厚揚げの働き![]() ![]() *今回の和風ハンバーグには、豚肉、牛肉に加えて厚揚げが入っていました。厚揚げをみじん切りにして入れることで、焼いたときに、ふわふわの食感になるのだそうです。また、カルシウムや鉄分をとることもできるので、栄養もアップしますね。 3月11日(金)★キムチチャーハン ★パリパリサラダ 五目スープ 牛乳 *パリパリサラダの「パリパリ」の正体は、油で揚げたワンタンの皮です。食感も楽しく、美味しく食べることができるので、人気のメニューです。 いももち![]() ![]() ![]() *「芋餅」は、和歌山県、北海道、高知県、岐阜県の郷土料理です。名前は同じでも、使う芋も、じゃがいも、さつまいも、里芋と様々で、味や形もそれぞれです。今回の「いももち」は、北海道の郷土料理です。じゃがいもを潰し、チーズを混ぜて丸め、油で揚げて甘辛いタレをかけてあるものです。 3月8日(火) ★カレーライス ★かみかみサラダ ★コーヒー牛乳 *今日はカレーにコーヒー牛乳。5年生が「最高だね。」と話していました。 3月9日(水) ごはん ★くじらの竜田揚げ ゆかり和え ★豚汁 牛乳 窓のある建物![]() ![]() ![]() 桃の節句![]() ![]() ![]() *3月3日は、桃の節句(ひな祭り)でした。子供たちの健やかな成長を願って、鮭ちらしとお祝いすまし汁を用意していただきました。1年生が、「ひな祭り」の歌を口ずさみながら手を洗っていました。お家でも、お雛さまを飾ったり桃の花を飾ったりしてお祝いしたそうです。 3月4日(金) ごはん ★魚の柚子味噌焼き 野菜の塩昆布和え 沢煮碗 牛乳 *6年生のリクエストメニューの中で、唯一の魚料理が「魚の柚子味噌焼き」です。今回の魚は、「ハマチ」です。ハマチは、出世魚と呼ばれ、成長するにつれて呼び名が変わります。「イナダ」とか「ワラサ」とかいう呼び名も聞いたことがあるかもしれません。最後は、「ブリ」と呼ばれます。 6年生のリクエストメニュー![]() ![]() ![]() 3月1日(火) ★きなこ揚げパン ★シーフードサラダ ★ABCスープ 牛乳 *3月の献立表には、★マークがたくさん付いています。これは、6年生のリクエストメニューです。豊東小で食べる給食の良い思い出にしてもらいたいと、栄養士さんが作ってくださった献立です。3月最初は、大人気の「きなこ揚げパン」です。ABCスープも、久しぶりで美味しかったとの感想が届いたそうです。 3月2日(水) ★麻婆豆腐丼 ★春雨サラダ ★フルーツポンチ 牛乳 6年生を送る会![]() ![]() 6年生から5年生へ![]() ![]() ![]() 切り干し大根![]() ![]() 2月25日(金)ごはん さばのカレー焼き 切り干し大根の含め煮 味噌汁 牛乳 *切り干し大根は、大根を細く切って干したものです。水分が抜けると、長い期間保存できるだけでなく、カルシウムや鉄分などの栄養価が増えるのだそうです。このような保存の仕方や食べ方を見つけた先人の知恵に、驚かされます。 カッターの使い方![]() ![]() ![]() 生姜マジック![]() ![]() *豚肉の生姜焼きは、柔らかく、味よく調理されていました。生姜には、肉を柔らかくする働きと肉の臭みを取る働きがあるそうです。この美味しさは、生姜マジックだったのですね。 2月22日(火)高野豆腐の卵とじ丼 みそけんちん汁 いちご 牛乳 *甘いイチゴがデザートにつきました。一年中食べることができるイチゴですが、この時期のイチゴからは、春の香りがしてくるように感じられます。 磁石につくものは?![]() ![]() ![]() 「先生、アルミ片もつきますよ!」