9/14(火) 土曜授業、向山通信オンライン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の土曜日は、授業日でした。残念ながら保護者公開はできませんでした。
10月には緊急事態宣言が解除され、授業参観をしていただけることを願っております。
子供たちの様子ですが、どのクラスも、整然と静かに学習に取り組んでいました。
向山小の子供たちは、感染防止のきまりを守って学校生活を送っています。

公開等ができないことを補うために、昨年度から、学校の様子をお伝えする保護者向けのオンラインミーティング(向山通信オンライン)を行っています。
毎週月曜日の朝の部(9:30〜)と、私に余裕のある時は夜の部(19:00〜)です。だいたい、20名〜30名弱の保護者の皆様にご参加をいただきています。
今後もできる限り続けてまいりますので、ぜひ、ご視聴ください。

9月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● おろしぶた丼
● くらくも汁
● キャロットゼリー
● 牛乳

今日、給食後に2年生に

「キャロットゼリーは人参を使っているのに
どうしてみかんの味がするのですか」

というお手紙をもらいました。

ここにキャロットゼリーの作り方を
紹介します。

材料 カップ4個分

●アガー 6g
(寒天、ゼラチンでもOK)
●砂糖 大さじ1
●水 80cc
●人参 50g
●オレンジジュース 120cc

作り方

1 人参を茹でてオレンジジュースと
一緒にミキサーにかける
2 砂糖とアガーがよく混ぜておき、
鍋で温めたお湯に入れ、よく混ぜ
溶かす
3 アガーと砂糖が溶けたら 1 を加え
よく混ぜて、カップにそそぎ
冷蔵庫で冷やしてできあがり!!

*人参が苦手な人でも食べやすいように
オレンジジュースを使っています。
人参だけで作るよりもデザート感が
アップしておいしかったと思います。

旬の魚 鮭 9月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● さつま芋ごはん
● さけのつけやき
● こんにゃくのおかかいため
● チンゲン菜としめじのみそしる
● 牛乳


5年生 「カルガモ 離任式」

画像1 画像1
9月9日(木)の中休み、「お米の学校」でお世話になっている農家の方に連れられて、久しぶりにカルガモが向山小に里帰りしました。

7月、手のひらサイズの赤ちゃんのときにやって来たカモたち。夏休みの1か月間ですっかり大人になった姿に、子供たちはビックリしながらも、久しぶりの再会を懐かしんでいました。

夏の間にカモたちが水田を泳いだり潜ったりして、土をかき混ぜてくれたお蔭で、稲はしっかりと根を張りました。稲はもう実り始め、カモたちの任務も終了。この日が最後のお別れになりました。

9/11(土) 土曜授業日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜授業日でした。残念ながら緊急事態宣言中ですので、保護者への公開はできませんでした。避難訓練も規模を縮小し、教室内での避難行動を行いました。体が大きな6年生も、一生懸命に机に身を隠していました。

2学期が始まって、2週間。子供たちの夏休みモードも解け、感染防止に努めながら、学校生活を送ることができています。
ご家庭でのさまざまなご配慮、ありがとうございます。

9/9(木) 感染防止対策いろいろと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言が延長されるようです。引き続き感染防止対策を粛々と行っていくしかありません。
向山小の子供たちは、様々な感染対策を守って学校生活を送っています。特に、給食の時間は、驚くほど静かに「黙食」をしています。
頑張っている子供たち。
ありがとう。


写真は、感染防止対策の例です。
左:保健室前の表示
中:教室内の床に貼られた待機線。(ピンクのビニールテープ)
右:理科の授業。教室でできるものは教室で。

重陽の節句献立 9月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● とろそぼろご飯
● 菊花蒸し
● 白菜ともやしのすじょうゆあえ
● キャベツと豚肉のみそ汁
● 牛乳

写真上 肉団子に黄色く色をつけた餅米
をつけて蒸した菊花蒸し
写真中 クラス配布お手紙
写真下 今日の給食

9/8(水) オンライン保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、各学年の保護者会が予定されています。
緊急事態宣言中であることから、Zoomによるオンライン形式での開催とさせていただきます。
昨日は、5,6年生の保護者対象に、各クラスごとに実施しました。
画面越しではありますが、対面と同様に保護者の方々の反応を感じることができました。
木曜日が1,2年生、金曜日が3,4年生の予定です。


給食の焼きそばの作り方2 9月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 麺をオーブンで焼いている間に
釜で、お肉と野菜を炒めてソースで
味付けします。

写真中 クラスごとに、焼いた麺と具を
混ぜます。

写真下 完成です。


今日は野菜の量は多めだったので、各クラスの
分量が多くなってしまいましたが、どのクラス
もほとんど残りませんでした。

給食の焼きそばの作り方1 9月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● ソース焼きそば
● カラフルポテト
● 豆とトマトのスープ
● 牛乳


写真上 教室の配布したお手紙
写真中 今日使った焼きそば麺 64キロ
写真下 クラスごとに鉄板にのせてオーブンで焼きます。


旬の果物 梨 9月7日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 中華丼
● 切り干し大根の中華サラダ
● なし
● 牛乳

