12月2日(月)から12月6日(金)まで、全校で三者面談を行います。ご理解とご協力をお願いします。

1年 国語

1年 国語 漢字 

めあて「活字と手書きの文字の違いを知り、画数と筆順について理解を深める」


明朝体・ゴシック体・教科書体など、当たり前に使用している活字ですが、手書きとの違いを考えてみました。

さすが1年生は元気いっぱいです。先生がそれぞれの特徴・良いところを質問するとたくさんの手が上がり、意欲的に発言をしてくれました。印象に残ったのは、手書きの文字について、

「人によって違うところが良い」
「柔らかく丸味がある」
「安心がんがある」

など、人の心や個性のすばらしさについて表現できていました。ICT化が進んでいますが、大切に残していきましょう。それと同様に今日理解しなければいけないのは、活字は正しくない場合がある。読みやすくするために加工したり、省略されたりすることがあることです。しっかりと批判の目をもって読み取ることを大切にしていきましょう。

最後に画数や筆順についても考えました。自動で筆順を教えてくれるホームページもありますので、興味をもって様々な感じを調べていきましょう。すると筆順の意味が分かるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

2年 国語 グループディスカッション 

めあて1「話し合いのこつ」をディスカッションで活用する。
めあて2「話し合いのこつ」を見つけ効果について考える。


本日は、しっかり距離をとって少人数・短時間のディスカッションを行いました。
話し合いで勝ち負けを決めるのではなく、互いの考えを尊重しながら、「反論」「受容」「理由付け」「言い換え」などの”こつ”を使ってディスカッションするのが目的です。6つのグループに分かれ、自分たちの決めたテーマについて話し合いました。

「給食と弁当」をテーマにした話し合いでは・・・

栄養のバランスを考えると給食のほうが良いと思う。
給食は自分の家ではなかなか出てこないものが出てくる。
弁当だと準備に時間がかからない。
弁当は食べやすく工夫されている。

様々な意見が出されました。今日の目当てのコツは使えたでしょうか。振り返って表現方法を広げていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語

3年 英語 現在完了 

めあて「現在完了(経験)の表現を使えるようにする」


英語でのあいさつをした後、毎日の帯活動を進めていきます。

スピーチ → 「読む」トレーニング → 「聞く」トレーニング

3年生ですのでスピーチでは、3年生として「多様な単語を使うこと」「既習の表現方法を活用すること」などが求められます。意図的に取り入れて、自分からレベルアップを図っていきましょう。

表現方法を増やすために、現在完了を使って「訪問したことのあるおすすめの場所」を紹介することにチャレンジしています。

行ったことがある。食べたことがある。作ったことがある。乗ったことがある。など経験をもとに紹介文を作成しました。次回発表となりますので、クラスメートが行きたくなるようなプレゼンテーションの準備を進めていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語

3年 英語 現在完了

めあて「訪問した場所を紹介するプレゼンテーションの方法を理解する」


帯活動のスピーチを行った3人の生徒は、表現力豊かに発表をしてくれました。写真を使用して、8月(August)の語源となったローマの(Augustus)を紹介したり、大好きなそばについて熱く語ってくれたりと引き込まれるスピーチができていたと思います。

それに負けずに、担当の先生がプレゼンテーションのお手本を見せてくれました。パワーポイント資料でたくさんの写真を使用しながら、以前訪問したバリ島の魅力を紹介してくれました。先生の手本を聞いた後は、自分たちの発表原稿づくりです。タブレットを活用して紹介する場所について調査し、文章を作成しました。次回、先生に負けないプレゼンテーションを見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちも勉強しています

昨年度末から導入された生徒用タブレット端末を利用して、本校でも様々なICT(Information and Communication Technology(情報通信技術)の略)活用が図られています。
すでに各教科や朝礼、委員会や部活動など、学校生活の様々な場面で使っていますが、まだまだ使い始めたばかり、教員も覚えなければならないことがたくさんあります。

練馬区ではICT支援員として、ICTを活用した教育活動をサポートするスタッフが派遣されています。
その支援員の方を講師として、放課後の時間を利用して「ミニ研修」を行いました。

ミニ研修は5月21日、24日の二日間開かれ、多くの教職員が参加しました。
より良い教育活動の実現のため、初めて使うアプリや機能を一から実践的に学んでいます。

最新の機能は、中学生のほうがよほど詳しいかもしれません。
けれど、負けてはいられません。
生徒の皆さんに安心して、そして楽しくタブレット端末を活用してもらえるよう、これからも継続して学びを深めていくつもりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「Google Meet」実践練習

5月17日〜21日の1週間、朝の時間を活用してGoogle Meetの接続実践を行いました。

家庭と学校とをオンラインで結ぶ、リアルタイムのオンライン授業を想定した実践です。自宅にいながらネットを通じてクラスメートや担任と繋がることができたら、様々な活動の拡がりを期待できます。
今回は、教室で実際にMeetのミーティングに参加して「挙手」をする、という形で実施しました。
画面・音声の設定など難しいと思いましたが、各学年、各学級でほとんどトラブルもなく行うことができました。
自分の顔が画面に映し出されると、恥ずかしがる人もいたり、ピースサインをしてみたり、マスク越しでも笑顔が伝わる楽しい時間となりました。

