〇11月22日に給食試食会を行います。

5月21日(金) 本日の給食

本日の献立は、ガーリックピラフ、わかさぎのエスカベッシュ、トマトと卵のスープです。さて、今日の給食の一押しは、「エスカベッシュ」。最近、横文字のいろいろなメニューがあって、昭和世代の筆者は、少々混乱をします。しかし、それも新たなうんちくをゲットするいい機会かもしれませんね。そんなわけで、みなさんにもうんちくのおすそ分けです。このエスカベッシュは、地中海料理の定番だそうです。地中海料理といえば、魚とオリーブオイルのマリアージュ(相性のよい組み合わせ)の料理が多いのですが、今回のテーマは「酢」。エスカベッシュは、もともと、揚げた魚を酢に漬けて保存食とするものだったようです。それが、お酒(ワイン)を飲みながらつまむものとして、レストラン等の定番人気のメニューになっていったようです。
酢漬けというと、「マリネ」を思い浮かべる人もいるでしょう。日本では、酢漬け料理というと「マリネ」が一般的な用語ですね。同じ酢漬けですが、エスカベッシュと微妙な違いがあるのでしょう。「南蛮漬け」これも酢漬けですよね。これらの違いは?「うーん、難しい。」個人的には、「酢」の種類?「オイル」の種類?それと「香辛料」が関係してくる気がしています。まあ、うんちくはともかく「酢」が恋しくなる季節到来です。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 体育祭係会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(木)放課後、第2回目の体育祭係会議を行いました。今回は全校で集まって練習する機会がないので、それぞれの学年、それぞれの係ごとに準備、練習を行うことになります。6月2日(水)当日に事故やケガがないようにいつも以上に念入りな打ち合わせが必要になります。今回はその2回目の打ち合わせを行いました。

5月20日(木) 本日の給食

今日のメニュー

ひじきごはん、さばの文化干し、土佐あえ、田舎汁、牛乳

 土佐酢は酢、醤油、砂糖で作った三杯酢にかつおだしを入れて作ったものです。野菜と和えておいしさがさらに引き立ちます。
 今日はひじき、鶏肉、油揚げ、ニンジン、グリンピースなどが入ったごはんと里芋、青菜、大根の入った田舎汁でいただきました。お汁も野菜の味が程よくしみていておいしくいただけました。さらにメインはサバの文化干しです。さばは脂がのっていて、はらみは特に美味しく感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水) 本日の給食2

 揚げパンは2020年7月にLINEがインターネット上で15歳から59歳の男女5252人に行った「小中学校時代に好きだった給食のメニュー」の調査では、堂々第1位になった給食のメニューです。
 せっかくの給食ですが、今はコロナ禍ということでみんなで前を見て、黙って食べています。昔のようにみんなでおしゃべりをしながら食べられるのはいつになるのでしょうか。



画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(水) 本日の給食1

今日のメニュー

揚げパン、みそドレサラダ、肉団子スープ、牛乳

 揚げパンの歴史については、先日NHKの『チコちゃんに叱られる』という番組の中で紹介されていました。1952年に、大田区立嶺町小学校に勤務していた調理師の篠原常吉さんが風邪で休んだ児童に栄養をつけてもらうため、パンを持っていかせる際に保存がきき、かつ作ってから時間が経過して硬くなったパンをおいしく食べてもらおうと、油で揚げ砂糖をまぶすことを考案したものが始まりだとされているようです。


 揚げパンは揚げたパンに砂糖ときな粉がまぶしてありおいしく、きな粉が手につくのでフォークに刺していただきます。パンを一かじりしたところで肉団子スープを一口。豚肉に豆腐が入った肉団子はフワフワで柔らかくキャベツ、モヤシ、タケノコが肉団子と相まっておいしさのハーモニーを奏でます。みそだれのサラダもアクセントとなり、牛乳を含めて給食のオーケストラがお腹に沁みる演奏を聞かせてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火) 本日の給食

