5/20(木) 実験キットを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科「電池のはたらき」の学習です。
一人一人に実験キットがあるので、教室で行っていました。
スイッチを入れると小さなプロペラが回るので、ミニ扇風機のようでした。

世界の料理 スペイン 5月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ターメリックライス
● チリンドロン
● ハーブドレッシングサラダ
● 牛乳


5月19日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● やさしい豚キムチ丼
● チンゲンサイの味噌汁
● メロン
● 牛乳

今日はやさいい豚キムチ丼でした。
キムチにはとうがらしが使われています。
とうがらしにはカプサイシンという成分が
含まれていて、血管を広げ、血流をよく
してくれます。辛いものを食べると
汗が出るのはそのためです。
今日は辛いものが苦手な人のために、
やさしい辛さに仕上げました。
どのクラスもほとんど残さず食べてくれました。

旬のくだもののメロンは、茨城県産の
アンデスメロンでした。


5/19(水) 調べ学習、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は、4年生の社会科の学習の様子です。
一人一人、47都道府県のどれか一つを担当し、タブレットを活用して調べていました。

下の写真は、6年生の自主学習ノートのコピーです。廊下に手本として掲示してありました。自分でテーマを決めて、調べたことを丁寧にまとめていました。気付いたことを記してあるところも素晴らしいです。

5月18日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● シュガートースト
● 海草サラダ
● トマトシチュー
● 牛乳

シュガートーストは、バターとグラニュー糖
を混ぜたものをパンにぬって焼きます。
食パンの耳がきらいだという人も多いですが、
今日は、どの焼き加減に仕上げようかと
給食室で考え、少し柔らかめに焼き上げました。
スチームコンベクションオーブンという大きな
オーブンで170度の温度で6分間焼きました。
これだと、耳がそれほどかたくならないので
食べやすかったと思います。
どのクラスもパンの残りはほとんどなかったので
この焼き方がちょうどよかったようです。

5/17(月) 消防写生会の絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の教室前に消防写生会で描いた絵が掲示されています。
とってもダイナミックに描かれた素敵な作品です!

5月17日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ご飯
● 鮭の西京焼き
● 大根と人参のきんぴら
● 豚汁
● 牛乳

今日使った魚、鮭は実は白身魚です。
では、どうしてオレンジ色をしているのか?
実は食べているエサに原因がありました。
鮭は、海中の小エビやオキアミ、プランクトン
を食べています。このエサに含まれているアス
タキサンチンという色素成分が鮭の身をオレン
ジ色にしています。
イクラがオレンジ色なのも、このアスタキサン
チンによるものです。
アスタキサンチンには高い抗酸化力があり、
強い体を作る手助けをしてくれます。

6年算数「文字と式」

画像1 画像1
算数教室での学習の様子を紹介します。
今回は「6年生」、キーワードは、「タブレットの活用」です。

6年生は、「文字と式」という学習をしました。

5年生までは、わからない数を□や○で表していました。
今回は、それらの記号の代わりにxやyを使って数量を表す、という学習です。

その中で、「式を表す場面を作りましょう」という練習問題がありました。
では、タブレットを使って場面を作り、みんなで見合ってみよう!
ということで、タブレットを使っての文章づくりに取り組みました。

見合う、という点については、使用した「ミライシード」の設定が足りず、
当初考えていたような活動には至りませんでした。
ですが、子供たちは「ドキュメント」を使って意欲的に文章を書いていました。
せっかくなので、「ドライブ」に保存するという形で、お互いに見合えるようにしました。

現在、算数習熟度別の授業でのタブレット活用法を現在模索しています。
昨年度末に配られ、子供たちは少しずつ使い方を習得してきているところです。
私達教員も、どのようにすれば効果的に活用できるか、試行錯誤しているところです。
私に関しましては、特に「自分の考えを交流する」という視点で、楽しく活動できないかなと考えています。
算数が得意な子はもちろん、苦手な子も何か「算数の楽しさ」を見いだせるような授業を目指しています。

今回は6年生でタブレットを使ってみましたが、他の学年でも今後活用していく予定です。
もしお子さんが「授業でこんなことやったよ!」と言ってきたら、お話を聞いていただけたらと思います。

5/14(金) 体育公開に向けてなどなど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お知らせしました通り、学年体育公開日は延期させていただきました。ご予定を組んでいただいたところ、大変申し訳ありません。
しかし、学年ごとの練習はスタートしています。
表現運動を中心に、学年みんなで力を合わせることを学ぶ機会になります。

