〇猛暑が続いています。熱中症に十分注意してください。

7月7日(水) 本日の給食2

 七夕ポンチに入っている白玉団子は、学校で調理員さんが手作りで作ってくれています。今日も朝早くから白玉団子づくり。全部で3000個を超える白玉をお昼に間に合うように作ってくれました。のどごしがツルとしていてとてもおいしかったです。調理員さんありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(水) 本日の給食 ◆七夕メニュー◆

今日のメニュー

夏ちらし、天の川汁、七夕ポンチ、牛乳


 天の川汁は星形の麩とおくら、そうめんで夜空をイメージしたものです。そうめんを節句料理とするのは、そうめんの流れるさまが天の川を想像させ、七夕が織姫星との伝説からきているので、そうめん1本1本を機織りの糸とみなしているからです。

 夏ちらしにはなんと“きざみあなご”が入っていました。思わずサザエさんに出て来るアナゴさんを思い出してしまいました。アナゴとエビ、枝豆、錦糸たまごなど具がたくさん入ったおすしをかきこんで、そこへ天の川汁を流し込みます。口の中で織姫と彦星が『ご対面〜』まるでパンチでデートのような甘い味わいです。とどめは七夕ポンチ。思わず『新婚さんいらっしゃ〜い。』桂文枝(昔の桂三枝)師匠になってしまいました。なんだかよくわからない関西系でまとめてみました。おあとがよろしいようで・・・



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳授業始まる

画像1 画像1
 6月28日(月)から体育では水泳授業が始まりました。雨が続いているので、中々進みませんが、今週から男子も入って本格化していきます。コロナ禍でマスクをつけて泳ぐなどの話がニュースになっていますが、本校ではマスクを付けず、距離を取って授業を行います。今年は例年より短くなりますが、その分、中身の濃い授業を心がけたいと思います。

7月6日(火) 本日の給食

今日のメニュー

パンプキンパン、ポテトグラタン、春雨スープ、牛乳

 春雨とは、緑豆やジャガイモやサツマイモから採取されたデンプンを原料として作られる乾燥食品です。英語で glass noodles。またはPotato noodleと呼び、 中国語では「粉条」と呼ばれ、台湾では「冬粉」、北京では「粉絲」とも称します。春の雨になぞらえた美称は日本で名付けられたということです。よく春雨とビーフンの違いがわからないという人がいますが、これは原料の違いです。春雨は緑豆やジャガイモやサツマイモから採取されたデンプンから作られますが、ビーフンは米粉のでんぷんを使います。従って料理の使い道も違います。

 かぼちゃの黄色が目立つパンプキンパンでしたが、余りかぼちゃの味はしません。野菜たっぷりの春雨スープと一緒にいただきます。スープが口の中でパンと一緒になり、柔らかく溶けていきます。大きめに切ったジャガイモを使ったグラタンはボリュームたっぷり、口の中でホワイトソースと一緒になってセレナーデを奏でているようでした。ジャガイモのセレナーデ、とてもおいしそうですね。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月) 本日の給食

今日のメニュー

豚肉とごぼうの混ぜご飯、ししゃものみりん焼き、みそじゃが・えのきのかきたま汁、牛乳

 ジャガイモの由来については諸説あります。まずは1598年にオランダ人によって持ち込まれたという説です。ジャワ島のジャガタラを経由して長崎へ伝来したためジャガタライモと呼称され、それが短縮されジャガイモとなったという説です。江戸時代後期の18世紀末にはロシア人の影響で北海道・東北地方に移入され、飢饉対策として栽培されたという記録も残っています。蘭学者の高野長英もジャガイモ栽培を奨励し、江戸後期には甲斐国の代官であった中井清太夫もジャガイモ栽培を奨励したそうです。享和元年(1801年)には小野蘭山が甲斐国黒平村(甲府市)においてジャガイモの栽培を記録していますし、江戸時代後期には北海道のアイヌもジャガイモを栽培していたとの話もあります。寛政年間、探検家の最上徳内がアブタ場所(現在の洞爺湖町虻田地区)に種芋を持ち込み、地域のアイヌに栽培させたのが北海道でのジャガイモ伝来だということです。ただ本格的に導入されたのは明治維新後で、北海道開拓おりに、アメリカでウィリアム・スミス・クラークに学び、後に「いも判官」と呼ばれた初代根室県令湯地定基により普及し、川田龍吉男爵により特に男爵いもが定着したそうです。この話は先日の“チコちゃんに叱られる”でも紹介されていました。当初は西洋料理の素材としての需要が多かったようですが、洋食の普及とともに、徐々に肉じゃがなどの日本の家庭料理にも取り入れられるようになっていきました。


豚肉とごぼうで炊いたごはんは、具沢山でそれだけでお腹いっぱいになりそうです。ご飯を食べ、溶き卵のスープを飲んで、シシャモを一かじり、魚苦みが口の中の甘さを抑えます。みそジャガイモは甘味が何とも言えずおいしく、こちらもごちそうでした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 Heat Warming Project その後

