ココア揚げパン![]() ![]() ![]() 2月1日(火) ココア揚げパン シーフードサラダ ポークビーンズ 牛乳 *子供たちの大好きな揚げパンです。きな粉をまぶしたものが定番ですが、今回は、ココアがまぶしてあります。たっぷりのココアと砂糖は、揚げパンによく合っています。「今日のココア揚げパン、美味しかったね。」との声が聞かれました。 2月2日(水) きびごはん 和風ハンバーグ パセリポテト 味噌汁 牛乳 *おろしソースで食べる和風ハンバーグ。ふんわりとした食感のハンバーグで、子供たちも大満足だったようです。 1年生の読み聞かせ![]() ![]() 練馬のオリジナルメニュー![]() ![]() *「マーボー大根」は、練馬スパゲッティに続く練馬のオリジナルメニューです。練馬の栄養士さんたちが、練馬区の大根を使った新たなメニュー考えたいと開発したそうです。柔らかく煮えた大根にピリ辛のあんがよく絡み、なかなかの美味しさでした。 1月28日(金)あしたばパン メダイのメンチカツ こふき芋 ミネストローネ 牛乳 *東京の食材、八丈島産の「あしたば」「メダイ」を使った料理の登場です。あしたばパンは、子どもたちにも大人気のパンです。 ボッチャ体験 4年生![]() ![]() ![]() パラ競技の一つのボッチャ。この東京パラリンピックでも、日本の選手のみなさんが大活躍でしたから、子供たちも楽しみしていたようです。ボッチャは、6個の球を投げ、目標球に最も近い球を投げた方が勝ちとなるゲームです。狙いを定めて球を投げるのは、なかなか難しいようでしたが、子供たちは夢中になって楽しんでいました。ゲームの終わりには、目標球の周りに集まり、真剣な表情で得点を数えていました。 「すごく楽しい。また、できるとよい。」という声で、たくさん聞かれました。 全国学校給食週間![]() ![]() ![]() 1月24日(月)【昔の給食を再現しました その1】 コッペパン 手作りのミカンジャム もやしコーンソテー クリームシチュー 牛乳 *戦争が終わって、再び給食が始まりました。コッペパンが提供されるようになり、コッペパン給食と呼ばれました。 1月25日(火)【昔の給食を再現しました その2】 ごはん くじらの竜田揚げ 白菜と春菊のポン酢和え 田舎汁 牛乳 *今から70ぐらいらい前、全国の小学校で給食が実施されるようになりました。当時の人気メニューは、くじらの竜田揚げや揚げパンです。今は、くじらを食べる機会が少なくなりました。 1月26日(水)【地場産野菜を使って その1】 練馬のにんじんごはん キャベツたっぷりのミートローフ ぶどう豆 味噌汁 牛乳 *練馬区内で農家を営んでいらっしゃる佐久間さんの畑で獲れた「にんじん」を使いました。ミートローフで使ったキャベツも練馬産です。身近な場所で獲れた新鮮な野菜をいただけるのは、ありがたいことですね。 1年生の係活動![]() ![]() ![]() 大繩跳びの練習![]() ![]() ![]() 児童集会1月![]() ![]() ![]() 予告なしの避難訓練![]() ![]() ![]() どの学年も、火の元を避けて、おしゃべりせずに落ち着いて避難することができました。 食育の日 山梨県の郷土料理![]() ![]() ![]() *ししゃもは、油で揚げて、頭からしっぽまで食べることができるように調理されています。ですから、カルシウムや鉄分などの栄養を、しっかりと取るとことができます。 1月18日(火) 豚キムチチャーハン 野菜の塩和え ワンタンスープ 牛乳 1月19日(水) 【食育の日:山梨県の郷土料理】 ほうとう風うどん じゃがいもの権兵衛揚げ りんご 牛乳 *毎月19日は、食育の日です。今月は、山梨県の郷土料理から、「ほうとう風うどん」と「じゃがいもの権兵衛揚げ」をいただきました。