄弟で名前もついているということ、かわいいですね。 子供たちの作品![]() ![]() ![]() 左:1年生 中:4年生 右:造形クラブ 6/30(水)の給食![]() 今日のくだものは、冷凍みかんです。みかんの旬は、12月ころの冬ですが、このおいしい時期に冷凍することで、冷凍みかんは1年中食べることができます。シャーベットのように冷たい夏場に合ったくだものです。 6/29(火)の給食![]() バーベキューソースあえには、豚肉・ウインナー・じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・コーンとバーベキューに欠かせない食材を使っています。ソースは、ケチャップ・トマトピューレ・ソースと砂糖を合わせたものです。じゃがいもはフライドポテトのように油であげています。 ハッピーみなみ![]() ![]() ![]() ハッピーみなみとは、1年生から6年生までの異学年のメンバーでグループを作り、1年間、遊びを中心とした活動を行っていくものです。もちろん、グループの班長は6年生。初めて顔を合わせるので、自己紹介から始まり、みんなの名前を覚えるゲームなど、工夫して会を進行していました。最初は緊張気味の子供たちでしたが、班長や5年生がゲームを盛り上げ、終盤は笑顔も見られるようないい雰囲気になっていました。 栽培委員会![]() ![]() ![]() 校庭の花壇では、栽培委員会の児童が硬い土を耕し、コスモスの種をまいていました。秋にはコスモス畑が見られそうです。お花がたくさんある学校、いいですね。 |
|