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前1年生が取り組んでいる“Heat Warming Project運動 ”についてご紹介しましたが、5日(月)1年生の廊下を見るとたくさんのハートの花が咲いた木に変わっていました。「いつもやさしく接してくれてありがとう。」「黒板を消し忘れた時に代わりに消してくれてありがとう」などたくさんの感謝の気持ちが書かれたハートの花が咲いています。ご来校の折にぜひご覧ください。たくさんのありがとうが教室前の廊下に咲いていました。

生徒会朝礼 〜放送にて〜

画像1 画像1
 7月5日(月)朝、生徒会朝礼を行いました。当初はZoomで行う予定でしたが、回線が動かず、放送朝礼に切り替えて実施しました。本日の朝礼では、各委員会の6月の活動反省と7月の活動計画についてお話をしました。生徒会本部からは七夕交流への協力について感謝の意が伝えられました。交流前に行った景品づくりのボランティアには60名を超える人たちが参加、協力してくれたとの報告があり、生徒たちのボランティアへの意識の高さを改めて感じました。さらに2学期に行うタウンクリーン運動へのご協力へのお願いについても伝えられました。雨が降り続き、ジメジメしがちですが、生徒たちの行動力で気持ちはカラッと晴れた気がしました。

7月2日(金)本日の給食

 本日の献立は、たこめし、ぎせい豆腐、なすときゅうりのもみ漬け、呉汁です。
本日は「半夏生」。半夏生にはたこを食べる風習が・・とのことですが、どうしてたこなのでしょう。大変気になったので調べてみました。諸説ありますが、その中の一つを。
 「たこ」には、「タウリン」という栄養素が多く含まれています。「タウリン」というと栄養ドリンクに多く含まれていて、栄養ドリンク愛飲者の筆者もタウリンにはついつい注目してしまいます。これは、タウリン1000mgかぁ。効果あるかなぁ?栄養ドリンクはタウリン3000mgはないとなぁ。いや今は、タウリン5000mgもあるぞ。職員室でもたまーに話題に上がっています。
 話がそれてしまいましたが、たこは栄養ドリンクのような疲労回復の食材ということになります。半夏生は、時期的に田植えや夏に向けた野菜の仕込みがようやく終わり、体が疲れた頃ともいえます。そんな体を回復させる昔の人の知恵かもしれません。
 ファィト!一発!とたこを食べるCMがあってもいいかもしれませんね。(笑)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、イカのチリソース、三色浸し、のっぺい汁、牛乳


 明日2日は半夏生です。半夏生とは夏至の日から数えて11日目にあたる日、もしくはその日から5日間をいいます。月日でいうと7月2日頃、もしくは7月2日頃から6日頃までになります。各地域でいろいろな行事があるようですが、タコを食べる風習があるので、明日はタコ飯が出されます。


 2時間目あたりからイカを揚げる匂いが職員室に立ち込め、給食が待ち遠しくなります。給食が始まるといきなりイカをがぶり。チリソースということでしたが、辛みはあまり感じず、酸っぱさがいいお味になっていました。ごはんをかきこみ、のっぺい汁も一口。よく噛んで呑み込んだところで三色漬けも一口いただきました。さっぱりした味付けがとても快かったです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの図書室

画像1 画像1
 30日(水)昼休み、外でクラス遊びをしている中、図書室では静かに読書を楽しんでいる人たちが集まっています。自分で持ち込んだ本、図書室にある本、それぞれ興味をもった本を楽しんでいます。こちらは知性と教養を醸し出す、趣のある教室です。

七夕交流3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(水)は七夕交流の最終日。1年生が体育館に集まり、短冊に願いを書いていました。書く場所がなかったため、舞台を机にして短冊に記入し、笹にぶら下げていました。3日間生徒会の役員さん、I組の係の皆さんありがとうございました。1年生から3年生まで短冊がかけられた笹はこの後各学年の昇降口に飾られます。ご来校の折にぜひご覧ください。

6月30日(水) 本日の給食2

 カレーパンはパン屋さんから柏餅の形に焼いてもらったパンの間にキーマカレーのようなあんを挟んで、パン粉を振って、オーブンで焼いてあります。揚げたものよりカロリーが低く、とてもヘルシーでおいしいです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) 本日の給食

今日のメニュー

焼きカレーパン、ポトフ、アスパラ入りサラダ、牛乳

 カレーパンには、決まった定義があるわけではありませんが、ほとんどの市販製品は衣を付けて揚げものか焼いたものが提供されています。揚げたものはカレードーナツとも呼ばれ、揚げたものをカレーパン、焼いたものを焼きカレーパンと呼んで区別しているようです。起源についてはいくつかの説があり、一つ目は東京都江東区にある「名花堂」(現:カトレア)2代目の中田豊治氏が1927年に実用新案に登録した、洋食パンが元祖と言われることが多く、同新案は「具の入ったパンをカツレツのように揚げる」という主旨で、カレーの言葉はまったく含まれていませんが、この開発時にちょうど関東大震災が起こり、店の建て直しを急いだ2代目が「洋食の2トップ」であるカレーとカツレツを取り入れたパンを思いつき開発したとされています。二つ目の説では練馬区の「デンマークブロート」(1934年創業)の創業者がカレーパンを発明したという説です。こちらはまずカレーサンドを発売し、後に揚げることを思い付いたとされています。三つ目は大正5年(1916年)に新宿中村屋の迎えたインド独立運動家のラス・ビハリ・ボース氏が純インドカレーを伝え、これにヒントを得た相馬愛蔵氏によって発明されたという説です。いずれの店も現在まで存在し、その味を伝え続けています。