山梨県と言えば「ほうとう」というくらい全国的に知られています。給食ではうどんを使いましたが、平たい麺とたっぷりの野菜を味噌で煮込んだ料理です。「じゃがいもの権兵衛揚げ」は、揚げたじゃがいもを砂糖と醤油と山椒で味を付けたものです。大正時代の初め頃、料理の特異な権兵衛さんが作ったものが始まりという説もあるそうです。 タッタカ始まる![]() ![]() いじめ防止のシンボルマーク![]() ![]() ![]() 味噌ラーメン![]() ![]() ![]() 1月13日(木)ごはん ぶりの塩焼き 和風サラダ 豚汁 牛乳 1月14日(金)味噌ラーメン チーズ芋もち ポンカン 牛乳 *今週の終わりの給食は、子どもたちに大人気の味噌ーラーメンでした。給食の味噌ラーメンには、人参・玉ねぎ・白菜・ねぎ・もやし・ニンニク・生姜・コーンと9種類の野菜が入っています。野菜には、風邪を予防してくれるビタミンがたっぷりです。給食を食べて元気に頑張ってほしいという、栄養士さんや調理員さんの願いが込められています。 そうだ図書室に行こう![]() ![]() ![]() また、休み時間の図書室利用の割り当てが分かるようにと、その日の割り当ての学級に掲示してもらう表示も作ったそうです。 5年生の学級では、図書委員が読み聞かせもしていました。 多くの児童に図書室に来てもらいたい、たくさんの本に親しんでもらいたいと、自分たちで活動を工夫して取り組んでいるのだそうです。課題を改善するために、主体的に活動していてすばらしいですね。 体育の学習![]() ![]() 白黒の可能性![]() ![]() ![]() 給食が始まりました![]() ![]() *3学期最初の給食は、お正月の行事に合わせた献立でした。「松風焼き」表面にはけしなどで飾りをまぶしていますが、裏には何もないことから、隠しごとのない正直な生き方ができるようにという意味が込められているそうです。「紅白なます」ご祝儀袋の紅白の水引きをイメージさせることから、縁起がよいとされています。大根も人参も土の中にしっかりと根を張ることから、家の土台がしっかりと根を張って栄えるという意味もあるそうです。「七草汁」正月行事の終わりの節目に食べる料理です。正月に疲れた胃腸を労わるという役割もあるようです。春の七草より、せり・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)が、また、緑の鮮やかな小松菜が入っていました。 3学期の始まり![]() ![]() ![]() 各教室では、冬休みの様子を報告し合ったり目標をきめたりしました。また、全学級で書き初めに取り組みました。冬休みの間にもずい分と練習をしたのでしょう。2学期末より格段上達したことが分かる作品に仕上がっていました。 3学期も良いスタートとなりました。豊東小の子供たちの上にも、きっとすてきな風が吹いて来ることでしょう。 セレクト給食![]() ![]() ![]() *メインの料理「照り焼きチキン」と「ポークカツレツ」のうちのどちらかを事前に選びました。栄養のバランスを考えながらメニューを選ぶことができるようになるために、給食でも、選んで食べるという取組をしています。 12月24日(木) クリスマスピラフ チキンと野菜のクリーム煮 ベジタブルソテー もちもちココア 牛乳 *2学期最後の給食でした。冬休み中も体調を崩すことがないように食事から栄養をしっかりと取りたいものですね。もちろん、適度な運動と十分な睡眠も大切です。 終業式![]() ![]() ![]() 終業式の後は教室に戻り、担任の先生からあゆみをいただいたり、お楽しみ会をして楽しんだりと、2学期最後の日を過ごしました。 明日からは冬休みです。感染予防を徹底すことを忘れずに、健康で安全に気をつけて、家族と過ごす楽しい冬休みしてほしいと思います。 |
|