6年 なかにし防災の日
6年生は日本公衆電話会の皆様のご協力による災害時の公衆電話の使い方、伝言ダイヤルの使い方を実際の電話機を使って学習しました。災害時伝言ダイヤル171(イナイ)の実際の使い方や、伝言を残す場合どんな情報(伝言)を残すのか、説明を受けながら体験学習をしました。
【できごと】 2021-12-11 16:51 up!
5年 なかにし防災の日
5年生は練馬区防災学習センター職員の方々のご協力により、救命救急体験を行いました。人形を使っての心肺蘇生法とAEDの説明と実演を体験しました。「AEDって何か知っている人」との質問があり、一人の子が「止まった心臓を動かすため」と答えました。どうしても映画やドラマに登場する電気ショックのイメージが強いので、仕方が無いのですが…。正解は「心臓が痙攣を起こして正しい心拍ができない状態(細動)を治す(除細動)医療機器」コンピューターによる全自動、音声による案内等でほとんど誰にでも扱える工夫が成されています。子供たちがいざという時に目の前の命を救う、小さな救急救命士となるための学習です。
【できごと】 2021-12-11 16:43 up!
4年 なかにし防災の日
4年生は図書室で防災コンサルタントの高橋 洋(たかはし ひろし)さんをお招きしてお話を聴きました。様々な防災グッズの紹介から始まりましたが、大きな災害が起きる度に課題が見付かります。近年特に災害時に必要不可欠な物に「電気」が挙げられています。身の回りの便利な物のほとんどの動力が「電気」だからです。また、大地震が起きた時に一人だったらどうするのかなど、スライドを見ながら学習しました。
【できごと】 2021-12-11 16:33 up!
3年 なかにし防災の日 2
【できごと】 2021-12-11 16:25 up!
3年 なかにし防災の日
3年生は練馬消防団第8分団の皆さんのご協力で、設備の見学と消火活動体験を行いました。中西小と隣り合わせにある消防団ですが、いつもはシャッターが閉まっているのでほとんどの子がその存在すら気が付かなかったかも知れません。実際の火事が起こらないに越したことはありませんが、万が一に備えての設備を見学しました。校庭では訓練用の消火器を使って消火訓練を行いました。
【できごと】 2021-12-11 16:24 up!
2年 なかにし防災の日 3
【できごと】 2021-12-11 16:18 up!
2年 なかにし防災の日 2
【できごと】 2021-12-11 16:17 up!
2年 なかにし防災の日
2年生は中西小避難拠点連絡会の方々のご協力により、避難拠点体験ラリーを行いました。小グループに分かれて学校敷地内にある、避難拠点としての設備等をクイズラリー形式で回りました。災害時に使用する様々な道具や設備を見て「学校にこんな物があったんだ」と驚きを隠せない様子でした。最後は教室で備蓄食料のクラッカーが配られました。
【できごと】 2021-12-11 16:16 up!
1年 なかにし防災の日
1年生は区民防災課第1係の職員と「心の灯りをともす会」の方々のご協力により、防災についての人形劇を観劇しての学習でした。地震が起きたときの対処や火事が起きたときの対処、安全な場所とはどんな条件があるのかなど、災害時の自助・初動について学びました。
【できごと】 2021-12-11 16:10 up!
避難訓練
今日はなかにし防災の日です。避難訓練から始まりました。今回の避難訓練は地震による近隣家屋からの火災、避難経路が制限されるという設定でした。子供たちは一言も喋らず、素早く避難することができました。経路制限があったことから少し時間が掛かりましたが、それでも6分だったことは大変優秀だったと思います。
【できごと】 2021-12-11 15:52 up!
収穫の後
5年生のお米の学校で使用していた水田。通常ですと水は張らずに春までそのままにしておきますが、学校の水田は水の出し入れができないので水が張ったままでいました。皆さんなら写真を見て「おや?」とすぐに気付くことでしょう。私は昨日まで全く気付きませんでした。
そう、収穫の後なのに緑色の稲が見えます。また近付くと稲穂ができているのです。もちろん食べられる代物では無いようですが。また、水面には所々に髭やブラシのような芝のような草が…。よく見てみると、なんと収穫時に落ちた稲穂から芽が出て、新しい苗として根を張っているのです。温かい日が続いたからなのか、水が張ったままだったからなのか条件は解りませんが、一瞬でも「永遠にお米が採れるのでは…」と考えた私の考えが浅はかなのは間違いありません。
【できごと】 2021-12-10 15:06 up!