と、にこにこしながら見せてくれた児童がいました。アルミは磁石につかないことが分かったのに、どのような仕掛けだったのか。これは、次の学習の課題になるようです。 避難訓練![]() ![]() ![]() 最後は、放送の合図を聞き、方面別に時間差を付けて下校しました。階段を降りる時にも、焦らずに落ち着いて下校することができました。 給食にも春が来た![]() ![]() *魚の香味揚げの魚は、「さわら」です。さわらは、魚へんに春と書いて「鰆(さわら)」と読みます。春に卵を産むために人が見つけやすいところまで出てくることから、「春を知らせる魚」なので「鰆」と名前が付けられたのだそうです。 2月18日(金)麦ごはん 家常豆腐 中華サラダ 牛乳 がんもどきと冬野菜の煮物![]() ![]() ![]() *ナンは、ペルシャ語でパンを意味します。国や地方によって形も様々なのだそうです。1年生の中には、ナンとカレーをどのようにして食べるのかが分からずに戸惑っていた児童もいたようでした。先生から食べ方を教えていただき、安心して食べることができたそうです。 2月15日(火)ゆかりごはん 冬野菜とがんもどきの煮物 わかめとじゃこのサラダ 牛乳 *子どもたちが「がんもどき」をたくさん食べてくれて嬉しかった。と、栄養士さんが話してくださいました。ふわっとした小ぶりのがんもどきが冬野菜と一緒になって、味わいのある美味しい煮物に仕上がっていました。和食の美味しさを味わうことができました。 2月16日(水)チリビーンズソース キャベツサラダ りんごゼリー 牛乳 春はそこまで![]() ![]() 折り紙教室(オリパラ教育)![]() ![]() ![]() 作るのは紙飛行機です。2枚の紙とストローを用意すれば簡単に作れます。2枚の紙には、それぞれに模様やイラストを描きます。これができれば組み立てていくだけです。講師の先生のお話しをしっかりと聞いて、上手に作業を進めていきました。 できあがった紙飛行機を飛ばしてみるのですが、なかなか上手く飛ばないものもあります。講師の先生が、飛ばし方のコツを教えてくださいました。そのコツを試してみると、ふわっと飛ばすことができたようです。廊下に出て、夢中になって飛ばしている児童もいます。 楽しい体験となりました。 イタリアンソース![]() ![]() *マリアナソースは、イタリアの都市ナポリの船乗りがよく食べていた「マリナーラソース」のことで、「マリナーラ」が訛って「マリアナ」呼ばれるようになったそうです。 2月10日(木)ごはん 犠牲豆腐 ひじきと枝豆の炒り煮 澄まし汁 牛乳 和食の日![]() ![]() *給食では、和食の日は必ず出汁をとっています。今回は、肉豆腐を美味しく煮るために、昆布とかつお節で出汁をとったそうです。出汁は、食材の美味しさを引き出し、旨味を深める大事な働きがあります。 2月8日(火)【事八日】 ごはん、ししゃもの青のり焼き キャベツと豚肉の炒め煮 おこと汁 牛乳 *「おこと汁」は、事八日(12月8日・2月8日)に、無病息災を祈って食べる野菜たっぷりのみそ汁です。 調べ学習![]() ![]() 節分献立![]() ![]() *2月3日の節分の日に合わせて、鬼を追い払うパワーがあると言われる食材を使った料理「いわしのかば焼き丼」「きなこ豆」を用意していただきました。 2月4日(金)米粉のハヤシライス 大根とコーンのサラダ デコポン 牛乳 *デザートは、今が旬の果物「デコポン」でした。デコポンは、清美オレンジとポンカンをかけ合わせて作られた果物です。こぶのような出っ張りが特徴的な形です。この時期は、様々な種類のみかんが出回ります。食べ比べてみたくなりますね。 |
|