降雪時の対応について2月7日給食![]() ![]() ・カレーうどん ・ししゃもの磯辺揚げ ・ぽんかん ・牛乳 でした。 今回の給食はカレーうどんです。 カレーうどんは早稲田のお蕎麦屋さんで発明された料理です。 明治時代、洋食人気の影響でそばやうどんの売り上げが減少する中、 洋のカレーライスと和のうどんを融合させたところ、 早稲田大学の学生たちの間で人気になったのだそうです。 2月8日給食![]() ![]() ・帆立ごはん ・肉じゃが ・三色浸し ・牛乳 でした。 今回の給食は帆立ごはんです。 ほたては動きがとても活発な二枚貝です。 貝柱が発達しているのでヒトデなどの天敵から逃げるとき、 貝殻を開閉させ、水を吐き出しながら泳ぐことができます。 そんなホタテの貝柱にはうまみや栄養がたくさん詰まっていて、 料理の味の決め手になる食材です。 新しい空気清浄機が入りました
教室に最新の空気清浄機が入りました。皆さんが少しでも安心して学習できるよう環境を整えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・四川豆腐 ・野菜ナムル ・牛乳寒天 ・牛乳 でした。 2月4日から冬季の北京オリンピックが開幕するということで 今回の給食は開催国の中国がテーマです。。 中華料理にたくさん使われているにんにくや生姜などの香辛料は 体を温める効果があるので、寒いこの季節にぴったりです。 新入生保護者説明会について
新入生保護者説明会は、予定通り2月12日(土)に開催します。
まん延防止等重点措置期間中の開催となるため、当日の様子を録画し、後日公開する予定です。会場にお越しになることに不安をおもちの方は、公開される動画の視聴をお願いします。 動画の視聴方法につきましては、このお知らせ欄に掲載予定です。 体力づくり
放課後には、保健体育科で体力向上パワーアップ講座として校庭をランニングしています。みんな笑顔で元気に走っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日給食![]() ![]() ・恵方手巻き寿司 ・いわしの竜田揚げ ・きなこ豆 ・田舎汁 ・牛乳 でした。 2月3日は節分です。 節分は立春の前日のことをいい、 春が来る前に鬼(悪いこと)を追い払おうという行事です。 節分には豆まきをしたり、恵方巻を食べたり、 イワシの頭で作ったひいらぎいわしを玄関に飾る風習があります。 これにちなんで、給食でも恵方手巻き寿司、いわし、大豆を メニューに取り入れています。 2月2日給食![]() ![]() ・キムタクごはん ・鶏肉の山賊焼き ・沢煮椀 ・牛乳 でした。 キムタクごはんのキムタクとは「キムチ」と「たくあん」のことです。 長野県塩尻市の学校の栄養士さんが、 子供たちに漬物を美味しく食べてもらいたいと考え、 考案したのがキムタクごはんなのだそうです。 また、鶏肉の山賊焼きは同じく長野県の郷土料理です。 にんにくをしっかり効かせたしょうゆだれに 鶏肉をよく漬け込んで揚げた料理で、 もともとは揚げ焼きに近い形で作られていたことから、 山賊揚げではなく、山賊焼きと呼ぶのだそうです。 ちなみに、山賊という名前の由来は 「鶏揚げる」=「取り上げる」の語呂合わせだそうです。 令和3年 ビブリオバトル
10月に3年生の「ビブリオバトル決勝大会」が行われました。
このホームページ内の【学校からのお知らせ】➡【図書だより】に You Tubeのリンク先を示したファイルがあります。閲覧にはパスワードが必要です。学校連絡メールでお知らせいたします。 2月1日給食![]() ![]() ・フレンチトースト ・カリカリじゃこサラダ ・ミネストローネ ・牛乳 でした。 ミネストローネはイタリア料理のトマトスープです。 ミネストローネとはイタリア語で「ごちゃまぜ」や「具だくさん」を 意味している言葉で、その名の通り新鮮な野菜がたくさん入っています。 イタリアでは毎日のように食べられているスープで 日本のみそ汁のような存在の料理だそうです。 1月31日給食![]() ![]() ・ごまごはん ・かじきと大根の煮物 ・豚汁 ・デコポン ・牛乳 でした。 今回の給食の果物はデコポンでした。 デコポンは不知火という柑橘類の品種の中で 糖度が13度以上、酸度が1度以下という基準をクリアしたものだけが デコポンという名前で売ることが出来るブランド果実です。 美味しさお墨付きの名前の通り、爽やかでジューシーな味わいでした。 1月27日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・鶏肉のレモン和え ・塩昆布和え ・打ち豆汁 ・牛乳 でした。 全国学校給食週間4日目は北陸地方の郷土料理がテーマです。 打ち豆汁に入っている打ち豆とは、 蒸した大豆を潰して乾燥させた保存食で 雪がたくさん降る北陸地方の冬のたんぱく源として重宝されてきました。 鶏肉のレモン和えは新潟県燕市の学校給食から生まれたご当地料理です。 市内の学校の栄養士が考案したメニューですが、 子供たちから家族に広まり、 今では燕市内の精肉店や飲食店でも売られるほど 市民に愛されるおかずになっているのだそうです。 さっぱりとした味付けで、石西中の生徒からも好評でした。 関町図書館に展示中です