縄跳び旬間張り切っています。
中休みは縄跳びに取り組んでいます。音楽の途中で「好きな技」タイムがあります。二重跳びや後ろ跳び、掛け跳びやあや跳びなどそれぞれが得意とする跳び技を披露します。最後は皆でポーズ。今日も元気に跳べました。
【できごと】 2021-12-10 14:35 up!
今日の給食は、これ! 【12月10日】
〜今日の献立〜
キャロットライスえびクリームソース, 牛乳、レモンドレッシングのツナサラダ
今日は、色鮮やかなキャロットライスに、えびが入ったクリーミーなホワイトソースがかかったおいしい一品です。えびが赤いのは、“アスタキサンチン”という天然の赤い色素をもっていることが原因です。もともと赤いのではなく、加熱をすることで鮮やかな赤色になります。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-12-10 14:25 up!
3年 社会科見学
3年生が社会科見学に出掛けました。練馬消防署貫井出張所です。自分たちの生活を多くの人に守られていることを実際に見て聞いて学習を深めていきます。消防士さんに防火服を着せてもらうとその重さに皆驚いていました。
【できごと】 2021-12-09 20:41 up!
たてわり班活動
今朝は雨も上がり、校庭の状態も良かったので、たてわり班活動は校庭で行いました。それぞれが場所割りをローテーションしながら楽しんでいました。楽しそうな子供たちの笑顔も素敵ですが、兎にも角にも高学年の低学年への気遣い心遣いが素晴らしいのです。感動的なのです。ひたすら長縄を回してあげる子、ことごとくボールを受けてそのボールを低学年に投げさせる子、どのグループでも高学年の優しさに満ちた姿が見られました。
【できごと】 2021-12-09 13:04 up!
今日の給食は、これ! 【12月 9日】
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳、高野豆腐の唐揚げ, キャベツの塩昆布炒め、豚汁
今日の唐揚げの中身は、鶏肉ではなく、高野豆腐です。高野豆腐を水で戻してから水分を絞り、生姜汁に漬け込みます。上新粉とでん粉をあわせたものを付けて揚げます。 普通の唐揚げと、見た目では違いがわかりませんが、お味はいかがですか?
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-12-09 12:51 up!
5年 お米の学校
5年生のお米の学校です。今日はあいにくの雨。(といいますか、毎回雨に降られているような…)体育館で収穫後の藁(わら)を使っての体験学習です。臼井先生のご指導の下、藁細工をこしらえていました。
はじめ見ていたときは小さな門松だとばかり思っていたのですが、子供たちの創造性に任せて、多様な藁細工が完成しました。一輪挿しのようにお花が生けられていたり、藁の長さを変えて上から吊せるように工夫がされていたり。子供たちの創意工夫が素晴らしいのはもちろんですが、昔の人々が何でも捨てずに活用する工夫にも頭が下がります。
ぜひお家で飾って、ご家族で楽しんでほしいです。
【できごと】 2021-12-08 12:32 up!
今日の給食は、これ! 【12月 8日】
〜今日の献立〜
混ぜ込みビビンバ、牛乳、トックと卵のスープ
トックは韓国のおもちです。うるち米から作られています。もち米のように粘りや伸びが少なく、スープに入れても溶けません。給食室では、大きなお釜でスープを作りますが、トックがくっつかないように絶えず混ぜながら作りました。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-12-08 12:14 up!
今日の給食は、これ! 【12月 7日】
〜今日の献立〜
鶏飯、牛乳、ししゃもの青のり焼き、五目呉汁
呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸して茹で、だし汁とあわせてペースト状にしたものを呉といいます。この呉を味噌汁にいれたものが呉汁です。多彩な具材という意味を持つ“五目”の言葉からもわかるように、具沢山の栄養たっぷりな汁です。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-12-07 18:58 up!
5年 情報モラル教室
5年生は体育館で情報モラル教室を学習していました。今や誰もが手にしていると言っていい程に普及した「スマートフォン」や「SNS」です。また、その数だけ危険性も増してきています。「相手が見えない 匿名性」がネット犯罪の特徴です。これからの時代を生き抜くためには大人も子供たちもしっかりと学習して自分を守らなければなりません。
今回の情報モラル教室はZoomを使った講演会も行われました。学ぶのは子供だけではありません。大人も一緒に学び、正しい活用方法を身に付けましょう。
【できごと】 2021-12-07 18:57 up!