7月13日給食![]() ![]() ・ガパオライス ・トマトと卵のスープ ・野菜ナムル ・牛乳 でした。 今回の給食はタイ料理のガパオライスです。 ガパオとはタイ語でバジルという意味があり、 バジルやナンプラーが効いた味付けになっています。 タイはインドや中国からの影響を受けた東南アジアの貿易拠点であり、 料理もバジルやパクチーなどのハーブやスパイスが多く使用される 様々な文化が入り混じった複雑な味が特徴です。 普段の給食とは一味違うエスニックな味わいの献立でしたが 生徒たちも美味しく食べてくれたようです。 留学生の話を聞く会
7月10日(土)2時間目、3年生の教室に6名の留学生が本校を訪れ、講義をしてくださいました。ブルガリア、シリア、中国、ロシア、アメリカ、ジャマイカのお話を聞く貴重な体験でした。
その中の一人は2年前にこちらでALTをされていたヴァネッサ先生でした。生徒達も久しぶりの再会を喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日給食![]() ![]() ・豚キムチ丼 ・冬瓜スープ ・ゆでとうもろこし ・牛乳 でした。 今回の給食のテーマは韓国です。 韓国の国民食であるキムチを使った豚キムチ丼を出しました。 韓国は日本よりも緯度が高いため、冬はとても厳しい寒さになります。 そんな寒い冬を乗り切るため、体を温める効果がある唐辛子入りの 辛い料理が韓国料理には多いのだそうです。 中学生向けのピリ辛の味付けでしたが、 ご飯と一緒にたくさん食べてくれました。 また、今回の給食では練馬区立野町で採れたトウモロコシを出しました。 とうもろこしは鮮度が落ちるのが早いので、 地場野菜などの新鮮な野菜こそ甘くて美味しく食べられる野菜です。 今の時期は直売所やスーパーで朝採れとうもろこしを 見かける機会もあるのではないでしょうか。 ぜひご家庭でも新鮮な地場のとうもろこしを食べてみて下さい。 委員会活動がありました
7月12日(月)に委員会活動がありました。今回の各委員会では主に1学期の反省を行い2学期につながるよう話し合いを行いました。1年生も積極的に参加する姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習中止のお知らせ
水泳学習についてお知らせします。
本校では感染防止対策として、共用部分の消毒や、一度に水泳学習を行う人数を半減させるなどの対応を行ってまいりました。生徒からも、学習中、一切の私語を行わないといった協力がありました。 緊急事態宣言の発令に伴い、本校としても一層の感染防止対策に努める必要があると考えております。そのため、7月12日以降の水泳学習を中止することとしました。 生徒、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。 東京オリンピック・パラリンピック競技大会 学校連携観戦の中止について
練馬区では、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会における学校連携観戦について、7月12日より、緊急事態宣言が適用される状況になったことに加え、都内競技会場においては無観客開催が五者協議で合意されたことをうけ、「中止」することを決定しました。本日、生徒のみなさんへ文書が配布されていますので、ご確認ください。
7月9日給食![]() ![]() ・メロンパン ・ファイバーサラダ ・ボルシチ ・牛乳 でした。 あと2週間で東京オリンピックが開幕しますね。 本校の給食でも、これからの1週間、 世界の料理を取り入れたオリパラ給食を出していきます。 今回の給食は、ロシア料理のボルシチです。 ボルシチはロシアを代表する煮込み料理で、 ビーツという赤色のかぶに似た野菜を使うのが特徴です。 給食ではビーツを用意することが難しかったので、 代わりにトマトを使ったトマトシチュー風のボルシチを作りました。 7月8日給食![]() ![]() ・シーフードピラフ ・鶏肉のかりんとがらめ ・ペイザンヌスープ ・牛乳 でした。 ペイザンヌスープはフランスの山岳地方で食べられている家庭料理です。 ペイザンヌとはフランス語で田舎という意味で、 フランス料理においては角切りの意味で使われています。 鶏がらからとった洋風だしがよく効いていて 生徒たちからも好評でした。 7月7日給食![]() ![]() ・夏ちらし ・いかの香味焼き ・天の川汁 ・サイダーゼリー ・牛乳 でした。 7月7日は七夕です。 天の川の対岸に住む彦星と織り姫が、 年に一度の七夕にだけ会える星物語は有名ですね。 今回の給食では七夕にちなんで 星型の人参をちらした夏ちらしや そうめんと星型のお麩で天の川をイメージした天の川汁、 爽やかな味わいのサイダーゼリーを作りました。 令和2年度卒業アルバムの送付について
令和2年度卒業アルバムの発送作業を開始しております。
