避難訓練(火災)
午前中に避難訓練を行いました。火災想定での訓練で出火場所は主事室としました。校庭が避難場所ですが、緊急時の集合場所という設定があります。学年、学級の整列場所も決めています。これは何よりも子供たちの安全確認、人数確認のためです。校長先生からは「出火場所をしっかりと確認して、避難経路を考えること」といったお話がありました。
【できごと】 2021-10-06 12:58 up!
今日の給食は、これ! 【10月 6日】
〜今日の献立〜
きな粉揚げパン、牛乳、肉団子入り野菜スープ、ぶどう
今日のぶどうは日本で最も栽培されている品種である”巨峰”です。ぶどうは乾燥させるとレーズンになったり、またワインの原料として使用されます。山梨県、長野県、山形県が主な産地で、旬を迎える秋のブドウ農家はこの時期は大忙しです。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-10-06 12:32 up!
夕焼け小焼けで日が暮れて
校長先生から「外の夕焼けを撮ってくれる?」との声が掛かりました。外へ出てみると、写真の通りの美しい夕焼け。秋の深みを感じることができました。
【できごと】 2021-10-05 19:15 up!
5年生の挑戦
私は初めの演舞と、練習終わりの最後の演舞を観ました。丸山先生の言葉でもありましたが「1時間半でこれだけ上達するんです」との通り、別人のように上手になっていました。本番までまだ日があります。子供たちは果たしてどこまで上手になっていくのでしょうか、楽しみで仕方がありません。
【できごと】 2021-10-05 19:12 up!
5年 ダンスフェスに向けて
「南中ソーラン節」に挑戦する5年生のもとに、例年お世話になっている丸山先生がご指導に来られました。先ずは「子供たちの100%を見せてください」と、今の全力の姿を確認されました。そして、初めに伝えていただいた上手になるコツは「大きく動いて しっかり止まる」です。
【できごと】 2021-10-05 19:08 up!
高学年の給食の様子
緊急事態宣言中のこれまでは、高学年は学級を3つに分けて給食を食べていました。今日からは学級ごとにまとまって(元通りになって)給食を食べています。黙食のため会話はできませんが、同じ教室で食べられるようになりました。
【できごと】 2021-10-05 14:14 up!
中休み
残暑というよりは夏の暑さが舞い戻ってきたかのよう。日差しがとてもきついです。ところが子供たちはそんなことはお構いなし。汗でびっしょりになりながらも走り回っていました。
【できごと】 2021-10-05 14:02 up!
2年 体育
2年生が校庭でダンスの練習をしていました。大きな円になって、格好良く踊ろうと張り切っていました。
【できごと】 2021-10-05 13:57 up!
今日の給食は、これ! 【10月 5日】
〜今日の献立〜
中華風野沢菜ごはん、牛乳、ビーフンソテー、鶏肉のポトフ
野沢菜は長野県の野沢温泉村で作られたことからその名前が付いたとされ”信州菜”とも呼ばれ日本三大漬物の一つです。見た目は小松菜に似ていますが、野沢菜は茎と葉の長さが50〜90cmもあり、収穫しないで冬を越すと春には黄色い菜の花が咲くそうです。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-10-05 13:54 up!
子供たちの学習活動が戻りつつあります
1年生は司書の佐藤先生から「おすすめの本」を紹介されていました。
6年生は「長篠の合戦」についてのビデオを観て学習していました。
音楽室からは久しぶりに歌声が聞こえてきました。緊急事態宣言中は「歌唱」は禁止、楽器演奏も「リコーダー」は禁止でした。
少しづつですが子供たちの学習活動が戻りつつあります。
【できごと】 2021-10-04 14:05 up!
中休みの様子
今日から通常授業が再開されました。9月の間は中休みしか休み時間がなかったのですが、これからは元通り昼休みもあります。アマゾンジャングルやサッカーゴールの割振りも元に戻りました。季節外れの暑い日でしたが、子供たちは元気に遊んでいました。
【できごと】 2021-10-04 13:37 up!