今日のメニュー

高野豆腐のそぼろごはん、三平汁、カルピスゼリー、牛乳

 高野豆腐(こうやどうふ)は、豆腐を凍結、低温熟成させた後に乾燥させた保存食で、。乾燥状態では軽く締まったスポンジ状で、これを水で戻し、だし汁で煮込むなどして味を付ける高野山で利用されていた精進料理の食材の一つと言われています。
 一方三平汁(さんぺいじる)は、北海道の郷土料理。昆布で出汁をとり、サケ(鮭)、ニシン、タラ、ホッケなどの魚の塩引きまたは糠漬け(糠ニシン)をダイコン、ニンジンなどの根菜類やジャガイモと一緒に煮た塩汁で、ともに和食代表する食事、食材です。


 そぼろごはんは高野豆腐が鶏ひき肉のようですが、味がしっかりついていて、ごはんと混ぜながらいだきました。口の中でボソボソしているそぼろごはんにサケの入った三平汁を流し込むと口の中でそぼろとさけがあいまって北原ミレイさんの“石狩挽歌”が流れてきます。ここは北海道の荒海か?と思いきや、ふと我に返ってカルピスゼリーをデザートでいただきます。甘酸っぱい味が広がり、昔懐かしい初恋の味を思い出しました。今日は昭和の味がする給食でした。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(火)1.2時間目、2年生の学年練習を行いました。この日はあいにくの雨天で、換気に気をつけながら体育館で集合練習とラジオ体操、個人種目の走順確認などを行いました。出入り口の扉、テラスの窓を全開し、換気のための大型扇風機4台をフル回転して練習を繰り返しました。生徒たちも体育委員を中心によくまとまり走って、集合、解散を繰り返しました。ラジオ体操も次第にきれいに揃うようになり、ラジオ体操が一つの演技のように行われていました。休み時間を挟んで、個人種目ごとに集まり、入退場の説明、競技についての話を聞きました。あまり長く大勢で集まりたくないので、早めに体育館での活動を終了し、その後は教室で学活を行いました。

綱引き

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(月)5時間目、3年生は体育で綱引きを行っていました。男子は人数が多いので、それぞれのグループから半分がスタートと同時にトラックを半周走ってロープの後ろについて、応援に加わります。今日は応援に来る前に男子は決着がついてしまいましたが、本番ではそのようなことがないように力いっぱい綱を引いてください。

5月17日(月) 本日の給食 〜滋賀・福井郷土料理〜

今日のメニュー

ゆかりごはん、魚の黄金焼き、はりはり漬け、打ち豆汁、牛乳


 打ち豆汁は、琵琶湖の湖北地方や伊香郡などの冬積雪地帯で親しまれてきた食卓の味。打ち豆は大豆を木づちで一粒一粒潰して乾燥させたもので、戦に「打ち勝つ」というゴロ合わせで、信長が好んで兵士に与えたと伝えられています。また福井県には永平寺があり、大きな仏教の行事である報恩講(ほうおんこう)の時期は大豆の収穫期と重なることもあり、大豆をつぶして作る「打ち豆汁」は、人がおおぜい集まる報恩講の席で、精進(しょうじん)料理として、親しまれていたそうです。

  ゆかりごはんとはりはり漬けを一緒に食べるとシソと漬物の酸っぱさが口の中に広がり、口の中で二次発酵がおこります。酸っぱさをなだめるように打ち豆汁を一口飲むと豆の微妙な甘さが酸っぱさを和らげてくれます。次に魚の黄金焼きをガブリ。黄金はマヨネーズ、チーズ、そしてニンジンがすりおろされ入っていて、微妙な味のコラポレーション。ゆかりごはんをまた一口ガブリ。信長の天下布武を支えたのはこの味なのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼 〜Zoomにて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(月)はZoomで全校朝礼を行いました。最初に校長先生から体育祭の開催日変更について説明があり、何のために行っているのかをよく考えて行動してほしいとのお話をしていただきました。続いてマイ・ステップ・アップ教室担当の先生からマイ・ステップ・アップについての説明していただき、苦手なことと上手く付き合えるように勉強や人付き合いについて学ぶところですなどのお話をして、生徒たちへの理解を深めてほしいとのお話をしていただきました。生徒会からも体育祭の応援旗作成についての説明があり、最後に生活指導担当の日座先生から体育祭時に生徒間のトラブルを避けるため、他校の生徒を呼んだり、また他校の体育祭に出かけたりしないようにしてほしいお話と部活動終了後18時30分には校門を出て、途中でおしゃべりをしていて帰宅が遅れないようにとの注意もしていただきました。
 また朝礼では今回部活動の表彰もあり、東京都中学校地区別陸上競技大会で男子走り幅跳びで6m18cmを跳んで優勝した3年生男子の表彰も行いました。この記録はとてもすばらしいもので後数十cmで全国大会出場記録に届く記録だそうです。おめでとうございます。