今月の季節の果物は なし でした。
秋に旬を迎えるなしには、たくさんの
種類があります。日本のなしには、
幸水、豊水、二十世紀、しんこう、
にいたか、などがあります。
洋なしには、ラフランス、ルレクチェ
オーロラ、などの種類があります。
洋なし、と言っても、日本でも栽培
していて山形県のラフランスは有名
ですね。
給食のなしもとても甘くておいしかった
です。ごちそうさまでした。

9月6日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● レンズ豆いり和風ハンバーグ
● 大根と人参のピリッときんぴら
● かぼちゃのみそしる
● 牛乳

今日のハンバーグの つなぎ には
卵、パン粉を使わずに、片栗粉と
茹でたレンズ豆を使いました。
卵や、パン粉を使わなくても、
ふんわり、やわらかく仕上がりました。
レンズ豆を使うことで、タンパク質
、食物繊維を強化しることができます。
卵、小麦粉にアレルギーがある人も
安心して食べることができます。

9月3日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● さばのねぎみそかけ
● キャベツの塩こんぶいため
● きのこけんちんじる
● 牛乳

今日は魚を使った献立です。
今日使ったのは さば です。
みそ、しょうゆ、砂糖、しょうが、ねぎ
を煮てタレを作り、焼いたさばに
かけました。
青魚のにおいが苦手な人も多い
かもしれませんが、しょうが、みそ
を使うとにおいを気にせず食べることが
できます。ごはんにもとても合う
味になります。
向山小学校の子どもたちは、魚が好き
な人が多いようで、どのクラスも
あまり残っていませんでした。


9月2日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● コッペパン
● ブルーベリージャム
● ポテトグラタン
● ペイザンヌスープ
● 牛乳

スープの名前になっているペイザンヌ
は、フランス語で「田舎」という意味です。
田舎風スープということになるでしょうか。
また、フランス料理の野菜の切り方の
名前にもなっていて、四角く切ることを
ペイザンヌと言います。
今日のスープの野菜も四角く切りました。

ほかには、

パトネ 棒状にカット
ブリュノワーズ 3ミリ角
エマンセ 薄切り
ジュリエンヌ 千切り

といろいろな名前があります。

9月1日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● マーボーなす丼
● サンラータン
● 牛乳

2学期がスタートしました。
初日の給食食べやすい丼にしました。
マーボーなすは、なすを1度揚げるの
がポイントです。揚げることで、
食感もよくなり、甘みも出ます。
どのクラスもしっかり食べ、残菜
はとても少なかったです。

9/1(水) 2学期がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナ感染拡大の中、2学期がスタートしました。

1学期以上に感染予防に努めながら、子供たちの学びを止めないようにしていきたいと思います。
登校、入室時の密を避けるために、子供たちは校庭で整列して待ち、8時15分から、順番に校舎内に入室する方法をとることにしました。
当面は教員が、指導に当たりますが、徐々に、子供たち一人一人が、密を避けながら自分で入室できるようにしていきたいです。

4時間授業、給食後下校。放課後の家庭生活の時間が長くなりますので、過ごし方へのご指導をよろしくお願いします。

8/27(金) 2学期が始まります!

画像1 画像1 画像2 画像2
感染拡大が続いていますが、皆様は健康にお過ごしでしょうか。
2学期のスタートが迫ってまいりました。
練馬区の連絡メールでお知らせがあった通り、今まで以上に練馬区のすべての学校が感染防止に努めることとなりました。
ご協力をお願いいたします。

さて、月曜日は、タブレットを使って朝の会を開催します。初めての試みでドキドキしますが、2学期をスムーズにスタートさせるための試みです。よろしくお願いします。

先生たちも、2学期に向けて着々と準備をしています。

5年生が育てている稲は、すくすくと育ちました。
池の水連も美しく咲いています。
自然の力強さを感じます。

8/4(水) コロナ対策リーフレット

東京都教育委員会が作成した「学校生活のコロナ対策」リーフレットです。内容は中・高生向けですが、日常生活でも気をつけなければならない行動が含まれていますので、ぜひ、親子でご覧になり、感染予防にお役立てください。

こちらから⇒学校生活のコロナ対策リーフレット

8/4(水) 暑中お見舞い申し上げます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日猛暑ですね。
お元気でお過ごしでしょうか。

毎日、テレビでオリンピック観戦。アスリートの「速さ・強さ・美しさ」に感動しています。
しかし同時にコロナで苦しんでいる方々、命を守る最前線で頑張っていらっしゃる方々のことを考えざるを得ません。

自分は、今、こうしていてよいのか。自分に今何ができるのか。
日々考えながら過ごしております。

校庭の水田では、5年生の稲がすくすくと育っています。
空には、夏の雲がいつものようにもくもくと広がっています。
正門近くの池では、水連が美しく咲いています。
そういえば、昨日の夕暮れ時のオレンジ色の空は奇麗でした。
自然は何事もないかのように、いつもそこにあるのですね。

先が見えない不安な心を癒すのは「自然の力」なのかもしれません。

5年生 お米の学校 「今までありがとう!」〜カルガモ〜

画像1 画像1
7月に、稲の害虫駆除のためにやって来た、カルガモの赤ちゃんたち。
みんなにお世話をしてもらい、見守られ、すくすく大きくなって水田を泳ぎ回るまでになりましたが、役目を終えて、7月28日(水)に故郷に帰ることになりました。

今までかわいがってくれた皆さん、ありがとうございました!

故郷の水田でも元気に泳いで、立派なカモになってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連