光和小学校のホームページにようこそ

11月22日(月) 器楽発表会に向けて2

器楽発表会に向けて練習に取り組んでいます。11月22日(月)、2年2組と3組の体育館での練習では、3組が練習している様子を2組の子供たちが見ています。音楽室では1年2組の子供たちが練習を頑張っていました。子供たち一人一人が心を一つにして美しいハーモニーを奏でています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「たこめし」「ひじき入り厚焼き卵」「ジャガイモの揚げ煮」「大根のみそ汁」です。きょうの「たこめし」には、たこの他にショウガ、三つ葉、ゴマが入っています。塩、醤油、みりん、砂糖で味を付けてあります。ショウガを少し多めに使うことでご飯によい香りをつけることができます。

11月19日(金) 器楽発表会に向けて

器楽発表会に向けて、「心に響く音色を創りあげよう」をスローガンに子供たちは頑張って練習をしています。11月19日(金)、6年2組と3組の練習では、3組が練習している様子を2組の子供たちが見ています。友達のよいところを自分の演奏に生かしていくようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「バナナトースト」「鮭とブロッコリーのクリーム煮」「野菜のレモン和え」です。きょうは約250本のバナナを使用してトーストをつくりました。焼きあがったら、サラサラした砂糖をふりました。バナナにはカリウムや食物繊維が多く含まれています。昔はめずらしく高価な果物でしたが、今は、店先にたくさんの種類のバナナがいつも売られているようになりました。

11月17日(水) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「キャベツライス」「キャベジンコロッケ」「キャベツのスープ」「みかん」です。きょうは「練馬区キャベツの日」です。練馬区内のほとんどの小中学校でキャベツを使った給食を食べます。光和小では、約100キログラム、個数にすると約80個のキャベツを、ご飯、コロッケ、スープすべてに使いました。練馬区内では、大根栽培とともにキャベツ栽培もさかんに行われています。

11月16日(火) 避難訓練

避難訓練を行いました。今日は緊急地震速報の音を聞いて行う訓練でしたが、子供たちは素早く身を守る行動をすることができていました2、4、6年生は校庭へ避難しました。自分の教室から校庭へ出る道筋を実際に通り、確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(火) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ご飯」「麻婆豆腐」「切り干し大根のナムル」「ミニトマト」です。きょうのナムルには、独特の歯ざわりをもつ切り干し大根を使ってみました。食物繊維やカルシウムが含まれています。その他には、にんじん、もやし、ねぎ、きゅうり、ごま油、酢、醤油、砂糖、塩、ゴマ、七味とうがらしが入っています。野菜をたくさんたべてほしいです。

11月15日(月) 全校朝会

画像1 画像1
11月15日(月)、ズームによる全校朝会が行われました。器楽発表会に向けて、代表委員が、スローガン「心に響く 音色を 創りあげよう」のもと、よりよい発表ができるように取り組んでいこうと全校児童に呼びかけました。6年生のスピーチからも、器楽発表会に向けての意気込みが伝わってきました。また、6年生は移動教室の準備にも取り組んでいます。みんなが楽しい移動教室にするためには、自分の身の回りのことを自分で行うことはもちろん、集団全体のことも考えた行動をすることが大切になります。下級生たちも、6年生になるまでにそのような力を身に付けられるように、毎日の学校生活の中で育んでいきたいと思います。

11月13日(土) 土曜日授業(道徳授業地区公開講座)

11月13日(土)は道徳授業地区公開講座を行いました。土曜日授業の公開は今年度2回目となりましたが、今回も朝早くからたくさんの保護者の方々が参観してくださいました。全学年の2組、4組、1組、3組の順番に午前4時間の授業を30分ずつ公開しました。各ご家庭1名の参観や校舎の出入りを一方通行にするなど、保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただきました。また、PTAの役員の他、委員の皆様、サポーターの皆様にもお手伝いをいただきました。保護者の皆様のご理解・ご協力のお蔭で、道徳の授業の様子をご覧いただくことができました。短い時間の参観となりましたが、授業で扱っていた内容について、ご家庭でも話題にしていただければと思います。ご協力、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「あずきご飯」「ブリの塩焼き」「ジャガイモのふくめ煮」「紅白もちすまし汁」です。きょう11月15日は七五三の日です。七五三という行事には、子供の健やかな成長を祝い、これからも元気でいてほしいという親の気持ちが込められています。きょうの給食では「あずきご飯」の赤で幸せを願い、魚のブリで元気に成長するようにとの願いを込めました。「紅白もちすまし汁」の中の赤い団子は「ビーツ」という野菜から色素を取り出してつくりました。ブリにのせた大根おろしの大根は地元練馬の農家でとれたものを使いました。

11月12日(金) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ハッシュドポーク」「キャベツとワカメのおひたし」「洋梨ゼリー」です。きょうのハッシュドポークの材料は、にんにく、豚肉、玉ねぎ、にんじん、小麦粉、バター、ウスターソース、トマトピューレ、トマトケチャップ、こしょう、オールスパイス、砂糖、塩、ざらめ、生クリームなどです。約400個の玉ねぎを1時間以上じっくりいためて、玉ねぎの甘味、うま味を出しました。スープはトンコツと鶏ガラを合わせてとりました。ご飯の中には、バター、小松菜、ターメリックが入っています。ゼリーには、山形産の西洋梨「ラ・フランス」が入っています。香りも味も日本の梨とは違っています。季節のゼリーが味わえました。