5月14日(金)本日の給食

 本日の献立は、麦ごはん、いかくんサラダ、マーボー豆腐です。
いかくんサラダは、この名前の通り、「いか」が出ると皆さん思いますよね。給食ですから、ボイルされたイカが刻んである和え物だなと思った人も多いのではないでしょうか。
筆者もそう思って給食にのぞんだところ、な・なんとそこにいたのは、「さきいか」でありました。受験生の皆さん、「さきいか」を噛みながら、勉強してみましょう。これだけで、眠気が飛ぶんです。高速道路を長距離運転するとき、筆者はよく「さきいか」を口に入れながら運転をします。それはさておき、今日のいかくんサラダは出物でしたね。さきいかが見事な見事な和え物を作り上げるんですね。わかめの酢の物、これからの季節にぴったりですが、そこに「さきいか」を和えるだけで食感も味覚もパンチの効いた一品になりますね。飽きてしまう酢の物もこんな工夫で楽しめますね。
 また、麻婆豆腐の中に入っていた「ニラ」。皆さん、あの「香り」を感じ取れましたか。「ニラ」は今から秋口まで、切っては生え、切っては生えと何回も何回も収穫できる野菜です。冬の間は、なかなか育ちませんが、その間はエネルギーをためていて、暖かくなった春先から一気に伸びていきます。そして、今頃が一番香り立つ「ニラ」ですね。
今日も満足な給食でした。ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木) 本日の給食

今日のメニュー

練馬スパゲティ、イタリアンサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳


「練馬スパゲティ」は子どもたちに練馬大根を伝承するため、「食べやすい形で提供したい」という思いから、約25年前に学校給食に登場し、 毎年人気のメニューで区立小中学校の約8割が練馬大根の調理方法として採用しています。


 ついに出ました『練スパ』。練馬を代表する学校給食です。大根おろしにツナを入れて、甘酸っぱい出し汁と混ぜて、パスタの上にのせます。フォークでクルクルと絡めて一口パクり、そこにイタリアンサラダも入れると酸っぱさのダブルヘッダー、酸っぱさが2倍3倍と広がります。両方を食べ終わってからデザートのフルーツヨーグルトをパクリ。こちらも甘酸っぱいのでずが、こちらはフルーツの果肉で酸っぱさより甘味が強く感じられとても美味しかったです。今日は酸っぱさの三部作、硬い体が柔らかくなりそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(木)1.2時間目3年生は校庭で学年練習を行いました。最初にラジオ体操を行いました。少し寒かったので念入りに体操をして、続いて全員リレーも行いました。クラスごとに走順を確認、見学・欠席者分を補充して全クラスで1回目の競争をおこないました。走ってみるとバトンの渡し方、テイクオーバーゾーンの使い方などにまだまだ課題があるようで、その点を改善して、次の練習に臨みたいと思います。リレー練習後、雨が強まり、校庭から体育館へ移動して2時間目は個人種目の走順確認等を行いました。

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(木)朝8時50分から歯科検診が始まりました。毎年行っている検査で虫歯等を検査し、虫歯がある場合は家庭へ連絡し、治療をお願いします。虫歯を放っておくと歯周病や歯槽膿漏、さらには他の大病につながるとも言われています。ぜひ虫歯があった場合は早めの治療をお願いします。歯を治療して健康な体を作っていきましょう。