お申し込みになられた方で、今月中に到着しなかった場合には、ご一報くださいますようお願いします。 発送が遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。 7月6日給食![]() ![]() ・ナポリタン ・ひじきサラダ ・ブルーベリーマフィン ・牛乳 でした。 今回のブルーベリーマフィンには 東京都小金井市の島村農園で採れたブルーベリーを使用しています。 ブルーベリーは練馬区内でも栽培が盛んで 7月〜8月にかけてブルーベリー狩り体験や 直売所で採れたてのブルーベリーを購入することが出来ます。 学校周辺にもいくつか農園があるので、 興味がある人はぜひ行ってみて下さい。 7月5日給食![]() ![]() ・わかめごはん ・ししゃものカレーフライ ・厚揚げの中華うま煮 ・牛乳 でした。 今回の給食はししゃものカレーフライです。 ししゃもは頭からしっぽまで食べることが出来るので カルシウムを多く摂取することが出来る食品です。 カルシウムは骨や歯の成分で、成長期の中学生に大切な栄養です。 今回はカレー風味のフライにすることで、 ししゃもの生臭さもなくなり、食べやすい味になったようで 残食量もいつもより少なかったです。 職場体験 実際に働く方の話を聞いて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は今後職場体験の体験先が決まると、事前学習が本格的にスタートしていきます。普段の学校生活が二日間の職場体験につながります。あいさつや身だしなみを心がけて過ごしましょう。 3年 修学旅行コース決め 続き
3年生は引き続き修学旅行の事前学習として、京都のコース決めをしています。今日は旅行会社の方に来ていただき、自分たちの考えたコースを見てもらいました。たくさん質問して自分たちのコースの変えたほうがいいところ、自身のもてるところを見つけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日給食![]() ![]() ・たこ飯 ・ちくわの磯辺揚げ ・青大豆入りおひたし ・茄子のみそ汁 ・牛乳 でした。 7月2日は半夏生です。 半夏生とは夏至から11日目の人のことで、 農家にとって田植えや畑仕事の区切りとなる大切な日です。 関西地方ではその年に植えた苗がタコの足のように しっかり地面に根付くよう半夏生にタコを食べる習慣があります。 今回の給食ではこれにちなんでタコ飯を出しました。 たこは体の疲れを回復させる栄養素であるタウリンが多く含まれ 暑くバテやすい今の時期にもピッタリの食材です。 名札の忘れ物が非常に多いです
最近、名札を忘れてきてしまう生徒が非常に多くなりました。忘れてきた生徒へは、代わりに写真の名札を貸し出しています。この名札を使わなくてもよい日が来ることを待ち望んでいます。
![]() ![]() 文書配布のお知らせ
7月の学校だより、保健だより、給食だより、図書だよりを公開しました。
7月1日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・アジの和風ピザ焼き ・キャベツと小松菜のおかか和え ・夏野菜のみそ汁 ・牛乳 でした。 いよいよ7月に入り、夏本番も間近です。 今回の給食では、これからの夏に旬を迎える夏野菜を使った 季節のみそ汁を出しました。 夏野菜はビタミンやミネラルが豊富で 夏バテ解消や熱中症対策にも効果的です。 しっかり食べて、夏に向けて力を蓄えていきましょう。 6月30日給食![]() ![]() ・タコライス ・もずくスープ ・あじさいゼリー ・牛乳 でした。 今回の給食のテーマは沖縄です。 沖縄で生まれたタコライスと 沖縄名産のもずくを使ったスープを出しました。 タコライスはタコという名前がついていますが、 8本足のタコは入っていません。 メキシコ料理のタコスの具をごはんにかけたことから タコスのタコをとってタコライスという名前になりました。 また、今回のデザートはあじさいゼリーです。 こちらはカルピスゼリーの上にクラッシュしたぶどうゼリーをのせて 梅雨の時期に咲く紫陽花の花をイメージしました。 とても爽やかな味わいのゼリーです。 6月29日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・のりの佃煮 ・ししゃもの石垣フライ ・韓国風肉じゃが ・牛乳 でした。 6月29日は佃煮の日です。 これは佃煮の発祥である東京都佃島にある 住吉神社の創建日6月29日にちなんで制定されています。 佃煮とはのりや小魚などの食材をしょうゆや砂糖、みりんで 甘辛く煮詰めた料理で、ご飯のお供の定番でもあります。 給食の佃煮はいちから給食室で作った手作りの佃煮です。 のりの風味が感じられる優しい味わいで、 生徒からも人気が高いメニューです。 |
|