都立大泉高等学校附属中学校による出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 都立大泉高等学校附属中学校の生徒が来校し、自分たちが取り組んだ探究活動学習のまとめとして、小学生を対象(本校では5年生)とした出前授業を行いました。万が一災害が行った際に、小学生でもタブレットなどを使ってすぐに防災に関するよりよい情報を得られるサイトはどんなものがあるかを調べる授業内容で、生徒たちが考えた授業内容やクイズ形式での調べ学習に5年生も意欲的に取り組む様子がうかがえました。

五組 お別れ校外学習(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お昼ご飯を食べた後は、東京スカイツリーの展望台に行きました。地上350mにある展望デッキまでエレベーターで約50秒。その速さに子供たちはとても驚いていました。あっという間に展望デッキに着き、そこから見える街並みに子供たちは更に驚き、じっくりと見学していました。また、ガラス床からの眺めも興味津々で見ていた子供たち。楽しく充実した一日を過ごすことができました。

五組 お別れ校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五組はお別れ校外学習として、バスに乗ってすみだ水族館と東京スカイツリーに行ってきました。久しぶりのバスでの校外学習とあって、子供たちは朝からとても楽しみにしており、バスに乗るときにガイドさんにも元気よく挨拶をしていました。
 すみだ水族館ではグループごとに見学をしました。ペンギンやチンアナゴなど、様々な生物を見ることができ、とても喜んでいる様子がうかがえました。

3年生 体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育では、校庭でキックベースボールを行っていました。晴天の下、活発に体を動かしていた3年生。攻めに守りにみんなで声をかけ合いながらゲームに取り組む様子がうかがえました。

5年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の国語では、単元「大造じいさんとガン」の学習に取り組んでいました。今日は、人物の関係や心情の変化に注意して読み、物語の山場がどこかを考えていました。一人一人が山場がどこになるのか、じっくりと考えている様子がうかがえました。

5年生 音楽の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の音楽では、合奏で「ルパン三世のテーマ」の取り組んでいました。「気持ちを合わせて合奏する」ことを目標に取り組んできており、今年度最後の音楽の授業となった今回は、担任を音楽室に招待し、合奏を披露していました。目標としていた「気持ちを合わせて」が十分に達成できたと感じられる合奏となったようでした。

小中一貫教育の取り組みとして

 小中一貫大泉中学校区グループにおける小中一貫教育の取り組みとして、各校で作成した「いじめ防止シンボルマーク」を1階渡り廊下に掲示しています。練馬区いじめ一掃プロジェクトの一つとして取り組んだ「いじめ防止シンボルマーク」の作成ですが、いじめを許さず、明るく楽しい生活が送れるように、と気持ちを込めて描かれたシンボルマークとなっております。各校から集まったシンボルマークを見て、本校の子供たちの思いやりの心を育む一助となればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(在校生からのプレゼント)

 6年生を送る会で、5年生が6年生に向けてプレゼントした花束のメッセージと階段アートです。じっくりと見ている6年生がたくさんおり、5年生の気持ちをしっかりと受け取っていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を送る会がありました。現下の感染状況を鑑み、事前に録画した学年の出し物を各教室に配信する形の会としました。
 3年生から5年生の計画代表委員による司会進行のもと、会が始まりました。出し物では合奏、手話、クイズなど、各学年が6年生に対して感謝と応援の気持ちを込めながら行っている様子がとても伝わる内容でした。どのクラスでも他の学年の出し物を楽しみながら見ており、6年生も各学年の出し物から伝わる気持ちをしっかりと受け止められたようでした。

1年生 算数の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数では、単元「かたちづくり」を学習しており、今日は三角の色板を使ったかたちづくりに取り組んでいました。指示されたかたちになるよう色板を動かし、そのかたちが出来上がると「もうできました!」「すぐできたよ!」と、意欲的に学ぶ様子がうかがえました。

3年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語では、単元「コンピュータのローマ字入力」に取り組んでおり、今日は日常で使われている簡単な単語について、ローマ字で表記されたものを読んだり、タブレットPCでタイピングしたりする活動を行っていました。ローマ字で打ち込んだ後の変換の方法や伸ばす音のある片仮名など、入力方法をよく学びながら意欲的に取り組む様子がうかがえました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31