5月12日(水) 本日の給食

今日のメニュー

ごまごはん、魚とさつまいもの甘辛煮、塩野菜、きのこ汁、牛乳


 塩は、塩化ナトリウムを主な成分とし、海水の乾燥・岩塩の採掘によって生産される物質で、塩味をつける調味料として、また保存などの目的で食品に使用されるほか、ソーダ工業用・融氷雪用・水処理設備の一種の軟化器に使われるイオン交換樹脂の再生などにも使用されています。昔から塩は人間の生活になくてはならないもので、国や地域によっては貨幣の代わりをしていました。時の権力者の多くは塩を専売にして、その利益を独占し、巨万の富を得ていました。日本でも1993年まで日本たばこ産業(旧専売公社)が塩を独占販売していたり、戦国時代今川氏と対立した武田氏は塩が手に入らず困っていたところライバルである上杉氏から塩を送られ、助けられたとの話が残るくらい貴重なものでした。


 いつもは麦ご飯が多いのですが、今日はごまご飯ということで黒白両方のごまが入っていてごはんに香ばしさを感じました。旨辛煮は魚、大豆、サツマイモが素揚げされていて、揚げたものに醤油味の甘辛いタレがかけられ良く混ぜられていて食欲をそそります。食べた後に塩ゆでしたキャベツ、ニンジンのサラダを食べると脂っぽさを取り除いてくれます。お汁はなめこ、エノキに豆腐、わかめが入っているみそ汁で、なめこのヌルヌルがいかにも体に良さそうでした。今日の給食は生徒たちも大好きで残菜は少なそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(水)3時間目、2年生の体育では、各クラス大縄跳びが行われていました。男女別に分かれて大縄を回して一定時間にどれくらい飛べるかを競う種目です。昨年は最初なかなか飛べないクラスが多かったのですが、今回見ると昨年の経験を生かして最初から10回、20回と飛ぶことができています。後はミスをせずに何回続けられるかが、勝敗を分けそうです。みんなでチームワークよく練習を積み重ねて、当日悔いなく取り組めるように努力していきましょう。one for all all for oneです。当日を楽しみにしています。

1年学年練習

画像1 画像1
 12日(水)1時間目第1回目の1年学年練習を行いました。第1回目ということで1年生はラジオ体操の練習から始めました。ラジオ体操?と侮ることなかれ、結構な運動で、真剣にやると汗をかいてしまいます。この日は集合して、広がり、体操が終わった状態でまた集合する練習を繰り返しました。みんな真剣に取り組み次第に形がつくれるようになってきました。

地域未来塾始まる

画像1 画像1
 今年も地域未来塾が始まりました。地域未来塾は地域の皆さんのお力を借りて、生徒の学習をサポートする勉強会です。今年も年間21回、それとは別にテスト前に補修教室も開催する予定です。3名の先生が交代で学習のサポートをしてくれます。11日(火)は英語のテストを2回にわけて行っていました。誰でも参加でき、学ぶことができる勉強会です。ぜひ大勢の生徒の参加を待っています。ご家庭でも学習の機会としてうまくご利用ください。

体育祭練習本格化

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週に入って体育祭練習も本格化してきました。今日は体育の授業で大縄跳びやリレーの練習をおこなっていました。6時間目の2年生は体操の後、バトン渡しの練習。その後本番のように全員リレーを行いました。バトンの渡し方、バトンゾーンの上手な使い方。それぞれが昨年の反省を生かして真剣に取り組み、クラスのチームワークもバッチリのようでした。

5月11日(火) 本日の給食

今日のメニュー

食パン、手作りみかんジャム、ツナのチーズローフ、野菜チャウダー、牛乳


 チャウダーはアメリカ合衆国のスープの一種。 魚介類、じゃがいも、ベーコン、クリームなどを入れて煮込んだ具だくさんのスープのことです。一方、チーズローフはチーズを溶かして固めた塊かと思いきや実は卵焼きのようなものでした。


 厚切りの食パンに手作りみかんジャムを塗って口いっぱいにほうばります。ミカンの甘味と酸味が口いっぱいに広がったところで、野菜チャウダーのスープをいただきます。味はクラムチャウダーと変わりがなく、いったいどこがチャウダと思わず言いたくなるおいしさです。チーズローフは卵とチーズを混ぜ、その中にツナが入っていて蒸したものでとても食べやすかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム