9月8日(水)
スタミナ丼に使用している豚肉は、疲労回復効果のあるビタミンB1を多く含んでいます。 大根の種蒔き
先日耕した畑に大根の種を蒔きました。(練馬大根と宮重大根)
「こんなに小さいんだぁ。」とつぶやきながら、じっくり種を観察しました。手のひらに乗せた大根の種を、ペットボトルキャップで作った穴に、丁寧に1粒ずつ蒔いていました。
大根の種まき
「あまい あまい だいこんになれ。おおきな おおきな だいこんになれ。」 畑を耕しました!
夏野菜収穫後、痩せた土に「練馬の大地(給食の残飯から作った肥料)」を土に混ぜ込み、畑を耕しました。移植ごてで深く耕すのは、難しかったようで、たくさんの穴ができました。「長い大根を作るぞ。」と、一生懸命土を掘り起こした後、畑から出た子供たちは、たくさんの穴を見て、微笑んでいました。耕すとは、少し違いますが、肥料は上手に混ぜられました。ほのぼのとした生活科の学習でした。
2学期が始まりました
始業式は、コロナ感染予防のためMeetで行いました。久しぶりの学校生活に緊張気味の子供たち。授業も熱心に取り組みました。国語「雨のうた」では、雨の音をイメージしながら、音読をしました。夏休みの自由課題は、各教室の廊下に展示しました。友達の作った作品を見て、「来年は何を作ろうかな。」と楽しんで見学していました。
畑の草取り
水遊び
9月7日(火)
ファイバーサラダは、食物繊維を多く含むわかめや、切り干し大根がたくさん入っています。 9月6日(月)
今日は和食のメニューです。うす葛汁はくず粉で少しとろみをつけているため、冷めにくく食べやすいです。 9月3日(金)
セルフホットドックは、手作りのソースを絡めたフランクを、コッペパンに挟むようにして作りました。 9月2日(木)
鉄火みそは、赤みそと大豆を和えたものでごはんによく合います。 9月1日(水)
2学期最初の給食は、ご飯が進むハヤシライスと、夏にぴったりの冷たいフルーツパンチを作りました。 終業式
給食
1学期最後の給食はカレーライスでした。「おいしい!!」とおかわりする子も多く、カレーは人気のメニューのひとつです。放送委員が流す音楽やクイズを聴きながら、リラックスタイム!おいしい給食ごちそうさまでした!
お楽しみ会
お楽しみ会をしました。1組は椅子取りゲーム、フルーツバスケットなど、2組はリーダーを探せ、グループ発表ゲームなどをしました。コロナ対策を取りながらも、みんなで楽しいひとときを過ごしました。笑顔いっぱいの2年生1!
掃除
7月20日(火)
1学期最後の給食は、元気に夏休みを迎えられるように、なすやトマト、かぼちゃなどの夏野菜がたっぷり入ったカレーライスを作りました。 7月19日(月)
こづゆは福島県の郷土料理で、お祝いの席で作られる出汁の効いたメニューです。 7月16日(金)
豆ごはんには大豆を使用しています。 大豆は「畑の肉」とも呼ばれ、たんぱく質が豊富に含まれています。 給食当番
|
|