今日はまずポトフのジャガイモ、キャベツ、ニンジンを一緒に食べました。それぞれの野菜の甘味が口に広がります。そこへカレーパンをガブリ。カレーのあんと野菜の甘味が交差して味覚の宝石箱。海原雄山には「あまいぞ 史郎」と言われそうです。サラダはアスパラとワカメが入ったサラダ。個人的にはもう少しアスパラが入っているとうれしいのでずが。今日の給食は手のかかったおいしい給食でした。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕交流2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(火)は2年生の七夕交流です。昼休みに体育館へ行くと、たくさんの2年生が短冊に願いを書いていました。3年生が志望校へ合格するように。英検合格などを書いているのに対して、2年生は部活で優勝したい。友達をつくりたいなど身の回りことを書いている人が多かったようです。短冊を笹に付けて、しおりをもらって教室に戻っていきました。

6月29日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ご飯、いわしのかば焼き、キムチ大根漬、みそ汁、牛乳


 日本で「イワシ」といえば、ニシン科のマイワシとウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシ計3種を指します。古くは女房言葉で「むらさき」とも呼ばれています。


 イワシに粉を振って揚げ、甘辛いたれをつけたものがかば焼きです。良く揚げてあるので骨まで食べられます。一口かじって、みそ汁も一口。至福の時です。大根キムチはカクテキとも呼ばれ、焼き肉にはつきものです。カクテキを食べていると焼き肉も食べたくなりました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトの栽培 〜2年生技術科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の技術科ではミニトマトの栽培をおこなっています。鉢に苗を植えて水やりをしながら栽培しています。授業時間も残り僅かになったので、今週から持ち帰っての栽培に切り替わります。同じ時期に植えたのですが、成長には差があってもう実を付けそうなものもあれば、これから茎を伸ばしていくものもあり、まるで人間の成長と同じです。ぜひ家でも大切に育てて実をつけさせてください。

女子用スラックスの利用について

画像1 画像1
 28日(月)付のお知らせで、かねてよりご要望のあった女子のスラックス着用について正式に採用するお知らせを出させていただきました。ご希望のあるご家庭は標準服を扱っている業者へ連絡いただければ用意できるようになっています。詳しくは本日配布したプリントに掲載されていますので、ご確認ください。

七夕交流始まる。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日(月)昼休みの時間に体育館にあつまり七夕交流が始まりました。今日は3年生の日で、3年生が短冊に願い事を書いて下げていました。短冊をかけると出口で景品がもらえ、係の生徒に消毒してもらってから景品をもらっていました。この後2年生、1年生の順でね今週は交流がさかんに行われます。

6月28日(月) 本日の給食

今日のメニュー

あんかけチャーハン、中華スープ、あじさいゼリー、牛乳

 梅雨入り突入。紫陽花(アジサイ)が美しく咲き誇る季節になりました。この時季の定番おやつ「紫陽花ゼリー」です。キラキラ光りまるで宝石のようです。とっても簡単に作れて今の季節にピッタリなデザートです。


あんかけチャーハンはコーン入ったチャーハンにもやし、たけのこ、にんじんなどの入った中華あんをかけていただきます。中華丼じゃないの?という人もいましたが、あんかけチャーハンです。うずらの卵がおいしかったです。スープも中華味で中国4000年の歴史が香る味です。口直しにカルピス味のあじさいゼリーは、さわやかな風味がなんとも言えませんでした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月)全校朝礼 〜Zoom配信にて〜

画像1 画像1
 28日(月)朝、Zoom配信による全校朝礼を行いました。最初に校長先生から定期考査終了後の取り組みについて孫氏の兵法を取り上げ、「敵を知り、己を知ることができれば、百戦危うからず。」テストは今の自分の力を知るもので点数に一喜一憂せず、結果を今後に生かして欲しいとの話をしていただき、女子の標準服にスラックスを追加するお話も併せてしていただきました。その後部活動の表彰もしていただき、多くの部活動が表彰を受けていました。生活指導の日座先生からはコロナ感染予防について、最近生徒たちも気が緩んで、給食の時間マスクを外しているのにおしゃべりをしたり、休み時間抱きついたり、手をつないだり、ソーシャルディスタンスが守れない人が増えていてとても心配です。ぜひもう一度行動を見直して欲しいとのお話をしていただきました。ここで感染者が出れば、3年生の部活動最後の大会を欠場しなければならず、自分だけでなく、周りの皆さんにも迷惑をかけてしまいます。東京都はまた感染者が増加傾向にあり、とても心配です。ぜひもう一度、一人一人の行動を見直してほしいとのお話をしていただきました。

   ↓

6月28日(月) 部活動表彰の様子

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム