今日の給食は、これ! 【10月20日】![]() ![]() ぶどうパン、牛乳、ポテトオムレツ、白菜の洋風スープ 今日は、レンズ豆やひき肉・蒸したじゃがいもで作ったポテトオムレツに手作りソースをかけました。オムレツとは、フランス料理である卵料理・オムレットの日本の呼び名で、卵料理のひとつです。フランス語のオムレットは剣を意味するギリシャ語が由来で、オムレツの形状が剣に似ていることからこの名がついたそうです。 今日も残さずに食べましょう! 5年 理科![]() ![]() ![]() ![]() 6年 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 社会![]() ![]() ![]() ![]() 突然の寒さに驚いています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送朝会![]() ![]() ![]() ![]() 看護当番の内田先生から今週の目標は「階段は静かに右側を歩こう」とお知らせがありました。 今日の給食は、これ! 【10月19日】![]() ![]() まいたけご飯、牛乳、イカの香味焼き、だんご汁 今日は群馬県の郷土料理であるだんご汁を用意しました。小麦粉やうどん粉を練ってちぎって丸めただんごを地元産の野菜と一緒に煮込んだ鍋料理であり、“沼田だんご汁”といって沼田市では古くから親しまれてきました。醤油味・味噌味・洋風とお店ごとに違った味が楽しめ、お店の前に掲げられた「沼田名物だんご汁あります」という赤い旗が目印だそうです。 今日も残さずに食べましょう! なかにしダンスフェス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全てのシーンを掲載する訳にはいきませんが、ほんの少しでも今日のこの感動が伝わると嬉しく思います。保護者の皆様、PTA、おやじの会、様々な方々に支えられ、子供たちの思い出に残る素晴らしいフェスとなったこと、心より御礼申し上げます。ありがとぅございました。 児童鑑賞日4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年「Go my way」 6年「中西マーチング2021」 あまり載せませんでした。明日の保護者鑑賞日をお楽しみにしてください。 児童鑑賞日3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年「エイサー」 1年「なかにしやいば」 5年「ソーラン節」 児童鑑賞日2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童鑑賞日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からはなかにしダンスフェスの目標「なかよく かしこく にこにこ しなやか」を心に頑張ってほしいとおっしゃられました。 今日の給食は、これ! 【10月15日】![]() ![]() きのこピラフ、牛乳,鱈のオニオンソースがけ、じゃがいものスープ 秋の味覚の代表ともいえるきのこ。今日のピラフに使用されている、ぶなしめじやマッシュルームの他に、きのこにはマイタケ・しいたけ・えのきだけ・なめこなどたくさんの種類があります。お腹の中の環境を整えてくれたり、細菌やウイルスから自分の体を守る免疫力を高めてくれるなどの働きがあります。 今日も残さずに食べましょう! あの日見た花の名前を私だけはまだ知らない![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真には小さなピンク色の花に4頭もの蝶がいるのですが、お分かりいただけるでしょうか。 2枚目は朝顔。これぐらいは私でも分かりますが、どうしてこの時期、10月にもなって花を開いているのかは見当もつきません。夏の忘れ物と言うとちょっと素敵に聞こえるのですが。 3枚目は東門前花壇のお花です。表題の通りですが「まだ知らない」が「ずっと知らない」にならないよう調べてみたいと思います。ご存じの方はそっと副校長までお知らせください。 図書室にて![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼は思った以上に気温が上がりました。寒くなったり暑くなったりと、体調を崩しやすい日が続いています。ご家庭でもどうぞご注意ください。 今日の給食は、これ! 【10月14日】![]() ![]() 高野豆腐のそぼろ丼、牛乳、みそけんちん汁 高野豆腐とは凍り豆腐の別の呼び名で、豆腐を凍らせて低い温度で熟成させた後に乾燥させた保存食品です。乾燥した状態は固めのスポンジのようで、これを水で戻してだし汁で煮込んで味を染み込ませます。今日はこの高宿豆腐を刻んだものを鶏ひき肉と一緒に煮込み、そぼろ状にしました。昆布とかつおのだしがよくきいています。 今日も残さずに食べましょう! 5年 社会![]() ![]() ![]() ![]() 私自身、興味深かったのでしばらく耳を傾けましたが、生物や自然環境を守りながら私たちの食糧を確保する取り組みのことでした。未来を長い目で見据えて今を生きる、ちょっと難しい学習でした。 4年 算数(少人数)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四捨五入は殆ど誰にとっても簡単に理解できます。でもそれは一桁や二桁程度での話。「〜の位から」とか「〜の位まで」など。最後には「〜の位から〇桁の概数で表しなさい」となり、自信満々の四捨五入も何処をすればよいのか分からなくなってしまいます。繰り返し練習問題に取り組んで「習うより慣れろ」で頑張ってほしいです。 今日の給食は、これ! 【10月13日】![]() ![]() カレーうどん、牛乳、芋けんぴ 芋けんぴはさつま芋を短冊状に切り、油で揚げて甘辛く味付けした高知県の名物菓子です。今日は水あめ・砂糖・しょうゆで調味しました。カレーうどんは、カレーがよく絡むように細いうどんにしています。カレーライス、カレーパン、カレーうどん、皆さんはどれが好きですか? 今日も残さずに食べましょう! |
|