道徳授業地区公開講座
本年度初の公開授業となり、多数の保護者の皆様に参観していただきました。 第1回目の本日は、全学年1組が道徳授業を公開しました。来月11月は全学年2組で行いますので、楽しみにお待ちください。 生活科見学
車通りが多い所や歩道の狭い所が多くありましたが、行きも帰りも、交通ルールを守り、安全に生活科見学を終えることができました。 10月8日(金)
根菜入り厚焼きたまごは、みじん切りにしたごぼう、にんじん、切り干し大根を入れています。 10月6日(水)
たくさんの生揚げとだいこんやにんじん、里芋、しいたけなどが入った、旨みがたっぷりの煮物です。 10月5日(火)
中華料理である四川豆腐は、トウバンジャンで少し辛みのある味付けになっています。 バケツ稲 水やり
What time is it?
ALTの先生に続いて発音の練習をしたり、何と言っているのかよく聞いて問題に答えたり、一生懸命学習に取り組んでいます。 季節と生き物
秋になり、さらにどのように変化していくか、理科では、生き物の様子と気温を関連付けながら考えていきます。 木々をみつめて
まずは、鉛筆を使って形をよく見ながらスケッチ。 その後は、絵の具を混ぜて、ぴったりの色を付けていきます。 同じ木を見つめていても画用紙には、様々な木の姿が描かれています。 どんな作品になるのか完成が楽しみです。 10月4日(月)
今日は子供たちの大好きなきなこ揚げパンです! きなこには、白すりごまも少し入れています。 9月29日(水)
きのこのクリームスパゲティは、えのき、しめじ、えりんぎ、マッシュルームをたくさん使っています。 9月27日(月)
今が旬の梨は、長野県産の南水という品種を使用しました。 9月24日(金)
今日は初登場のスコップコロッケを作りました! 通常の油で揚げて作るコロッケとは違い、同じ材料をカップに入れてオーブンで焼いたもので、スプーンですくって食べることから、名前に”スコップ”がついています。 9月22日(水)
家常豆腐は中国の家庭料理です。たくさんの厚揚げと野菜をみそやトウバンジャンなどで味付けをした煮物です。 9月17日(金)
白身魚のマヨコーン焼きにはホキを使用しています。 9月16日(木)
沖縄メニューです。ソーキとは豚の骨付きあばら肉のことで、給食では豚バラ肉を使用しました。 9月15日(水)
鶏すき煮は、角切りの鶏肉や豆腐などをすき焼き風に味付けをして作りました。 9月14(火)
初登場のちゃんぽんは、たくさんの野菜やかまぼこ、お肉をいれており、少しとろみもつけてスープが麺に絡みやすくなっています。 9月10日(金)
韓国メニューで、クッパはスープにご飯をいれて食べるようにしました。 9月9日(木)
9月9日は、重陽の節句です。シュウマイは肉団子にコーンをつけて菊の花に見立てています。 |
|