「消防団の方の話を聞こう」(3年生)

社会「火事をふせぐ」の学習では、地域や学校の防火設備、消防士や消防団の人の仕事について調べたりする学習してきました。そんな中、先日は石神井町の消防団の方に来校していただき、子供たちの質問に答えていただきました。その学習後、子供たちは「消防団の人は、地域の安全のために、休みの日も打ち合わせをしてくれていることが分かりました。」などの感想を交流しました。消防団の「人」に直接、話を聞くことができ、学習したことをさらに深めることができました。


画像1 画像1

11月11日(木)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「いり玄米ご飯」「焼きししゃも」「五目きんぴら」「のっぺい汁」です。いり玄米ご飯は、玄米をじっくりからいりして香ばしさを出して、米の中に入れて炊いたものです。日本では、昔から米が栽培され、米を食事の中心にしてきました。米は、きょうのような和風のおかずはもちろん、洋風、中華風のおかずにもよく合います。

11月10日(水)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「タンメン」「大豆のサモサ」です。今日のタンメンの材料は、ごま油、にんにく、しょうが、豚肉、椎茸、タケノコ、玉ねぎ、人参、キャベツ、もやし、きくらげ、ナルト、かまぼこ、ネギ、チンゲンサイなどです。スープは鶏がらとトンコツを使い、朝から約4時間かけてとりました。味付けは、塩、こしょう、醤油です。野菜類、肉類、魚類の旨味がたっぷり出るようにしました。食べるときに麺をスープの中に入れて、いただきました。

11月9日(火) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ご飯」「豆腐のまさご焼き」「野菜のからし和え」「青菜のみそ汁」です。まさごとは、細かい砂という意味です。中に入れる材料を細かく切ってすりつぶした豆腐にまぜ混んでいるのでこの名前がつきました。きょうのまさご焼きには、豆腐、鳥挽き肉、にんじん、玉ねぎ、ちりめんじゃこ、卵、三つ葉、でんぷん、塩、酒が入っています。一つ一つ丸めて、約900個つくりました。たわら形にして火が通りやすいようにしました。

11月8日(月)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「油揚げとネギのご飯」「イカの香味焼きトマトソース」「野菜のみそ汁」です。きょうはイカに塩、コショウをふり、卵、小麦粉、パン粉、チーズをつけて焼きました。ソースは、バター、玉ねぎ、トマト、トマトピューレー、ソース、砂糖、パセリ、トウバンジャンでつくりました。トウバンジャンで少し辛味を出し、味にアクセントをつけました。

11月5日(金) 道徳(6年生)

6年生の道徳では、「伝統を繋ぐ」ことについてみんなで考えました。「道」の付く、日本の伝統的なもの、柔道、剣道、書道などを思い出しながら、伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度について考えていきました。今年の6年生のテーマは「繋ぐ」。「心を繋ぐ、絆を繋ぐ、伝統を繋ぐ」を意識しながら、表現発表会で演技を披露した経験を振り返りながら、自分の考えを持ち発表していました。最後に、担任が筆で「道」と書き上げると子供たちから拍手がおこりました。子供たちにとって心に残る授業となったと思います。
画像1 画像1

11月2日(火)、5日(金) 生活科学習(1年生)

1年生は生活科の学習で、石神井公園に秋をみつけにいきました。11月2日に3、4組、5日には1、2組が実施しました。両日とも、とてもよい天気に恵まれ、子供たちは元気よく笑顔で出発しました。石神井公園では、まつぼっくりやどんぐり、黄色い葉っぱを見つけました。また、落ち葉をふんで音を聞いたり、鳥の鳴き声に気付いた子供たちもいました。子供たちはとても楽しんでいる様子でした。集団での安全な行動のしかたも学び、充実した生活科学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(金) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「菜飯」「納豆とじゃこのかき揚げ」「サツマイモの天ぷら」「かぶと高野豆腐のみそ汁」です。きょうは2種類の揚げ物をつくりました。一つは、納豆、玉ねぎ、にんじん、ちりめんじゃこを合わせたものを揚げました。もう一つはサツマイモを12分の1に切って揚げました。今回は上新粉を使いました。学校では、たくさんの量をつくるので時間と工夫が必要です。材料がバラバラにならないように、粉の付け方を工夫しました。

11月4日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「チリビーンズドックパン」「きのこのクリームスープ」です。「チリビーンズドックパン」の材料は、にんにく、豚挽き肉、玉ねぎ、にんじん、大豆、ソース、ケチャップ、塩、こしょう、チリパウダー、砂糖少々です。チリパウダーは味の決め手となるもので、とうがらしにオレガノ、クミン、にんにくなどをまぜてつくったものです。これらをよく炒めてつくり、パンにはさみ、さらに焼きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31