写真は、1年生の様子です。
6月には実際に自宅から参加してみる実践を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 学級目標

学級目標が「助け合いができるクラス」に決まりました。学級委員を中心に生徒が自分たちで考えました。話し合いではなかなか意見が出なかったり、みんなのアイデアがうまくまとまらなかったりと苦戦していましたが、より良いクラスにするためにどんなことを大切にしたいか考えて決めることができました。

学級委員の発案で、大きな目標の周りにはみんなが大切にしたいことを一人一枚ずつ書き、花びらのようにして並べました。作業を自ら進んで手伝ってくれた生徒も多く、頼もしく感じます。自分たちでこの調子で助け合いができるクラスにしていきましょう!

画像1 画像1

E組 保健体育(走り幅跳び)

5月の体育の授業では走り幅跳びに取り組んでいます。
走りながら踏み切らねばならず、タイミングをとるのが難しい種目です。
最初は歩幅を合わせて踏み切ることから練習をはじめ、着地姿勢を「ん」の形にすることや走る距離を自分に合わせて変えることなど少しずつレベルアップをして学習を進めています。

授業の回数を重ねるごとに記録が伸びていくのが楽しい様子で、「今日は4m行った!」という嬉しい声や「次こそは3mを超える」といった頼もしい声が聞こえてきます。また、どうやったら記録が伸びるのか自分で考えたり、先生にアドバイスをもらいに行ったりしている生徒もいて、自分から学ぼうとする姿勢が素晴らしいです。

授業の最初に立ち幅跳びと50m走から算出した目標記録を越えられるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 美術

3年 美術 塑造

めあて「制作過程をよく考えて進める」
 1肉付け モチーフ形状・量感の表現
 2細部表現 テクスチャ
 3付属品の制作

美術では粘土で作品を制作する塑造に取り組んでいます。表現したしたいものを家から持参し、丁寧に計画をしたうえで作業に取り掛かっています。

本日は、主となる部材の加工と付属品の加工を行いました。作品の制作の流れを理解して、優先順位をつけて作業を進めることがめあてです。巡回しながら全員の生徒にアドバイスを行う先生の話をしっかり聞いて、作業することができました。授業の最後には、本日の振り返りをタブレットに記録しました。

今日の作業を振り返り、次回の授業の計画をしっかりと立ててください。うまくいかないことにも粘り強く立ち向かっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習

本日、教育実習生が南が丘中にやってきました。

所属学級は2C、授業は2年の保健体育を担当します。授業で、給食で、清掃活動で、様々な場面でともに生活をします。期間は3週間と短いですが、積極的に声を掛け合い、互いに学び合い、充実した時間にしてもらえればと思います。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

E組 職業

E組 職業 木材加工

めあて「道具を正しく使って木材を切る」

職業の授業では、木材を加工して本棚を作っています。
今日は、採寸し線を引いた木材をのこぎりで切っていきました。
木材を動かないように固定し、きれいな断面で切ることは難しかったですが、先生の助言を聞いて懸命に作業していました。またクランプを使用したり、のこぎりを引く角度を変えたりと工夫して作業に取り組む生徒もいました。

将来の仕事について学ぶ授業です。技術はもちろんですが、安全に作業することや報告すること、そしてわからない時に質問するなど「生きる力」も身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各委員会のキャンペーン

連休明けから見られるようになった、生活のゆるみを見直すために各委員会ではキャンペーン活動を進めています。

生活委員会:着席チャイムチェック
給食委員会:給食準備強化週間
保健委員会:ハンカチチェックキャンペーン

時間を意識して生活をすることや、感染症拡大防止のために衛生環境を整えることは、中学生として必要な力です。「やらされる」ではなく、自分から進んで改善していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

E組 保健体育

E組 保健体育 バレーボール

めあて「ボールをコントロールする」
 金:高さを変えてコントロール
 銀:安定してコントロール
 銅:ポイントにボールを当てる

走り幅跳びの練習が続いていますが、雨天のためバレーボールに変更です。ネットを張るなどの授業準備は、全員で協力しながら進めることができました。E組のとても良いところです。

体操と体幹トレーニングをした後、バレーボールの練習に入りました。
オーバーハンドパス・アンダーハンドパスともに「めあて」が達成できるよう、個人練習に取り組みました。先生からアドバイスされた、ボールを当てる場所や、ボールの下に入ることなどを意識して練習していました。

まだまだ目標の回数には届きませんが、今日学んだことを大切に練習を続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

3年 理科 太陽の季節変化

めあて「太陽光の地面への当たり方を理解する」

前回の授業で学んだ、「季節による南中高度の違い」についてスライド資料を使用して丁寧に確認し、地軸を考慮して高度を計算する方法についても復習しました。

そして「めあて」である季節により、南中高度が違い、光の当たり方が違うことも図で確認しました。地球上にいる「自分」を中心に考えるのか、太陽を中心に考えるのかによって説明の仕方も異なってきますので、図を描いたり、映像を見たり、理解しやすい学習方法を各自考えてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語