3年生が授業でスピーチ発表した「日本文化紹介」の作品が関町図書館に展示されています。展示期間は3月27日まで場所は2階YAコーナーです。パネルに貼られて見やすくなっているのでぜひ訪れてみてください。
作品は各クラスの代表生徒のものになります。全員分は展示会の時に公開する予定です。 ![]() ![]() 1月26日給食![]() ![]() ・高野豆腐の柳川丼 ・明日葉入りごま和え ・ちゃんこ汁 ・牛乳 です。 全国学校給食週間3日目は東京都の郷土料理がテーマです。 柳川丼(鍋)は、江戸時代に東京の下町で庶民に愛されていたメニューで どじょうを卵やごぼうと一緒に割下で煮込んだ料理です。 現代ではあまり馴染みのないどじょう料理ですが、 精が付くうえにウナギより安いと、 夏バテ予防によく食べられていました。 給食では食べやすいよう、どじょうの代わりに高野豆腐を使いました。 ちゃんこ汁は、相撲部屋で力士が作っていたのが発祥の料理です。 一度に大量に作ることが出来、 野菜やお肉など栄養バランスもよいことから 力士たちの体づくりにちゃんこ汁はかかせません。 また、ごま和えに入っている明日葉は 東京都伊豆諸島産のものを使用しています。 1月25日給食![]() ![]() ・かてめし ・ゼリーフライ ・けんちん汁 ・牛乳 でした。 全国学校給食週間2日目のテーマは関東地方の郷土料理です。 かてめしは埼玉県の郷土料理で、 混ぜ合わせるという意味の「かてる」が名前の由来です。 お米の収穫量が少なかった地域で、ごはんの量を増やすために 季節の野菜やきのこなどを混ぜて作った料理で、 人がたくさん集まるお祝いの席で食べられていました。 ゼリーフライも同じく埼玉県の郷土料理です。 ゼリーという名前がついていますが、お菓子のゼリーとは関係ない おから入りの衣なしコロッケのような料理です。 小判型(ぜに型)の形から、銭フライがなまって ゼリーフライという名前になったのではないかといわれています。 また、けんちん汁は神奈川県鎌倉市の建長寺で出されていた すまし汁が発祥といわれています。 1月24日給食![]() ![]() ・高菜チャーハン ・太平燕 ・切り干し大根のナムル ・牛乳 でした。 1月24日から30日は全国学校給食週間です。 石西中では、24日から28日の1週間、 日本全国の郷土料理をテーマにした給食を出します。 1日目のテーマは九州地方の郷土料理です。 高菜は福岡県筑後地方や熊本県阿蘇地方が名産の野菜で これを塩漬けにした高菜漬けは九州のお土産の定番でもあります。 太平燕は熊本県の郷土料理で、 熊本にやってきた中国福建省出身の料理人が 日本風にアレンジした中華風春雨スープです。 熊本県内では、どこの中華料理屋さんにもあるくらい ポピュラーな料理なのだそうです。 入試 事前指導
今週の3年生は受検の事前指導を行いました。願書の下書きをしたり、出願書類の確認を一人一人ていねいに行っています。
教科の授業にはいつも通り元気に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日給食![]() ![]() ・冬野菜のカレー ・わかめサラダ ・いよかん ・牛乳 でした。 1月22日はカレーの日です。 カレーの日は、全国栄養士会が学校給食で人気のあるカレーを 全国で一斉に出そうという取り組みから始まった記念日です。 今回は大根やごぼう、れんこんが入った冬野菜のカレーにしました。 普段は和食の煮物に使われることが多い大根やれんこんですが、 カレーにもしっかり合っていました。 1月20日給食![]() ![]() ・あわごはん ・魚の西京焼き ・青菜と油揚げの煮浸し ・うすくず汁 ・牛乳 でした。 1月20日は「大寒」です。 大寒とは、暦の上での季節を表す二十四節気の中で、 最も寒いとされる時期です。 小寒・大寒の時期の水は 「寒の水」といって不純物が少ないので、 これを活かした寒造りのみそやお酒が造られています。 今回の給食では大寒にちなんで、 うすくず汁に雪だるまのかまぼこを入れてみました。 |
|