整理された傘立て
今日も肌寒い雨でした。ボランティアの木村さんが、傘を1本ずつ丁寧に整えてくださいました。おかげさまで傘の取り間違いも減ると思います。「子供たちが気持ちよく学校生活を過ごせるように…」木村さんの思いやり、心配りに大変感謝します。
【できごと】 2021-09-10 09:06 up!
5年生 音楽
5年生の音楽ではタブレットを使ったバーチャル鍵盤で音を出していました。
「和音に合わせて旋律をつくろう」というめあてで取り組んでいます。名曲が生まれることでしょう。
【できごと】 2021-09-10 09:00 up!
4年生 図工 木版画
彫刻刀で彫った木版にローラーでインクを付けています。インクの乗り具合やばれんでのこすり具合で仕上がりは変わります。さて、思い通りの作品となったのでしょうか。
【できごと】 2021-09-10 08:56 up!
登校時の健康観察カードの確認
感染予防対策の一環として健康観察カードのご記入をお願いしています。1年生の健康カードの確認場面です。一人一人、入室前に健康カードを確認しています。
【できごと】 2021-09-10 08:52 up!
今日の給食は、これ! 【9月 9日】
~今日の献立~
わかめごはん、牛乳、菊花シューマイ、あられ麩のすまし汁、菊花みかん
今日は「重陽の節句」といい、悪いものを追い払い長生きできることを願って菊の花を飾る日です。みかんを切ったり、シューマイの皮を千切りにして、菊の花に見立てました。菊は日本を象徴する花の一つです。悪いことが皆さんから、日本から、世界から飛んでいくように、ご飯をたくさん食べて、しっかり寝て、いっぱい笑って、一日一日元気に過ごしましょう!
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-09-09 14:09 up!
5年生学年集会(なかにしダンスフェスティバルに向けて)
体育館で5年生は学年集会を行いました。
校長先生からは移動教室が中止となったことを、子供たちに直接伝えていただきました。今の新型コロナ情勢や昨年行けなかった6年生を最優先としたことなどが語られました。大変残念なお知らせでしたが、5年生皆が真剣な眼差しで聴き入っていました。
その後、なかにしダンスフェスティバルに向けてソーラン節についての話がありました。野崎先生がプレゼン資料を使って、ソーラン節の歌詞の意味や伝統的な経緯について説明がありました。子供たちの意欲がますます高まったように思います。
【できごと】 2021-09-08 14:29 up!
今日の給食は、これ! 【9月 8日】
~今日の献立~
アップルシナモントースト、牛乳、豆乳のクリームシチュー、キャロットドレッシングサラダ
いつも給食のシチューは牛乳を使うことが多いのですが、今日は豆乳を使用しました。豆乳は大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて、煮詰めた汁をこした飲み物です。牛乳と豆乳は全く違うものですが、カロリーとタンパク質にはあまり差がなく、一方で、カルシュウムは牛乳、鉄分は豆乳の方が多く含まれます。スーパーにはいろんな種類の豆乳を売っているので、見てください。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-09-08 14:17 up!
4年生算数
4年生の算数「割り算の筆算の仕方を考えよう」の学習です。桁数が増えてきましたのでちょっと苦戦する子もいます。「たてる」「かける」「ひく」「おろす」のアルゴリズムをしっかりとやることで解くことができます。「指隠し」で立てる商の見積もりをすることも学びます。要は「急がば回れ」です。
【できごと】 2021-09-07 15:29 up!
夏休みの自由研究
6年生の廊下に飾られている夏休みの自由研究です。休み時間には、感心しながら友達の作品を見つめていました。お友達と学びを共有できる利点があります。
【できごと】 2021-09-07 15:24 up!
1年生図工
1年生の図工で粘土に色を付けていました。紙粘土の白と絵の具が混ざって、きれいなパステルカラーになります。どんな作品ができるのか楽しみです。
【できごと】 2021-09-07 15:20 up!
集団登校最終日
集団登校の様子です。今日が最終日でした。高学年の皆さんが低学年の昇降口まで送っていました。地区長さん、班長さん・保護者の皆様ありがとうございました。これからも登校時刻が早くならないようお願いします。
【できごと】 2021-09-07 15:16 up!
今日の給食は、これ! 【9月 7日】
~今日の献立~
こぎつねごはん、牛乳、シシャモの南部焼き、きのこけんちん汁
南部焼とは、肉や魚などに下味をつけ、ゴマを全体にまぶしつけて焼いたものです。青森県と岩手県にまたがる地域を南部地方と呼び、ゴマの名産地であることから名付けられました。シシャモは漢字で”柳葉魚”と書き、昔食べるものがなくて困っていた人をかわいそうに思った神様が、食べ物を与えようと川に流れていた柳の葉を魚に変えた伝説からついた名前だそうです。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-09-07 14:24 up!
1年生算数科
単元は「わかりやすくせいりしよう」です。これからの「グラフ」の学習の入り口となります。一目で多い少ないが分かるような表し方を学びます。数え間違いをしないよう印を付けたり、絵の代わりの〇(まる)などを使って表す工夫も学びます。
【できごと】 2021-09-06 14:23 up!
2年生体育科
2年生体育科「マット遊び」では丸太転がりをしていました。お友達と一緒にお互いがアドバイスをしながら上手に転がっていました。
【できごと】 2021-09-06 14:16 up!
放送朝会
緊急事態宣言中は密を避けた放送朝会を行っています。
校長先生からは「東京パラリンピックが閉幕しました。選手がたくさんの感動を与えてくれました。」「池にいた亀のコウちゃんが見つからないため、新しい亀を購入しました。サイズは8cm程で小さいです。」とお話しされました。最後に「感染防止に今週も務めよう。」と気を引き締めるよう子供たちに伝えました。
【できごと】 2021-09-06 14:08 up!
今日の給食は、これ! 【9月 6日】
~今日の献立~
あんかけチャーハン、牛乳、スーミータン
スーミータンとは、卵の入った中華風コーンスープです。あんかけチャーハンとスーミータンはどちらにも片栗粉が入っています。片栗粉は65度C以上になると急激に粘り気が増し、この粘り気によって中の熱が逃げにくくなり蒸発量も少なくなるので温度が下がりにくくなるそうです。料理が温かいまま食べられるってうれしいですね。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-09-06 13:57 up!
4年生理科
4年生は理科で育てている「ツルレイシ」の観察です。観察に上手く学習用タブレットを活用しています。花が咲き、実になる様子を観察しました。
【できごと】 2021-09-03 13:46 up!
5年生算数
5年生は算数(少人数)の学習です。習熟度別に分かれて「三角形の角」について学びを広げていました。
【できごと】 2021-09-03 13:43 up!
2年生図画工作
2年生の図画工作科「青い海で泳ぎたい」です。大きな画用紙に絵の具を使って、元気いっぱいに描いていました。
【できごと】 2021-09-03 13:40 up!
タブレットの活用スキルアップ
2年生の教室ではタブレットの活用についてスキルを高めていました。今回は音声での入力方法を学んでいました。
【できごと】 2021-09-03 13:36 up!