3年 英語 unit2 

めあて「unit2の内容を理解する」

英語の授業では、「聞く」「話す」「読む」などの活動に多く触れ苦手意識をなくしてもらおうと、帯活動を行っています。3年生は2年間の経験があるため、

「聞く」トレーニング → スピーチ → 「読むトレーニング」

次々変わる活動にてきぱきと取り組んでいます。本日のスピーチでは、「お気に入りの動画・アニメ」について3人の生徒が発表してくれました。声の大きさや抑揚などを工夫して発表することができていました。文化発表会に向けて日々トレーニングをしてください。

また教科書の英文を理解するために、担当教員が準備した写真教材で「広島」の過去と現在について理解を深めました。イメージが膨らむと多少の単語がわからなくても、読み解いていけるようになりますので、知識を広げることも大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 保健体育

本日より、少しずつ授業の様子を紹介していきます。



3年 保健体育 バスケットボール(3×3)

めあて1「ルールを意識して、ゲームを楽しむ」
めあて2「勝利に向けて仲間と声を掛け合い、チームの中で自分の役割を果たす」

授業が始まる前の休み時間から、授業の準備やウォーミングアップを各自進め、素早く需要に入れるよう主体的に環境づくりを行っていました。
個別のドリブルやシュートのドリルで今まで教わった技術の復習をした後、3人組のチームに分かれて、めあてに沿ったチームの目標設定を行いました。
「一人一人が前回の授業で習ったディフェンスポジションをしっかりやろう」
「ボールを持ったらシュートを狙おう」
など、しっかりと話し合い目標を確認してゲームに臨むことができていました。また、良いプレーをほめたり、失敗しても励ましたりする姿勢も立派でした。ワークシートでしっかり振り返りを行い、反省点は次回に生かしていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

本日は、全学年で学年集会が行われました。
その中で共通していた話題が、人とのかかわり方についてです。

新学年に進級し1か月半が経ち、新しい学級での生活にも少しずつ慣れてきました。
新学級が始まり1か月半が経ち、人間関係も少しずつ深まってきました。

その反面、「慣れ」によって大切なことが軽くなってしまっている場面も見られます。

授業開始のチャイムで着席できていなかったり、チャイムが鳴ってから立ち歩いてロッカーに荷物を取りに行ったり、頬杖をついて授業を受けていたり、提出する宿題を忘れてしまったりする様子が見られます。

友達との関係も同様で、「これくらいなら」と軽い気持ちで人の傷つくことを言ってしまったり、やってしまったり・・・・。担任の先生を中心に小さなトラブルについての指導が続いています。

それでいいのでしょうか? 全員で考えていきましょう。

300人の生徒が安心して、気持ちよく学ぶことができる南が丘中学校をつくるには、一人一人が小さな約束を守り、小さな気遣いを大切にすることが必要です。
今をしっかり見直し、よりよい学校づくりを共に進めていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒総会

生徒会活動の中でも、最も重要な行事である生徒総会が実施されました。
各委員長が説明する1年間の活動計画について、会員が質問や要望を直接投げかけます。そのやり取りの中から、さらに良い活動を作り上げていくのが生徒総会の目的です。

要望「7月に、マナーを守ってもらうためのキャンペーンや活動を考えてほしい」
回答「昨年度と同様に見回りを兼ねた挨拶運動を実施します。生活委員が挨拶をしたらしっかりと返してください。」

といったやり取りが行われ、最終的な活動計画を作り上げていくのです。

中学校は、大人にやってもらうだけでなく、自分たちで中学校をよりよくしていく「自治」が求められます。本日決まった計画をしっかりと実施し、昨年以上の南が丘中学校を全生徒で作っていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 図書館学習

E組では、生活単元の授業の中で公共施設について学習を行っています。
本日は南田中図書館を訪問して、利用方法やマナーについて学びました。

・静かに利用できた
・感染症対策に気を付けた
・表示や検索機で本を見つけられた
・時間を見て行動できた

など個別にめあてを持ち、活動しました。
マナーについては素晴らしく、静かに落ち着いて読書に取り組むことや本を借りることができました。また、読んだ本については図書館司書の方に渡して消毒などを行ってもらいました。顔を見て、しっかりお礼を言うこともできていました。
できなかったことについては、次回の課題にしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春季休業期間中の家庭学習の取り組み

少し遅くなりましたが、春季休業期間中の家庭学習の取り組みについて報告いたします。

2・3年生にとっては、新しい学年での最初の取り組みでした。
しかし「まだ自分は1年生」という意識だったのでしょうか、学年+1時間の学習目標については達成できていない人が多数いました。新学年としての意識改革を進めていきましょう。テストについては基礎的な内容が多かったため、達成率が上昇しています。日々の学習などにおいても、繰り返しの学習についてを大切にしていきましょう。

生徒の皆さんが「やればできる!」を実感し、学ぶ意欲を高めるためにも、目標の家庭学習を継続することを1年間意識してください。

R3 春季休業期間中の家庭学習の取り組み
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果

部活動

校長挨拶

都・区からの配布文書