高学年による校庭の石拾い
放送朝会が終わった後、5・6年生が校庭に集まり「石拾い」を行いました。
「なかにしダンスフェス」に向けて、皆が気持ちよく練習に励めるように、高学年の皆さんが取り組んでくれました。
一人一人だとバケツ半分でも、相当な時間が掛かるでしょう。しかし、皆が集まってちょっとづつの努力を集めると大変大きな力となります。最後は一輪車にいっぱいの石が集まりました。
高学年の皆さん、ありがとうございました。
【できごと】 2021-10-04 13:26 up!
今朝の放送朝会
今朝は放送朝会としました。
校長先生からは「緊急事態宣言が解除となって学校生活を元に戻していくこと」と「全国学力調査の結果をなかにし便りでお知らせしたこと」をお話になりました。
生活指導担当の西槇先生からは「休み時間のゴールや遊具の使用割振りを戻すこと」「清掃活動の再開とゴミ出しについて」「下校時刻が元に戻るのでしっかり下校時刻を守ること」が伝えられました。
看護当番の先生からは今週の目標「廊下を静かに右側を歩こう」が伝えられました。
【できごと】 2021-10-04 13:13 up!
今日の給食は、これ! 【10月 4日】
〜今日の献立〜
鶏おこわ、ホキの紅葉焼き、いもっこ汁
紅葉の季節・10月最初の給食は、ホキの紅葉焼きです。ホキを酒で漬け込んで、すりおろした玉ねぎ・ニンジンにマヨネーズや塩・しょうゆを混ぜ合わせたものを載せてオープンでじっくり焼き上げました。色を赤く仕上げた焼き物が、秋に色ずく紅葉を連想させることからこの名で呼ぶようになりました。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-10-04 12:37 up!
読書の秋
今日で「読書旬間」が終わります。子供たちは読書カードを一杯にしようとたくさん本を読んでいました。学校では朝の時間に読書をしていました。子供たちがどんな本を好んでいるのか知るよい機会でもあります。まだまだ秋は続きます。ぜひ読書の秋も続けていきましょう。
【できごと】 2021-09-30 12:59 up!
2年生 体育
体育館では2年生が「なかにしダンスフェス」の練習をしていました。ぴょんぴょんと跳んでは跳ねる動きが可愛かったり格好良かったり。お家でも楽しんで練習してほしいです。
【できごと】 2021-09-30 12:47 up!
4年 図画工作
図工室では4年生が版画をしていました。下絵を描いて、彫るところと残すところをはっきりさせてから進めます。まだちょっとぎこちないですね。刃の前に手を出さないよう私も注意しました。どんな仕上がりになるか、楽しみです。
【できごと】 2021-09-30 12:40 up!
6年 マーチング練習
今日は講師の先生を招いて直接指導をしていただきました。ちょっとした動きの違いで見ている人の感じ方は変わります。子供たちの立ち姿一つとってもぐんとレベルアップした気がしました。校庭での練習の後、体育館でフラッグや指揮棒の練習でした。回転させる姿の格好良いこと。本番が楽しみです。
【できごと】 2021-09-30 12:09 up!
今日の給食は、これ! 【9月30日】
〜今日の献立〜
いわしのかば焼き丼、牛乳、、すずしろ汁
いわしは鮮度が落ちるのが早く、日持ちがしないため、魚へんに弱いと書いて「鰯」と書きますが「頭の薬」といわれるほど栄養価の高い食べ物です。脳の働きをよくするDHAが多く含まれています。魚が苦手でも、油でカラッと揚げて甘辛タレをとろーりかけたかば焼きは食べやすくおいしいです。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-09-30 11:51 up!
5年 お米の学校 その2
毎日のように当たり前に食しているお米。約半年掛かって育てた稲をしっかりと握って鎌で刈り取っていきます。茶碗一杯のお米を手に入れるための苦労を少しでも感じたでしょうか。この後は紐で結んで乾燥させていきます。
【できごと】 2021-09-30 07:33 up!