今日は、体育朝会で、体操の体形に開く練習、前へ倣えの練習、回れ右をする練習などをしました。

5月14日(金)

画像1 画像1
今日の献立

●しょうゆラーメン
● 青のりポテト
● 牛乳

今日は人気のしょうゆラーメンです。
給食のラーメンスープは、大きな釜で
豚骨と鶏ガラを使って本格的にとっています。
お店のラーメンスープより塩分を控えめ
に作っているので、最後まで飲んでも
大丈夫です。
今日は、ラーメンを楽しみにしていた
子どもたちが多く、どのクラスも静かに
しっかり食べてくれました。

青のりポテトも大人気メニューです。

緊急 学年体育公開日の延期について

日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

緊急事態宣言が5月31日まで延長されたことに伴い、練馬区教育委員会から「運動会」(体育的行事発表会等も含む)については「保護者等の参観、応援等は不可」との通知がありました。

そのため、5月29日(土)に予定しておりました学年体育公開日を、下記の通り延期することといたしました。急な日程変更のため、保護者の皆様におかれましては、多大なるご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。




1 実施日

(1) 6月12日(土)
【晴天時】2・4・6年生が1時間ずつ公開
(全学年4時間授業・12:05下校)
【雨天時】全学年4時間授業・12:05下校
※2・4・6年生の体育公開は、同時程で6月14日(月)に延期。

(2) 6月19日(土)
【晴天時】1・3・5年生が1時間ずつ公開
(全学年4時間授業・12:05下校)
【雨天時】全学年4時間授業・12:05下校
※1・3・5年生の体育公開は、同時程で6月21日(月)に延期。

※当日の時程等、詳細につきましては、後日改めてお知らせいたします。



2 学年体育公開日の延期に伴う「行事予定の変更」について
 
○5月29日(土) 土曜授業日(全学年4時間授業・12:05下校) 給食なし・弁当なし
 ○  30日(日) 休日
 ○  31日(月) 振替休業日(29日の分)
 ○6月 1日(火) 平常授業


3 その他

 ○給食の発注や徴収金額の変更等で混乱が生じないよう、5月29日(土)は予定通り登校日とし、5月31日(月)を振替休業日といたします。
 ○6月12日(土)には5年移動教室の実地踏査、6月19日(土)には6年移動教室の実地踏査が予定されており、6学年の公開を同日に実施するという当初の計画が難しいことから、3学年ごと2日間に分けての実施といたしました。
 ○緊急事態宣言が解除されても、蔓延防止等重点措置が解除されない場合は、さらなる日程や内容の変更もありますので、ご承知おきください。

5月13日(木) 音楽 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、音楽の授業で箏体験をしています。

初めて実際に見る箏に、

「思ってたより大きい」
「はやく弾いてみたい」

とみんな興味津々でした。

座りかたや手の置きかた、爪のつけ方などを確認して、2人1組でペアになり、順番に弾く練習をしていきました。

「ひびく音を鳴らすのは結構難しい…」
「きれいな音」
「姿勢が大事なんだ」

など、それぞれ苦戦しながらも楽しく演奏する姿が見られました。





5月13日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● きびご飯
● しらすとゆかりのふりかけ
● しんじゃがのそぼろに
● カリカリ油あげのサラダ
● 牛乳

今日は新じゃがを使ってそぼろ煮を
作りました。じゃが芋といえば、北海道!
と思うかもしれませんが、春の新じゃがは、
長崎(九州)からやってきます。今日給食で
使った新じゃがも長崎産です。
1月〜3月に植えたものが5月6月に収穫されます。
雪の季節が長い北海道は、4月〜5月に植えた
ものを7月下旬以降に収穫します。
スーパーにいって、新じゃがの産地を見ると
今は九州、夏以降は北海道に変わります。

じゃが芋は大地のリンゴといわれるほど
ビタミンCが豊富です。実はりんごの5倍
もビタミンcが多く、ホクホクのでんぷん
に包まれているので加熱で壊れにくいという
特徴があります。免疫力アップにじゃが芋
を活用しましょう。

5月12日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ご飯
● すき焼き風肉豆腐
● 野菜のごまあえ
● みかんゼリー
● 牛乳

今日のゼリーは「アガー」というものを使って
固めました。ゼラチンや、寒天などもゼリー
作りに使いますが、それぞれに特徴があります。
ゼラチンの原料は豚の皮に含まれるコラーゲン
です。ぷるぷるとした仕上がりになりますが、
温度が高いと液体に戻ってしまいます。
寒天は海草が原料で、少しの量でたくさんの水分
を固めることができます。コリっとした食感に仕
上がります。
アガーも海草が原料ですが、ぷるぷるの食感に
仕上がります。寒天も、アガーも、温度によって
液体に戻ることがないので、給食では、この2つが
よく使われています。


5年生 お米の学校

5月10日(月)の5・6時間目、総合的な学習の時間(向山)の活動、「お米の学校」がスタートしました。
講師をお招きし、7回にわたって実際にお米を育て、米作りの大変さや食べ物の大切さを学んでいきます。
この日は、その第1回目。種まきを体験しました。
丈夫に育つ健康な種を選別するため、塩水に種を入れ、沈んでいる種を選び、一人一人カップにまきました。
次回は6月。それまで、みんなで世話をして、苗を育てていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/11(火) 素敵な世界が広がっています

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の作品が教室前に掲示してあります。
一人一人の想像の世界が豊かに広がっています。

5/11(火) 健康診断

4月から定期健康診断を行っています。今週は視力検査、内科健診、歯科健診が予定されています。
保健室前には健康診断についての説明が掲示されています。
保健室の中には、写真のような印が貼ってあり、密にならないように配慮をしています。
検査、健診の結果がどうだったのか、お子さんにぜひ聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年体育公開日に向けて!!「ともに」

画像1 画像1
学年体育公開日に向けての練習が、いよいよ始まりました。今年は、wanimaの「ともに」という曲で踊ります。今までよりも難しい動きがあったり、動きのパターンが多かったり、スピードが速かったりとレベルアップしているところがたくさんありますが、さすが4年生!諦めずに繰り返し練習して、上達してきています。4年生パワー全開で、見てくださる方々が元気になるようなダンスに仕上げていきたいです。本番を楽しみにしていてください。

5月11日(水) 図工室より 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4月から図工室での学習をスタートした3年生。今日は2つ目の題材「絵の具のつみ木」に取り組みました。

絵の具セットの絵の具の中から、赤・青・黄・白の4色を混色し、どんな色ができるのか試して、できた色で積み木を積むように色の塊を積んで描いていく絵です。

「赤と青を混ぜたら何色になると思う?」
「紫!」
「赤と黄色を混ぜたら何色になる?」
「オレンジ!」
「青と黄色を混ぜたら?」
「緑!」
「じゃあ、オレンジ色と緑色を混ぜたらどうなる?」
「え?どうなるのかな??」
「じゃあ、やってみよう。」

と、描き始めました。とても集中して取り組んでおり、先週から描き始めて今日全員が書き終わりました。作品は、2階廊下に展示中です。

重要 新型コロナウイルス感染症の拡大防止について

       
日頃より、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。

緊急事態宣言が31日まで延長されたことを受け、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に関連して、学校より3点ご連絡いたします。

1.お子様の登校の判断について
 お子様に風邪症状が見られる場合は、登校を控えてください。また、子供の感染はそのほとんどが家庭内感染であることを踏まえ、お子様本人に風邪症状がある場合だけでなく、同居されている家族に発熱等の風邪症状がある場合にも、登校を見合わせるよう、ご協力をお願いします。いずれの場合についても、余病の併発と他人への感染予防のための「出席停止」となります。連絡の際に、欠席理由について学校から詳しくお尋ねすることがありますので、ご了承ください。

2.感染者等が発生した際の対応について
 以下の場合は、速やかにご連絡をお願いします。
〇お子様、ご家族が「PCR検査を受けること」になった場合
〇お子様、ご家族の「PCR検査結果が判明」した場合(陽性、陰性のいずれの場合も)

「PCR検査を受けること」になった場合は、結果が出るまで登校を控えてください。
 なお、ご連絡いただいた結果をもとに、練馬区教育委員会、保健所と連携を図り、濃厚接触者の可否等を検討し、場合によっては、当該学級のお子様に連絡することがあります。

3.感染症予防に関する指導について
 東京都の感染者数が依然として減少傾向に転じない現状を踏まえ、学校では今週、すべての学級で「感染しないために心掛けること」を中心に、感染症予防や人権的配慮についての指導を行います。同時に、各ご家庭に対しては家庭数で、「不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう」という相談窓口一覧を配付します。

感染拡大を防止するためには、一人一人が当事者意識をもち、自覚ある行動をとることが求められます。今後とも、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連